【質問回答】おすすめのPC周辺機器を教えて! #172
【質問内容】
PC周辺のおすすめ機器を紹介してください!
質問者様!大変お待たせして申し訳ありません。
本当は、1番初めにでも答えたかった質問だったのですが、色々考えたり、なにが良いかな-って本当におすすめできるものを探したりしていました!
ということで、いくつかおすすめできる商品を厳選してみましたので、参考にしてみてください。
1.マイク
少し収まってきましたが、それでもまだまだ油断できないコロナウイルスですが、その時から本格的に導入してきた会社も多いと思いますし、友達同士でもビデオ通話を使うようになったと思います。
YouTubeの動画を見ていても思いますが、動画にしても、ビデオ通話にしても、1番大切なのは動画(ビデオ)じゃないと思うんですよね。やはり、リアルで会えない以上、相手を見れることが重要だと思いがちですが、音が悪いと、相手の気持ちや思っていることが伝わらないと思います。

別に、何万や何十万もするマイクを用意しろとは思いませんが、ノートパソコンに内蔵されているマイクやワイヤレスイヤホンでビデオ通話をするのはやめません?って思ってしまいます。
もちろん、Surfaceのように、内蔵マイクでもかなりキレイに録音できるものもありますが、ほとんどの内蔵マイクは微妙です。
良い音声の決めてとなるのは、1番はマイクと口元の距離で、遠くにあるPCやスマートフォンに話しかけても、余計なノイズがのるだけです。
ということで、おすすめ卓上マイク!
期間限定セール: 888M マランツプロ USBコンデンサーマイク ゲーム実況 テレワーク 録音 単一指向性 Mac PC 【Amazon限定ブランド…
Razer Seiren Mini コンデンサーマイク 超コンパクト設計 ゲーミングマイク USB マイク 配信用 単一指向性 クリアサウンド Bla…
HyperX QuadCast スタンドアロンマイク ストリーマー/コンテンツクリエーター/ゲーマー向け/PC,PS4使用可能 2年保証 HX-MIC…
Blue Microphones Yeti USB コンデンサー マイク Blackout Edition イエティ ブラック BM400BK PC …
比較的、手頃に買えてかえて音質も良いものを選んでみました!(もちろん、ピンマイクやヘッドマイクでも良いですよ!)
それから、ビデオ通話するときは、イヤホンやヘッドホンをしてエコーバックしないようにも気をつけてくださいね!あと、自分が話していない間はマイクをミュートにする。これだけでもかなりオンラインミーティングの質が向上するはずです!
イチオシは下のマイクで、お金に余裕がある人はどうぞ!今、YouTubeで話題の THE FIRST TAKE でも使われています!
2.デュアルディスプレイまたはワイドモニター(最低でもQHDディスプレイ)
家で、勉強、仕事、生活することが多くなった今、以前よりもPCを使う時間が増えたと思います!
そこで、問題になるのが作業効率。
会社や学校からノートパソコンが支給されていることが多いかと思いますが、ノートパソコンの画面サイズは大きくても17インチ、通常は13-16インチが一般的だと思います。
また、ローからミドルレンジのPCだとディスプレイもFHD(1080p)が一般的で、小さいスマートフォンでもFHDが標準になった今、ノートパソコンでFHDだとなかなか画質が汚いと感じてしまいます。
というのも、FHDでは画素数が大きい分細かい表示ができません。=作業領域が少なくなります。
そこで、役に立つのが、サブディスプレイ。デスクトップの場合だとデュアルディスプレイです。
モニターが2台になるということは、単純に作業領域が2倍になるということです。個人的に画素数の違うディスプレイを組合せることはシステムのバグ等があるのでおすすめはできませんが、QHDディスプレイをつなげると、更に2倍の作業領域、UHD(4K)ディスプレイをつなげると、更に4倍の作業領域を得ることができます!
自分も、ドイツで使っていますが、安くて安定しているメーカーはDELLです。DELLはおそらく全モデルIPS液晶を搭載していると思いますが、Amazon等で安いと思って買ったらTN液晶だったとか言うこともあるので、そこは注意です!TN液晶だと今ではマシにはなってきましたが、正面以外からは色がおかしくなったり、画面が真っ黒に見えたりで使い物になりません。
なので、IPS液晶搭載のモデルを選びましょう。
いやいや、おれは、もっと高品質な日本メーカーがほしいという人は、EIZO(旧ナナオ)を強くおすすめします。EIZOのモニターはまじでおすすめで、自分も日本では使っていましたが、品質が本当に安定していて、なぜだか分かりませんが、目も疲れにくいです。製品保証や修理対応もさすがは日本メーカーということもあって、修理中に代替機を貸してくれるサービスもあるぐらい、アフターサービスもしっかりしています!
ということで、DELLとEIZOの2社を例に出してみましたが、あとはHP、SAMSUNG、富士通、NEC、Appleは良いと思いますが、他のメーカーはあまりおすすめはできませんね。なんか色味が変というか、開発者の目おかしいんちゃうんか?って思う色味のメーカーもあるので、近くに大型家電量販店がある人はまず見に行くこともおすすめします!
ということで、かなり長く書いてしまったので、今日は個々で終わりにしたいと思いますが、これは続編決定ですね笑