まいまいの小部屋
  • HOMEPAGE
  • ABOUT ME
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • Search Icon

まいまいの小部屋

💙💛ドイツ留学日記のサブ💙💛

まだ9月なのに、もうクリスマス? #145 

まだ9月なのに、もうクリスマス? #145 

28/09/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

昨日はドイツ連邦議会選挙の開票が行われ、16年間にわたり、牽引してきたメルケル政権も終わりを迎えようとしていますし、今回は選挙前からCDUは厳しいのでは無いか?という意見も多く見られていましたが、結果はSPDをかなり猛追し、かなりの接戦でSPDがわずかに勝利しました、もちろんそのような状況なので、SPDも単独過半数は取ることができず、過半数を取るためには、中道左派のSPDと中道右派のCDUが連立を組まざるを得ない状況でいわゆるねじれのような状況です。果たして、どのような折り合いを付けて新政権が誕生するのか今後の流れが気になるところです。

0510152025%CDUSPDAfDFDPDIE LINKEGRÜNECSUSSWSonstige18,925,710,311,54,914,85,20,18,6© Der Bundeswahlleiter, Wiesbaden 2021ZweitstimmenanteileBundestagswahl 2021, DeutschlandVorläufiges ErgebnisBundestagswahl 2021Bundestagswahl 2017 735 Sitze© Der Bundeswahlleiter, Wiesbaden 2021SitzverteilungBundestagswahl 2021, DeutschlandVorläufiges Ergebnis

さてさて、9月も終わりに差し掛かっていますが、題名にも付けたように、ドイツでは既にクリスマスの雰囲気が少しずつ出てきていますって早すぎね?

って言っても、デコレーションとかでは無いですが、スーパーにはクリスマスにドイツで食べるようなお菓子類が並びはじめました。まだ9月なのにね笑



って、これは例年そうで、なぜか、9月の終わりに一度、クリスマス向けのお菓子が並んで、皆さんそこそこ買うので一度なくなり、11月後半から12月頭にかけて本格的に出てきます。

ということで、自分もまんまとその作戦にハマり、クリスマスはまだまだにも関わらず、ジンジャークッキーチョコがけを買ってしまいました。

写真はとり忘れましたが、これ以外にもジンジャーブレッド (Lebkuchen)も買ってしまいました笑

ジンジャーブレッドは、シナモンやその他の香辛料が強めの焼き菓子で、クッキーもこの中に含まれるかもしれませんが、どちらかと言うと、マカロン?メレンゲ菓子の湿気ったバージョン的な食感です。

この記事をシェア
Herbstfest=秋祭り🚣‍♂️ #144

Herbstfest=秋祭り🚣‍♂️ #144

27/09/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日は所属のボートクラブで秋祭りがあり参加してきました。

名前は、秋祭りと付いていますが、実際にはその年の成績報告や新艇発表(艇名発表)という感じでそれに加えて談笑や親睦が行われます。

今年は、自分のスパーリングパートナーが使っていたリース艇をクラブスポンサーのBAYERの元グループ会社で現在も関係のある化学製品会社のCOVESTROが購入してくれたこともあり、その御礼も行われました。



去年は、コロナパンデミックによって、中止となりましたが、今年は陰性証明または、ワクチン接種証明書、回復証明書、いわゆる3G政策の要件の中で開催されました。



昼過ぎからスタートし、ボランティアで持ち寄ったケーキ類とコーヒーやビール、ソフトドリンクは飲み放題で夕方からは、BBQとまではいきませんが、ソーセージなどが出て、基本、会員は出入り自由な感じで、開催されます。

この記事をシェア
【質問回答】独・仏以外の練習プランは?代表挑戦は? #143

【質問回答】独・仏以外の練習プランは?代表挑戦は? #143

26/09/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

【質問内容】

ドイツ・フランス式以外に他の国のメニューだったり漕ぎ方とかって知ってますか??

日本代表にはもう挑戦されないのですか?

今日は2つの質問に回答してきたいと思います!

まずは、ドイツ・フランス式以外に他の国のメニューだったり漕ぎ方とかって知ってますか?と言う質問に関してですが、残念ながら詳しくは知りません。

〇〇国はこう言うトレーニングをしているとか聞いたことはありますが、世界中でそこまで大きな差はないと思いますよ!もちろん、UTのレート、距離やスプリントの量、レース前のトライアルなどは違うと思いますが、現在主流のトレーニングはUTがメインです。

今週、来週のトレーニングプラン(流石に全部は見せれません。ごめん!)

ごめんなさいね!特に中身の無い回答で!💦



次の質問、日本代表にはもう挑戦されないのですか?については、来年は代表復帰を考えているので、まだ詳細プランは発表されていないので、どのような流れになるかは分かりませんが、挑戦することは考えています。

個人的に、東京オリンピックの選考は諦めて、オリンピック後の2021年の代表になれるようにドイツでトレーニングをしようと考えていましたが、コロナパンデミックによって、オリンピックは延期となり、世界選手権は結局中止に。

ということで、自分の計画も1年延期になりました。しかもビザの延長もできないかもって少し焦りもありましたが、奇跡的にかなり自由に滞在できる、就労許可付きの長期滞在許可証(ビザのような感じ)が発行され、少し安堵していますが、来年の代表選考や日程はどういう感じになるんですかね?

オリンピックが終わって、しばらく経ったので、そろそろ、発表してほしいなと思いますが、インカレ、全日本前後には発表されますかね?

この記事をシェア
ドイツも選挙!2021年ドイツ連邦議会選挙  #142

ドイツも選挙!2021年ドイツ連邦議会選挙  #142

25/09/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

日本では、次期首相を決める、自民党総裁選挙が盛り上がっていますが、総裁選はあくまで、自民党内の議員と自民党員のみで行わる選挙なので、一般国民は直接的な関わりはありませんが、その後の衆院選が10月末から11月頭にかけて行われる予定で、自民党の議員にとっては総裁選の結果でその後が左右されかねませんし、自民党自信も最近の世論調査の結果などを見ると余裕をぶっこいてはいられません。

さて、ドイツでも今週末9月26日にドイツ連邦議会選挙の投票が行われます。

もちろん、ドイツにも期日前投票があって、ドイツでは、郵便投票も以前から一般的で、特にコロナ禍に置いては郵便投票の利用率が高いようです。

そして、今回の目玉は16年間首相としてドイツを牽引してきて、引退を宣言したメルケル首相の後継を決めるドイツの将来を左右する選挙でもあるので、日本としても、いや世界としても目が離せません。

Alternativtext

ドイツの選挙制度は小選挙区比例代表併用制(日本は小選挙区比例代表並立制)で政党の得票率におおじて議席配分が決まる比例代表制が基本で、且つ、特定の候補者に票を投じる小選挙区制の要素が入っています。任期は4年。



基本議席は598、小選挙区が299議席で有権者は小選挙区の候補者と政党をそれぞれ一つずつ選び、比例票の得票率におおじて、各党の議席数が決まり、議席は小選挙区で当選した議員、残りは政党の上位から選ばれます。

ドイツの公共放送が行った世論調査では、中道左派の社民党(SPD)が26%、メルケル首相が所属する中道右派のキリスト教民主(CDU)・社会同盟(CSU)が22%、第三極、環境保護などを掲げ、若者に人気のある緑の党(Grünen)が15%、産業界よりの自由民主党(FDP)が11%、極右政党と言われているドイツのための選択肢(AfD)が11%、旧共産党をルーツを持つ左派党(Linke)が6%と言う感じです。(9月16日時点)

前回、2017年に行われた選挙ではCDU・CSUが32.9%の得票率で2番手のSPD、20%を引き離して勝利しましたが、今年7月にノルトライン=ヴェストファーレン州をメインに発生した豪雨災害の被災地で同州の首相兼、ポストメルケルと言われてた、ラシェット首相が囲みの場の後ろで談笑していた姿が撮影されたことも、SPDに遅れを取っている原因ともされています。

これ以外にも、緑の党の首相候補の詐称や著作での無断引用が発覚し失速、日本もそうですが、選挙前になってくると色々なスキャンダルが出てきます。

また、今回も単独過半数を得られる見込みのある政党はなく、複数政党はによる連立政権が発足すると見られていますが、格差是正、気候変動が今回の選挙の大きな争点とされていますが、各政党、それぞれの業界からの支援もあるため一つの方向へ向かうことも厳しく、どこで折り合いをつけるかも争点になりそうです。

また、親中路線を維持してきたメルケル首相ですが、最近の西側諸国による、中国やロシアへの対応をどうするか、そして、米国と良好な関係を築いていけるかどうかも、国民の注目が高いポイントです。

この記事をシェア
ガラスボトル最高!ただ、本末転倒じゃない? #141

ガラスボトル最高!ただ、本末転倒じゃない? #141

24/09/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

大学生になったぐらいから、ガラスボトル(ガラスタンブラー)にハマり、そこから、色々探し求めて、今までも何本か買ってきましたが、炭酸水用がほしいなと思って探していたところ、たまたま立ち寄った、アウトドア用品店で良さげなのものを見つけたので、公式オンラインストアからカスタマイズして注文しましたが。。。

ちなみに、今回購入したのは、ドイツで有名な子供向けアニメの Die Maus (日本では だいすき!マウス として放映)のメインキャラクターがプリントされたものをキャップとパッキンをカスタマイズして購入しました!

https://www.soulbottles.de/

ところで、自分がガラス製ボトル(タンブラー)にこだわって使っているかと言うと、コーヒーの為です。

皆さんは、コーヒーを持ち歩いたり、お店でマイタンブラーに入れてもらったりしていますか?

そのときに、おそらく、多くの人が金属製ボトルに入れることが多いと思いますが、金属製ボトルに飲み物を入れると、味に金属臭が付いてまずく感じます。

日本だと自宅では缶ビールが一般的かと思いますが、ドイツでは味にこだわる人も多く、缶ビール否定派も多く、今でも瓶ビールが一般的です。



話をもどして、今回は、炭酸水を入れる入れ物を探していました。

日本では、まだ一般的ではないかもしれませんが、ヨーロッパでは自宅で二酸化炭素を注入して炭酸水を作る炭酸水サーバーがかなり浸透しています。

ただ、純正のボトルはペット素材とガラス素材それぞれありますが、ペット素材は傷つき安く、ガラス素材は丸みを帯びていて持ち運びには少し邪魔な形をしているので、炭酸水対応のガラス瓶を買うことにしたのです。

そして、ここからが本題!タイトルに本末転倒じゃない?と書いていますが、第一段階で匂わせていたのには訳があります。

注文して、DHLのパケットステーションに届いたと通知が来たので、取りに行き、箱をボックスから取り出したものの、やたら『カラカラ』言ってるなーと思っていましたが、ボトルの蓋の金具から音がなってるだけだろうと思って家に帰って早速開封したら、まさかのボトル上部がガッツリ割れていました。

楽しみにしていただけに、おい、まじかよーって思いましたが、ホームページを確認すると、『ボトルが破損して届いた場合どうすればいいですか?』とよくある質問に掲載されていたので、早速、メールを送ると、『おそらく、輸送中の扱いが雑だったか、梱包が不十分の可能性が考えられます。すぐに新しい商品をお送りします。破損した瓶はお客様で処分してください。』と返信が来ましたが、このボトルの会社のモットーは環境保護やプラスチックの削減等とホームページに書かれています。いやいや待てよ、ボトルを再配達するのに使用した、ダンボール、梱包材、輸送等で環境負荷を与えているし、ガラス瓶って作るときに、ペットボトルと比べてもかなりの熱エネルギーを使います。つまり、それらを総合して考えると、再生紙の梱包材でせめてもう少し包んでいればガラスも割れずに届いていたんじゃね?あれ?それって結局本末転倒じゃない?って思ったのでした。

ホームページを機械翻訳して転載

個人的に、ゴミはゴミ箱に捨てれば、海洋汚染はされないと思いますし、普段から自転車と電車で移動していますし、いくら、ドイツ人が、日本人が、ヨーロッパが環境問題に気を使っても、その殆どは中国とアメリカから出ています。ということで、自分自身そこまで環境問題に関心は無いので、このボトルは環境問題を考えてではなく、あくまでデザインを見て買ったので、どうでもいいといえばそこまでですが、なんか矛盾してない?と突っ込まずにはい入れませんでした笑

この記事をシェア

AD

新型Surfaceシリーズ発表! #140

新型Surfaceシリーズ発表! #140

23/09/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

2021年9月22日アメリカ現地時間午前11時ごろからMicrosoft新製品発表会がありました。

©Microsoft

自分は、Surface シリーズのファンでもあるので、この発表を楽しみしていました!

なので、かなりひいき、興奮気味な内容かもしれませんが、そこも含めてお楽しみいただければと思います!

今回発表された主な製品は、Surface シリーズのメイン機種、Surface Pro 8、小型機のSurface Go 3、最近トレンドの折りたたみ式スマートフォン系の Surface Duo 2、そして、今回が初登場、Surface 史上最強と言われているGPU搭載のSurface Laptop Studioです。

この他にArm系SoC搭載のSurface Pro XにWi-Fiのみモデルが登場しました。

Surface Pro 8は今回どちらかというとメジャーアップデートになっており、Surface Pro 4シリーズから継承されてきたSurface Type CoverがSurface Pro Xシリーズと同様のモデルにアップデートされ、互換性はなくなりましたが、新たに、ワイヤレス充電に対応したSurface Slim Pen 2がキーボードに収納できるようになりました。

©Microsoft

そして、ここが興奮ポイント、ようやく、Thunderboltに対応しました!

データなし
©Microsoft

USB 4.0からUSB Type-C 4.0とThunderbolt 4の規格がある程度共通化されており、待ちに待ったThunderbolt対応となりました。

これにより、約40Gbpsの通信が可能です。おそらく、eGPU(外付けGPU)にも対応しているはずなので、モバイル版Intel CPUでどこまでパフォーマンスが出るかは分かりませんが、ゲームや動画編集も今までよりももっと快適にできるようにしようと思えばできるはずです。



Surface Goについては、CPUが第11世代に変わったという以外大きな外観の変化等はありませんので、あまり深くは紹介せず、次へ行きましょう。

次は、Surface Duo 2です。

No Data Available
©Microsoft
No Data Available
©Microsoft

MicrosoftはWindows Phoneを一時期OSと主に発売していましたが、アプリの少なさや、使い勝手の悪さから、あまりメジャーになることはなく、終売となりました。

それから、数年して、OSをAndroidに変更し、再出発しましたが、正直Surface Duo初代は外側のデザインはかなり良い印象でしたが、今どき上下にぶっといベゼルとお世辞にも質がいいとは言えないカメラを搭載、そして、極めつけは動作が不安定すぎること。

Android OSをベースに独自カスタマイズしているのはいいですが、作り込みが甘すぎて、アプリ一覧や画面回転、タスクバーの挙動まで、もっさりしていると言うか、正直言って使いにくすぎるし、思ったように動いてくれませんでした。自分も実際買った訳ではないので、あまり偉そうなことは言えませんが、家電量販店で少し触っただけでも、あーこれは無いわ、地雷踏むやつって思って、購買意欲すら消えていきました。

これは、初代Surface Duo。

さー、一体どれぐらい、UXを含め進化しているか楽しみなところですが、それに加えて5G対応、三眼アウトカメラが付いたことと、ペンに対応、そして、これは個人的ロマン仕様で興奮しますが、ヒンジの部分に小型のディスプレイが搭載され、電話や通知等を確認することができます!かっこいい!

データなし
©Microsoft

問題は、ちゃんと使えるかだけどね!正直、こんなぶっといベゼルのスマートフォン買うならSAMSUNGのGalaxy Z Fold 3をおすすめします!あれは、さすが3代目ということもあってかなり出来が良かったし、防滴ですよ!



そして、最後に、今回の発表会で自分が1番興奮したのが、Surface Laptop Studioです。

No Data Available
©Microsoft

Surface Laptop StudioはSurface シリーズに新登場したモデルで、今も販売されていますが、Surface Bookシリーズを彷彿とさせるSurface ProシリーズとBookシリーズ、そしてデスクトップのStudioシリーズを融合したようなモデルにStudioはなっています。

上の画像を見ると一見普通のラップトップPCに見えますが。

No Data Available
©Microsoft

ディスプレイが前にスライドするような感じでStudioモードになります。

No Data Available
©Microsoft

個人的にと言うか、Surface Proシリーズを持っている人だと分かるかと思いますが、本体にキーボードを裏向きに取り付けて、キーボードを台座代わりにしながら動画を見たり、膝の上にのせたりして使ったりしているかと思いますが、Surface Proシリーズの唯一の欠点である、膝の上で使いにくい、新幹線や飛行機などのテーブルの上でスペースが小さく使いにくいと言ったことをこのStudioシリーズは解決してくれます!



ただ、これはあくまで使い勝手の問題で、このStudioシリーズ最大の長所というか特徴は、NVIDIA RTX 3050 Tiを搭載しています。(まー、あくまでモバイル版なので、デスクトップ版に比べると劣るかと思いますが。)

©Microsoft

もちろん、お値段もそれなりにして、USでは既にプリオーダーがスタートしていますが、GPU搭載版は2000ドルオーバーからの価格帯となっています。

まー、GPU搭載のラップトップはどれもこれぐらいの価格はしますし、タッチパネル、高精細ディスプレイ搭載を標準搭載しているので、Bookシリーズと比べるとそこまでバカ高くはないですが。

ということで、詳しくは下の動画で紹介されているので、そちらをご覧ください。

この記事をシェア
【質問回答】人間性か。勝利か。 #139

【質問回答】人間性か。勝利か。 #139

22/09/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

【質問内容】

部活でボートをするときに「人間的成長」を第一に掲げるところと、「勝利」を第一に掲げるところがあると思います。前者は自主性とか自治とかを重視しがちな気がします。後者では軍隊みたいになってるところもありますね。
①どっちが勝つと思いますか?②どっちがあるべき姿と思いますか?

そうですね。日本にいるとこのような考えになるのは当たり前かと思います。

個人的にも、人間的成長(以下は人間性と書かせていただきます。)は大切だと思いますし、ニュースでもなにか事件が発生すると〇〇競技の〇〇選手が△△事件を起こしました。と報道されたりします。また、週刊誌ベースやTwitterなどネット上では、『普段の生活態度から〇〇選手はだらし無かった』とか言われることもしばしばですが、それって、競技をする上で関係あることでしょうか?



まずは、人間性と勝利(スポーツ)を切り離して、書いて行きたいと思います。

スポーツに関わらず、日本では良く人間性や私生活が良いか悪いかを問われることが多いです。これが良いかどうかはここでは置いておきます。

人間性というのは育つ環境、家庭の方針等でかなり個人差があると思います。特に、日本人はマナーやルール、周りの目というのを気にする国民性だと思うので、子供を育てる上で、少しでも良い子(マナーやルールを守る子)に育ってくれるように躾け、教育をするはずです。

もちろん、家庭によってその基準は違うでしょうし、地域によっても異なると思います。

読者のみんさんはどう思いますか?人間性を形成するのは家庭内で完結すべきでしょうか?それとも、学校や社会、部活(スポーツ)等、周りも巻き込んで、形成すべきでしょうか?

©takatomo112

例えば、ドイツの場合(欧米)、人間性を育てるのは家庭、勉強は学校で、運動はクラブで(スポーツ)。と各役割が分離しているイメージです。

なので、スポーツに限った話をすると、ドイツではクラブはあくまでスポーツをするための場所なので、勝利しか目指していません。なので、私生活に関しては全く何も言われていませんし、家庭の事情についても特段の事情がない限り何も言われることはありません。(裏ではコーチも思っていることはありますが笑)

日本ではどうでしょう?日本は部活=学校、顧問=先生とかなり一体的に運用されていると思うので、長い時間、同じ人と接することも多いので、望まなくてもどうしても噂や目に入ってきてしまうので、人間性が気になってしまうのは仕方ない事かもしれません。(詳しくは知らんけど、アメリカとかイギリスでも部活=学校の一体運用のされているところもあるのでそうなのかな?)



では、質問者様の言う①人間性重視か勝利重視どちらが勝つと思うかという質問に対しての答えですが、個人的には『勝利重視』だと思います。というのも、中学校、高校、大学と世代によって異なるかもしれませんが、スポーツをする上で最も大切なのは、勝利を求めることです。ただし、ドーピングや暴力、日大アメフト部のタックル事件などのスポーツマンシップに反する行為は論外なのでここでは省きます。では、なぜ、勝利を重視するかというと、いくら人間的に優れていて、優しさ、親切心などがあっても勝負においてそのようなことは不要ですし、むしろマイナス要素になりかねません。なので、単純に勝つためなら勝利重視の方でしょう。

ただし、②どちらがあるべき姿か。これは非常に難しい質問です。理想としては人間性を求めるが良いことだとおもっています。大きく言えば、人間性に重きを置いてきた日本だからこそ、思いやりの心や気遣い、感じ取る力など個人的に素晴らしい国民性だと思いますし、それが日本と言う国を形成してきたと言っても過言ではありません。欧米が決して悪いとはいいませんが、こちらの多くの人は、個人主義です。はっきり言えば、自分のことしか考えていません。自分さえ良ければそれで良しと言う文化です。ただし、日本でも家庭によっては全く、人間性を考えていない、教育をしていない、いわゆる育児放棄という感じでなかなか、社会には馴染めない、俗に言うヤンキーやマナーがなっていない子供もいることは確かで、そこまでひどくなくても、部活や大学の寮生活で事件や場の雰囲気を乱す子がいることも確かです。特に、大学の寮生活をしている学校では四六時中一緒にいる仲間にそういう人がいると『勝利』以前の問題になってくることも確かです。なので、私立大学ではほとんどの学校で、スカウトを実施していますが、ただ強い選手をとればいいと言うことでは無いと思います。これは、実際自分も寮生活や他校の事情を聞いていて、言葉が悪いかもしれませんが、ロクでもない奴がいることも事実です。

なので、人間性は家庭で解決して、部活(スポーツ)は単に勝負だけを目指して活動できることが最適なことだとは思いますが、部活ではなるべく、勝利をもとめ、あまりにもひどい子がいれば指導するなり、クビにするなり対応することがいいかと思います。

ということで、中途半端な答えになったかもしれませんし、少し難しい内容だったかもしれませんが、いかがでしたか?

この記事をシェア
世の中のモノどんどん小さくなってない? #138

世の中のモノどんどん小さくなってない? #138

21/09/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

と言うことで、レガッタからコースに寄って、積み下ろしを急いでして、家に帰ってきて『あー、疲れた』って思いながらベッドに座ったらそのまま1時間ぐらい寝てました笑

高校生以上の大会になると積み下ろしは週明け火曜日が定例ですが、子供達は火曜日にさせると、ボートをおろして、リガーの取付け、そして軽くトレーニングをすると言うのはほぼ無謀なので、子供もレガッタがあるときは積み下ろしまでして、解散です!(まー、子供達は遠くのレガッタまで行かないから夕方には帰ってこれるってのもあるけど。)

前置きはこの辺にして、この前ラップのストックが無かったよなって思って、スーパーで買って、棚にしまおうとしたら、奥にもう一個あって、あーミスって思いながらよく見ていると、同じラップを買ったのに、まさかの10mも容量が減ってるではありませんか。もちろん、お値段据え置き、サイレント実質値上げです。

まー、5mぐらいなら許してやるよ。って思ったけど、10mってひどくないですか?

スーパーのPBなので、ナショナルブランドに比べたら安いのでありがたいのですが、サイレント値上げは日本だけじゃなくてドイツもかよ!って思いました。

個人的には、カントリーマアムとキットカットの大きさを小さくするのは止めてくれ(まー、食べ物は全般的にそうかな)って普段から切実に思ってる人なのでできれば大きさそのまま個数を減らすか、軽く値上げするかにしてくれよーって思いますね。

けど、これはドイツの食品もそうらしく、ちゃっかり容量縮小、大きさ小さくなってるらしくて、会長の奥さんと話しているときも、キットカットがどんどん小さくなっていってるんだけどって言っていました笑

ちなみに、ドイツで日本の抹茶キットカットも輸入品が売られているのですが、昨今の事情で航空貨物が減少しているのか、一袋7€(≒¥900)近くまで値上りしています。

と言うことで、今日は部屋の片付け&掃除をして、また明日から州大会に向けてトレーニングをしたいと思います!

この記事をシェア
ドイツ ほぼ通常のレガッタ運営に戻る! #137

ドイツ ほぼ通常のレガッタ運営に戻る! #137

20/09/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

昨日に引続き、今週末開催されているレガッタについて!

7月末に1年ぶりに本格的なローイングの全国大会が開催されたドイツですが、今回は地域のレガッタ(いわゆる地名がついたレガッタ)で主催もドイツローイング協会ではありません。

どこかで書いた記憶がありますが、ドイツはコロナの3G政策を勧めていて、規制はありますが、ロックダウン程厳しいものでもなく、おそらく、今後ロックダウンは行われないと思いますし、With Corona と After Corona の両方に対応できるように現在も試行錯誤を繰り返しながら徐々に通常の生活に戻るための様式を進めています。

NRW州内でとられている諸措置

ア.新たな3Gルールを適用し、2Gすなわちワクチン接種者、(geimpfte)、感染からの快復者(genesene)については、すべての施設・イベント等への立ち入り・参加が可能。これらに当てはまらない者は、7日間指数(人口10万人当たりの直近7日間の新規感染者数)が35以上となる都市・郡(ただし、州平均の指数が35以上となる場合には州全体)については、下記の行事参加・活動にあたり48時間以内に実施されたコロナ検査の陰性証明が必要(getestete)。


イ.簡易検査の陰性証明(48時間以内に実施)が必要となるもの:
・屋内で行われるイベント(感染防止コンセプトを要する)
・屋内でのスポーツ
・レストランの屋内部分の利用
・身体的接触を伴う各種サービスの利用
・宿泊
・屋外での2500人を超える大型行事への参加

ウ.PCR検査での陰性証明(48時間以内に実施)が必要となるもの:クラブ・ディスコ等、特に感染リスクの高い活動。

エ.病院・老人ホーム等介護施設・障害者支援施設・難民施設への訪問については2Gあるいは48時間以内に実施の簡易検査の陰性証明が必要。これらの施設については、7日間指数が35未満の場合にもこのルールが適用される。

オ.就学児童・生徒は学校における義務的な検査への参加により、検査済(getestet)とみなされる。3Gルールが適用される場においては、就学の証明を提示することで足りる。未就学児については、検査は不要。

カ.7日間指数にかかわらず、医療マスク着用義務は以下の場において継続:公共交通機関、商店内、参加者の移動が想定される屋内施設、行列時、参加者が2500人を超える屋外でのスポーツ・文化その他のイベント(座席・立ち位置固定の場合を除く)

Cite: 在デュッセルドルフ日本国総領事館 ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州における新型コロナウイルス対策関連情報(2021年9月6日更新)

ということで、かなり緩和された形になりますが、今回は3G政策が施行されてまだまだ、レガッタの実績がないので、テストも兼ねていると放送されていました。

今回のようなレガッタで問題がないと、更に大規模なレガッタを開催すると言っていました。

では、どこがコロナ禍と3G(With Corona)で変わったか比較していきましょう

コロナ禍 3G(With Corona)
全エリアでのマスク着用義務あり(乗艇のみ省く)出店等の行列、計量テント等人が密集する場所及び屋内はマスク着用義務あり
初期→無観客及び出店の廃止
3G施工前→テストかワクチン接種必須で観客エリアの人数制限と個人情報の登録が必要
観客エリア、選手エリアの撤廃、無観客の規制は撤廃し有観客
ただし、ワクチン接種証明書、陰性証明書、回復証明書が必要
計量の簡易化(1人1回/大会)左記同様
バウナンバーのデポジット廃止し出艇時に取付け及び回収(ドイツではレーン番号ではなく種目毎に通し番号なため)左記同様
会場の広大化(艇置き場を広げ密を避ける)左記同様

ということで、大きくは変わっていないかと思わるかもしれませんが、可能な限り、規制を緩めて、スポーツの魅力や楽しさ、イベントして成立するようになったように思いますし、コロナパンデミックをきっかけに大会やイベント運営を見直すきっかけにもなったようで、コロナパンデミック前よりも、むしろ快適というか、これからもこれでいいんじゃない?って思うことも多いです。(まー、計量については、週末1人1回で済むというのは、流石にもとに戻ると思いますが笑)

いやいや、ドイツはワクチンの接種率が高いからだろって思われるかもしれませんが、超進んでいるわけでもなく6割を過ぎたところで今は伸び悩んでいる状態です。

日本もまだ、時間は少しかかるかもしれませんが、政府も今後の指針を早くだして、これならワクチンを打ったほうがメリットがでかいなとか、今の規制にフラストレーションが溜まって、守れていない人たちもそれなら、今は少し守ってみるかって思わせるように、With Corona と After Corona にすぐにでも対応できるようにしてほしいと思います。

ということで、いつになったら、日本の大会は開催や有観客、そして通常大会運営ができるようになるんですかね?

話は少し変わりますが、ここで開催されるときに楽しみなのは、このレガッタの名物である、じゃがいもの千切りを焼き上げした、かき揚げのようなドイツの伝統屋台飯『Reibekuchen=ライベンクーヘン』で、ライベンクーヘンレガッタとも呼ばれるぐらいです。

ということで、去年もこのレガッタは開催されたのですが、コロナパンデミックの影響で出店が縮小営業になったので、2年ぶりに食べることができました!もちろん、クリスマスマーケットや冷凍食品でも売られているのですが、ここのは安くてかつ手作りなのでマジで上手い!りんごのムースと一緒に食べるのがドイツ式ですが、甘じょっぱい感じがたまりません!ということで、2週間後にも同じ場所で州大会があるので、それも楽しみにしつつ、トレーニングも頑張りたいと思います!

この記事をシェア
小中学生・Jrのコーチって大変だよね… #136

小中学生・Jrのコーチって大変だよね… #136

19/09/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今週末は地域のレガッタに参加していますが、小学生からマスターズまでほぼすべてのカテゴリーが開催されます。レースの詳細についてはまた後日書きますが、今日はコーチのお話。

自分はコーチの次に最年長なので、ある程度子どもたちの手伝いや見張りも兼用でレースに出場していますが、木曜日の積み込みのときから、コーチは怒りっぱなしというか、大きな声で『〇〇!ぼーっとしてないで、他の艇を積込むのを手伝いなさい』とか言っていて、それでも、お話に夢中の子もいるので、『ほら、動けー』って言いに言ってなるべく、自分たちのボートは自分たちで積み込みをしてもらうように誘導しています。

もちろん、ボートの固定の最終確認はコーチや自分が行いますが笑(落下物は落とし主の責任です!になるからね。)たまに、子どもたちが固定したボートはほぼ全部やり直しってこともありますが、まーそれはそれでもいいかってことで笑



学校の予定などで、積み込みに来れない子もいるのですが、ダブルスカルで出場するもうひとりの方は来ているので、『コーチがダブルのオールは積み込んだ?』って聞いたら、『僕は知らないよ』って返答をして、流石にコーチはブチギレ。『あなたは、ダブルで出るんでしょ?あなたの相方は来ていないの知っているよね?』っていいても、『あーそっか』的な感じで、他人事みたいですが、大変だなーって思いました笑

会場についても、早くボートをおろして、テントを立てて、リガーをつけないといけないのに、テントとテーブル・ベンチが完成したらそこに座りっぱなしでおしゃべり笑

まー、私情を挟むと、一生懸命喋っていて(喋るのに夢中になっていて)かわいいなーって思いますけど、コーチとしてはそういうわけにもいかず、『早く動きなさい!』って叫んでいましたが笑

ということで、また帰りの準備も大変だろうなって思いながら、レースも頑張りつつ、コーチになるための試練としてそっちの方も頑張りたいと思います!

この記事をシェア

AD

Posts navigation

NEWER POSTS
OLDER POST

Ad

最近の投稿

  • よいお年を!あけおめ!Guten Rutsch! Frohes Neues Jahr! #437 31/12/2022
  • Head of the Charles ④ 写真特集 #436 24/11/2022
  • Head of the Charles ③ いよいよ、レース!マジ最高!みんな一度は出るべき! #435 22/11/2022
  • Head of the Charles ② チャールズ川で初乗艇 #434 21/11/2022
  • ボストン到着!初アメリカ本土 #473 22/10/2022

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

TAGS

#まいまいのお料理しりーず まいまいのお料理しりーず

最近のコメント

  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 – まいまいの小部屋 より
  • 【質問回答】PCに死のレッドスクリーンが。どうしたらいい?#431 に Taka より
  • 自作!ローイングエルゴ タブレットマウント #275 に 新しい、エルゴ用タブレットホルダー #384 – まいまいの小部屋 より

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (21)
  • 2022年8月 (25)
  • 2022年7月 (25)
  • 2022年6月 (24)
  • 2022年5月 (26)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (29)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (29)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (26)
  • 2021年10月 (30)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (29)
  • 2021年5月 (28)

AD

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

このサイトについて

当サイトにアクセスいただきありがとうございます。私に関する情報は ABOUT ME をプライバシーポリシーに関する情報は PRIVACY POLICY をご参照ください。また、このサイトに関する情報はあくまでも個人的見解であり、事実や正確な情報に基づいて発信を心がけていますが、一部構成や読みやすさを考慮して脚色している場合があります。なお、記事は特記がない場合を除き執筆、編集時点の情報です。あらかじめご理解をお願いします。

当サイトのテキスト・画像の不許可転載・複製を固く禁じます。

Powered by Google Cloud Platform WordPress
© 2025   oldrowing.de
We use cookies on our website to give you the most relevant experience by remembering your preferences and repeat visits. By clicking “Accept”, you consent to the use of ALL the cookies.
Cookie settingsACCEPT
Privacy & Cookies Policy

Privacy Overview

This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may affect your browsing experience.
Necessary
常に有効
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. These cookies ensure basic functionalities and security features of the website, anonymously.
Cookie期間説明
cookielawinfo-checbox-analytics11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Analytics".
cookielawinfo-checbox-functional11 monthsThe cookie is set by GDPR cookie consent to record the user consent for the cookies in the category "Functional".
cookielawinfo-checbox-others11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Other.
cookielawinfo-checkbox-necessary11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookies is used to store the user consent for the cookies in the category "Necessary".
cookielawinfo-checkbox-performance11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Performance".
viewed_cookie_policy11 monthsThe cookie is set by the GDPR Cookie Consent plugin and is used to store whether or not user has consented to the use of cookies. It does not store any personal data.
Functional
Functional cookies help to perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collect feedbacks, and other third-party features.
Performance
Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.
Analytics
Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.
Advertisement
Advertisement cookies are used to provide visitors with relevant ads and marketing campaigns. These cookies track visitors across websites and collect information to provide customized ads.
Others
Other uncategorized cookies are those that are being analyzed and have not been classified into a category as yet.
保存して同意