そろそろ、観客入れていくよね?
#313
高校選抜お疲れさまでした!
シーズン開幕の大会の一つとして、新チーム最初の大会として位置づけられていると思いますが、開催されただけ良かったものの、まん延防止等重点措置が解除されたにも関わらず、残念ながら観客を入れての開催は叶いませんでした。(もちろん、いつ解除されるのか分からないし、解除されてすぐに入れることは無理だと思うけど)
ということで、日本は、欧米諸外国と比べるとかなりスローペースで With コロナ政策を進めているように思いますが、日本は、日本のレガッタはいつになったら観客を入れて大会を開催できるようになるんですかね?
ただ、今回の大会では残念なことに、下のようなこともあったようなので、自分の息子娘を応援したい気持ちは分かりますが、ルールが定められている以上守った方がいい気もします。大きな声では言えませんが、やるにしてもばれないようにしろよとは思っちゃいますね。
しかも、今回は、ライブ動画も配信されているので、それで良くない?とも思ったり。
【全国高校選抜(完全無観客)】大会本部からのお願いです。月艇庫対岸の国道沿いでの観戦は固くお断りします。自転車での伴走は交通違反にもあたり大変危険な行為です。一部の方のマナー違反が見られ非常に残念です。選手達が気持ち良く大会を終えるために、今一度皆様の誠実なご対応をお願いします。
— 静岡県ボート協会 広報 (@K5S6AqKtKOT4xG5) March 19, 2022
【全国選抜大会(完全無観客)】→実際にご覧になりたいお気持ちは十分理解しておりますが、全国各地には、応援に来たい気持ちをグッと抑えて遠くから見守ってくれている方々がたくさんいらっしゃることをご理解ください。
— 静岡県ボート協会 広報 (@K5S6AqKtKOT4xG5) March 20, 2022
ただ、正直、いつまで無観客で大会やるねん!とは少し思ってしまうのも事実。
日本人のほとんどは屋外でも真面目にマスクしていますし、大きな声で応援しなければ、感染リスクは少ないと思うので、別に観戦ぐらいはいいんじゃないかな?と個人的に思ってしまいます。
まー、大会には行政や政治も絡んでくることも多いので、そっちサイドからすれば、リスクを減らしたい気持ちも分かりますけどね!
もうすぐ4月に入り、レガッタも増えていきますが、来年度は実際に見れる大会も増えてといいですね!
【第33回全国高等学校選抜ボート大会(完全無観客)】おかげさまで全レースを終えることが出来ました。朝早くから業務に当たってくださった地元高校生の皆様、役員の皆様、天竜区の皆様、心からありがとうございました。出場校の皆様お疲れ様でした。お気をつけてお帰りください。 pic.twitter.com/oJdW67VLfr
— 静岡県ボート協会 広報 (@K5S6AqKtKOT4xG5) March 21, 2022