まいまいの小部屋
  • HOMEPAGE
  • ABOUT ME
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • Search Icon

まいまいの小部屋

💙💛ドイツ留学日記のサブ💙💛

オリンピック開幕目前!ボートの中継は?📺🚣‍♀️ #76

オリンピック開幕目前!ボートの中継は?📺🚣‍♀️ #76

20/07/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

いよいよ、オリンピック開幕が近づいて来ましたが、皆さんは実感がわきますか?

正直、自分は、ドイツに居るせいか、オリンピックがあるのはわかっていますが、すぐそこに迫っているという実感はありません。

そして、無観客になった以上、現地に見に行くこともできませんし、1番近くにいるはずの日本国民でさえ、テレビで見なければいけなくなってしまいました。前にも書きましたが、百合子や菅首相などはなぜ保身に走ってしまったのか。残念でなりません。(なのに、他のスポーツは定員を制限して観客有りでやっているのにね。。。)

五輪 無観客、吉か凶か。 #69

そして、自分のやっているスポーツ、このブログのメインの読者層も関わっているボート(ローイング)は日本で放送があるかどうか分からないと言う、直前になってアタフタ状態です。

日ボも ”やむを得ず” ライブストリーミングやテレビ中継があるかどうか調べてくれたようですが、分からないらしいです。(正直、揚げ足は取りたくないけど、やむを得ずって仕方なく調べたって意味に思えてしまう。。。それを調べるのがあなた達の仕事ですよ!!!)



みなさんが、1番簡単にどこからでも見ることができるのが、今回の五輪からスタートするオンラインライブストリーミングの gorin.jpから見ることだと思います。

gorin.jp

一応、ライブストリーミングのスケジュールのところにボート(ローイング)の表記もあったので、大丈夫だとは思います。詳細はしたのボタンをクリック。

gorin.jp ライブストリーミング ボート

もちろん、インターネットを使ったストリーミングなので安定した通信環境と別途通信料、パケット通信容量が必要です。

ドイツではというか、海外ではネット同時配信がすでに一般的で、地上波と同時にオンラインでもテレビ放送を見ることができます。だから、通信容量さえあれば、ワンセグアンテナ搭載スマートフォンなんかなくてもどこでも見ることができます。(もちろん、どちらにもメリット、デメリットはありますが…)

もちろん、ドイツ(欧米)ではローイングはメジャースポーツの一つなので、テレビでも、インターネットでも配信があります!ただ、問題は時差。放送時間を見ると、ほとんど深夜1時から早朝5時前後。選手の体調のことを考えると、日本の真夏の午後にレースをすると死人がでるかもしれない域の暑さだと思うので、仕方ありませんがちょっと残念です…

ちなみに、ドイツの地上波同時配信は登録なしで誰でも見ることができるので、ドイツにVPN接続すれば見れるはずです!もし、日本でライブストリーミングが無い場合は下のリンクを参考にしてみてください。(めんどくさいから、VPNが何か分からない人はググってくれ!そもそも、この言葉を知らない人はしないほうがいいよ!一定のリスクもあるからね!)

https://tokio.sportschau.de/tokio2020/live/livestreams180.html

他の、国も調べましたが、天下の公共放送局 BBC ももちろん、地上波同時配信も行っているので、BBC の iPlayer から閲覧可能ですが、事前登録(簡単)が必要です。そのあと、イギリスにVPN接続すれば、閲覧可能です。

それでは、皆さん、ローイング日本代表を応援しましょう!

この記事をシェア
静かに漕ごうよ🤫 #75

静かに漕ごうよ🤫 #75

19/07/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

皆さん、漕いでいるとき声を出しますか?

おそらく、一番声を出すのは、COXかバウの選手だと思いますが、どれぐらいの頻度で声をかけていますか?

© Takatomo112

バウの場合、声を出している本人も運動をしてるので、ずっと声を出し続けることはできないかもしれませんが、特にCOXに関しては、艇や選手の状態を観察、把握するのが仕事なので気付いたことを漕手に伝える事が役目だと思います。

もちろん、ポジションに関わらず、気づいた事をクルー内で共有することは大切ですが、その声がけ、本当に必要?って思う声がけもよく見かけます。

特に日本の部活動では、声を出してなんぼって思っている顧問の先生もまだまだ多く、意思疎通以外に精神的、教育的な理由で声を出させている学校も見かけます。

だけど、それって、ローイングに必要ですか?もちろん、クルーの状況にもよりますが、必要な事を必要なときに、適当なことを共有できることがクルーがそのクルーの結束感とスピードを向上させることができると思います。

特にCOXからのコールの場合、黙っていると仕事をしていないとか、やる気がないとか思われると心配したり、漕手や指導者から指摘されたり、やりづらい部分もあるかもしれませんが、声を出し続けることは必ずしも得策ではありません。

前にも静かなローイングでも書きましたが、速いクルーはノイズが少ないです。
それは、ボートからでる音だけではなく、人間から出る音もそうです。

また、特にレースのときなど、漕ぐことに必死なときはべらべら喋られても、理解できませんし、端的に今本当に必要な情報が欲しいわけです。それは、トレーニングのときもそうですが、ただ、数を声にだして数えることなど、個人的には全く必要のないことだと思っています。それより、どこをどうするかを伝えましょう。

静かにすることによって、ボートから出る音も感じる取ることができ、更に、静寂なか漕ぐことによって、自分自身で考えることもできようになります。

みなさんも、静かなローイングを心がけてはどうでしょうか。

この記事をシェア
想像以上に豪雨の被害やばかった! #74

想像以上に豪雨の被害やばかった! #74

18/07/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

長くて強い雨が降り続いた水曜日から3日が経ち、豪雨の被害の全貌がようやく見えてきました。

ノルトライン・ヴェストファーレン州の53の町(地域)のうち23の町(地域)で被害が確認されました。

  • Oberbergischer Kreis
  • Rhein-Sieg-Kreis
  • Mettmann
  • Heinsberg
  • Düren
  • Hochsauerlandkreis
  • Rheinisch-Bergischer Kreis
  • Wuppertal
  • Rhein-Erft-Kreis
  • Bochum
  • Hagen
  • Mülheim an der Ruhr
  • Euskirchen
  • Essen
  • Ennepe-Ruhr-Kreis
  • Köln
  • Leverkusen
  • Solingen
  • Märkischer Kreis
  • Oberhausen
  • Unna
  • Düsseldorf
  • Bottrop

これには、もちろん、自分の住んでいるレヴァークーゼンやトレーニング場所のケルンも含まれており、豪雨による死者数は現時点で少なくとも133人になりました。

特に、今回の被害はライン川の支流で多く発生しており、ライン川は流石に氾濫していないものの、数十年ぶりの高水位を記録し、支流からライン川へ水が流れず、又はダムの緊急放流と決壊により、支流の水位が一気に増えたことで、河川の近くやすり鉢状になっている土地で水害が発生したと思われます。



特に、被害が大きかったのはケルンの南西に位置するErftstadt で土地が大きく流出しました。

So zerstörerisch ist die Kraft des Wassers. Ein Beispiel: Blessem in Erftstadt. Die ganze Reportage: https://t.co/p9BL5CVd45 pic.twitter.com/HL1i6Enitj

— WDR aktuell (@WDRaktuell) July 17, 2021

それから、ボンの南に位置するバート・ノイェンアール=アールヴァイラーでアー川が氾濫し、町が水没。

Massive flooding in western #Germany has left dozens of people dead and caused significant damage#Ahrweiler #Hochwasserkatastrophe #EuropeanUnionC pic.twitter.com/iMCTtfYX6S

— European Union Club (@EuropeanUnionC) July 16, 2021

レヴァークーゼン自体もそこまで大きな被害は無かったものの、高速道路が川のようになり、完全に通行止め🚧

それにより、A1の高速道路を跨ぐ鉄道網も安全のため運休。しかも、川の様になった高速道路は自分の家の真横を通っているA1と言うドイツの中でも有数の交通量を誇る路線で3日たった現在でもレヴァークーゼン付近で通行止めが続いています。

a-1-a
© kölner stadt anzeiger

この高速道路はちょうど、自分の住んでいるあたりの丘になっているところからライン川を渡る橋に向かって緩やかな下り坂になっており、盛土部分から切り通し、そして高架になる間の場所が標高が低く水が溜まってしまったのだと思われます。

また、自分の住んでいる場所から少し下がったエリアでは水の排水処理が間に合わず、浸水してしまいました。

もちろん、被害があったのは一部で、ほとんどの人は問題ありませんが、川の近くやすり鉢状になったところに住んでいる人たちは今日も排水作業と片付けに追われていました。

別に、自慢でも嬉しいことでも無いですが、日本は昔から天災と共に歩んできたからか、ある程度の備えや心構えが国民の中にもあるはずですが、災害の少ないドイツ。まさか、自分の住んでいる場所でこのような災害が発生するなんて思っていなかったと思っている人も多く、危機感の足りなさから大きな被害につながった例もニュースなどで見かけます。

今日ぐらいからドイツ軍も災害派遣で来ていますが、ドイツ軍に限らず、民間企業も少し対応の遅さは否めないと言うか、特に災害による公共インフラ脆弱性は浮き彫りになりました。もちろん、日本のようにしょっちゅうどこかで災害が発生しないので、ノウハウや準備ができていないのは分かりますが、未だに鉄道網の大幅な遅れ(いつ、電車が来るかすらわからない。)や電気の不通、インターネットや移動体通信網の障害が発生しており、社会生活に欠かせないところも全然復旧する気配がありません。もちろん安全確保の観点から運休や停電を継続していることは分かりますが、そのアナウンスがどこにも無いのです。たとえアナウンスがあったとしても、間違えていたり、業者によって言っていることが全然違ったりと、対応の悪さには驚きました。

もちろん、みんな大変なときなんだから文句を言うなって思われるかもしれませんが、もう少し頑張って対応にあたって欲しいと思いました。

この記事をシェア
新しい!COMPブレードで漕いでみた! #73

新しい!COMPブレードで漕いでみた! #73

17/07/2021 Taka Comments 1 comment
この記事をシェア

ちょうど、自分所の艇庫に輸送途中のComcept2から新発売された(ってもう1年以上経つっけ?)、COMPブレードのskinnyオールがあり、コーチが『それ使ったことある人が身近に全然いないから、フィードバックが欲しいし、それで漕いで見てよ』ってことで、とあるところからお借りして、今日はCOMPでトレーニングをしてみました。

動画もあるので、そちらも…といいたいところですが、なぜか、中華製アクションカメラが冒頭数分で録画が停止しており、残念ながら動画は無し、文章のみでお楽しみください。(まーどちらにせよ、洪水の影響でインターネット網に障害が発生していて、動画のアップロードは無理だったかもだけど。)

なんとか、録画できていた、トレーニング開始直後のスクリーンショット

始めに感想を言うと、別にCOMPにこだわる必要はないって感じ。

別に、企業案件でも、Comcept2 や代理店に媚を売る気もないので、正直言いますが、簡単に言えば微妙!笑

別に、悪くは無いけど良くもないそんな感じです。それなら、Smoothie2 とか Smoothie2 with Vortex でいいんじゃない?って感じです。

確かに、COMPの良いところもあります。個人的には、Comcept2のCOMPブレードの紹介ページに書かれていることとは逆で、キャッチは軽い印象、フィニッシュも軽い印象でそういうのが好きな選手はいいんじゃないかなって思いました。

Concept2のホームページには以下の様に書かれています。

我々は15年に及ぶFat2でのローイングの経験から、ブレードの幅とボルテックスエッジが艇速に最も影響することを学びました。Compブレードではこれらの特性はそのままに、有効面積の少ない部分をそぎ落としています。艇速に影響する有効面は残っており、Fat2と同様のブレード幅を持ちつつ軽量化が実現されました。CompブレードではFat2と同等のキャッチ時のロック性を維持しつつ、フィニッシュにかけての加速が向上しています。
またバンタムオールを開発する過程で、安定性に関しても多くのことを学びました。短く、幅広いブレードはドライブ時の安定性に優れ、パワーをかける際の信頼性と全体的な漕ぎやすさに貢献します。 ”手にかかる重さ” や ”スウィングウェイト” は大きなブレードを持つオールより軽くなり、エネルギーの消費を抑え、高いストロークレートでの漕ぎが可能となります。

Cite: https://www.concept2.jp/



確かに、スタートやパドルのときなど、ハイレートのときにはその軽さを実感することができましたが、それと同時にフィニッシュでの水中の押しを感じることができず、ハイレート(S/R40前後)で漕ぐならまだしも、シングルスカルのレースペースでは少し、リズムをつかみにくい感じでした。

ということをコーチに伝えると、このオールは高いし、じゃぁ、私達には必要ないね!といい、即決していました。

ただ、女子選手や軽量級選手などにはおすすめというか、マッチする人もいるかもしれないので、まずは、誰かから借りて、試してみると言うのが一番いいと思います。

この記事をシェア
ドイツ豪雨災害、まじ!他人事じゃない!🌬️ #72

ドイツ豪雨災害、まじ!他人事じゃない!🌬️ #72

16/07/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

日本でも豪雨と人災?による土石流が熱海で発生し、死者や行方不明者が出ていますが、それを地上波のYouTubeのニュースで見たきやばいな!なんか、映画のワンシーンみたいで驚きました。(東日本大震災のときもそうだったけど。)

熱海の土石流の場合、山頂付近の盛土が水を含んで耐えきれなくなり、土と共に、一気に下に向けて流れて言ったと言われているので、盛土を規定通りしなかった業者の責任じゃないか?と人災説も囁かれていますが、行方不明者が見つかることを願うばかりです。

と、日本は大変そうだなと、他人事という感じで、ニュースを見ていて、月曜OFFで火曜日も軽めのトレーニング、水曜日から通常のトレーニングに戻そうかなと考えていて、コーチもU23世界選手権から戻ってきたので、9時半ごろコースで待ち合わせをしていたのですが、前日から次の日は1日雨予報で、うわー雨の中いやだなーって思って居たのですが、朝起きて、ご飯を食べていると、雨が流石に強すぎないか?って思い、今日トレーニングあるのかなーって思っていたら、コーチから電話があり、今日はお休みにしようということで、まーワクチン接種もあるし、ゆっくりするかってことで、コーヒーを淹れ直し、PCで作業をしていました。

その後も一向に雨が止む気配もなく、しかも、小雨と言うよりは、結構ザーザー降りで、『うわー、ワクチン接種の予約のタイミング完全にミスったな』と思いながらも、キャンセルすると再予約がめんどくさそうだったので、ひとまず、向かうことにしましたが、家からバス停までの道のりも、思っていた以上に水溜りと処理しきれなくなった水が道路を流れていて、これは相当降っているなと思いました。



ただ、土砂降りと言うよりは、小雨よりは雨の粒が大きいぐらい。まー、大したことにはならないだろうと思っていいて、ワクチンを打ち終わり、久々レヴァークーゼンの中心街に行ったので、ショッピングモールと家電量販店に行ったり、スーパーで買い物をしたりして、家に帰ろうとバス停で待って居たら、始発のレヴァークーゼン駅の次のバス停(徒歩でも全然いける距離)なのに、バスが中々来ない。しかも、駅方面の道がちょー渋滞していて、事故でもあったか、帰宅時間帯だからかなーって思っていたら、今日なんであんなに渋滞していてたか、判明しました。レヴァークーゼン駅の線路をくぐるアンダーパスが冠水して、通行できなくなっていたらしく、みんなUターンしていたので、なかなか、バスも来ることができなかったようです。

その後も、通常バスで、15分ごろの道のりが、途中で渋滞したり、消防車やレスキュー車を通したりと30分ぐらいかかって家に着くことができました。(おそらく、その時点で、いくつかの道やアンダーパスが冠水していて、通れる道に車が集中してしまっていたっぽい。)

家に、ついて、一息付きながら、PCで作業し、ブログも書き始め、19時半ぐらいだったので、そろそろ夕食を食べようと思いながら、ダラダラしていたら、照明が一瞬ちらついた次の瞬間、PCの電源も落ち停電。『おーい!ちょっとまって、このタイミングで停電は無いよ!』って1人で叫んでしまいましたが、奇跡的に、自動保存されたすぐだったっぽくて数文字消えた程度で助かりました。(その一瞬のチラツキで嫌な予感がしましたが、2秒ぐらいだったので、ブログの下書き保存もできず。)

そっからが大変でした。雷雨のときなど今までも2回ぐらい停電したことがありますが、いずれも長くて5分ぐらい。今回もそれぐらいで復旧するだろうと、少し待っていましたが、30分まっても復旧せず、結局、温かいごはんを作るのは諦め、サラダを作ることに。最初は、ロウソクを付けて、すくしロマンチックな夕食でいいやんって思っていましたが、22時を過ぎて、外も暗くなり、ロウソクだけでは暗いし、もちろん、Wi-Fiルーターも停電していて使えず、自分の契約キャリアもインターネットが繋がらなくなり、前回のネットワークダウンのときに契約した、ドイツテレコム回線のオンライン専用プランのサブ回線の方はネットがつながったので、Netflixをみたり、YouTubeを見たり、時間をつぶすも、電気が無いと温かいお茶すら飲めないんだって気づき。電気ー早く復旧してくれーと思うも、寝るまでには復旧せず、深夜3時か4時ぐらいに部屋が明るくなったのに気づき、8時間ぶりに復旧しました。

今日は朝から晴れていて、朝にトレーニングだったので、普通に自転車で向かっていましたが、冠水や増水でいくつかの道も通行止めや泥が堆積していて、迂回しながら、到着することができました。

帰り道にも、一部の家では浸水したりしていて、水かきをしていたり、地下室からポンプで排水している人たちもいました。家の、インターネットがあまりも繋がらないので、駅の近くのカフェに行きましたが、そこでもまさかの4GLTEは全くインターネットに接続できず、3.5Gですら、アクセスが集中しているのか、数百キロバイト、公衆無線LAN(固定回線)も数Mbps程度、ドイツ(ヨーロッパ)は地中化電線や地中化回線が一般的で、どうも一部のエリアのグリッドでは浸水していて、未だに完全復旧はできていないようです。

それから、州内の殆どの鉄道網と高速道路も土砂崩れや冠水、既定値以上の降水量の影響で、現在も運休や通行止めが続いています。

在デュッセルドルフ領事館からの注意喚起のメール①
在デュッセルドルフ領事館からの注意喚起のメール②

ということで、自分の住んでいるエリアはまだマシな方でしたが、同じ州の中では、川が氾濫して家が流されたりと冠水して閉じ込められたりと、行方不明者や死者もでているので、自然をなめたらダメなって思いました!災害は意外と自分のすぐそばにあるんだなってことも実感させられました。

その他、写真は以下のニュースサイトを参考にしてください!

  • https://www.ksta.de/region/leverkusen/stadt-leverkusen/newsblog-zum-unwetter-in-leverkusen-a1-unter-wasser—verwuestungen-werden-sichtbar-38906168?cb=1626390173894
  • https://www.ksta.de/koeln/newsblog-rheinpegel-knackt-stand-von-7-50-meter—rhein-verfaerbt-sich-stark-37997806
この記事をシェア

AD

ワクチン1回目打ってきたぜ💉🌧 #71

ワクチン1回目打ってきたぜ💉🌧 #71

15/07/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

皆さんはワクチン接種しましたか?(回答にはTwitterアカウントが必要です。)

(Google フォームとスプレッドシート超優秀なんだけど、めんどいので今日はTwitterで!)

ワクチン接種、みんなはした?

— OLDRICE (@takaboatman) July 14, 2021

自分も流石に、すぐに打つのには抵抗感がありましたが、若い人でも2回目接種を終えている人が周りでも増え始め、そろそろいいかなーって思ったので、今日、打ってきました。

ドイツでは高齢者への接種もほとんど終わっており、自分の市では年齢制限も解除され、だれでも予約することができるようになりました。

予約については #57 を御覧ください。

ワクチン接種の対象になったよ! #57

ただ、今日にしたのはミスりました。昨日の夜から今日は一日中雨。しかも、ザーザーで道が川になるレベルで、日本も雨がヤバそうですが、今日は他人事じゃないぐらい雨がやばかったです!

接種会場もレヴァークーゼンとケルンの大規模接種会場のどちらかが選べたのですが、まー、レヴァークーゼンでいいかって思って予約したのが間違えというかミスでした。

今日は、雨だったのか、予約が少なかったらしく、5ブースある内の2ブースのみの運用で、受付から接種手前までは、3分ぐらいで(事前にインターネットでダウンロードした書類に記入して印刷できていた場合。)書類を現地で書いていた人たちを数人抜かすことができましたが、そのあと20分ぐらい待つことになりました。

接種の順番になると、モニターに番号が表示され、指定されたブースへ進み、そこで最終的な書類が渡され、医師?のいるブースへ更に進みます。ただ、その中間ブースでも5分ぐらい待ち、受付のお姉さん2人と気まずい時間が。。。世間話もちょっとしたけど、それでも気まずかった笑笑(2人でニコニコする変な時間が続いた笑😂)

その後、医師?からの簡単な説明があり、いざ注射!自分は打ったのはファイザー製(ビオンテック製)ワクチンでした。注射ブースにいた時間も3分ぐらい。

そのあと、アナフィラキシーショックなど異常がないか確認するために部屋に15分待機し、自分の番号がモニターに表示されれば、解放されます。

ちなみに、直前にコーヒーを飲んだのでトイレに行きたくなって、終わってトイレを発見したので行こうとしたら、警備員のおばちゃんが付いてきてくれました。というか、そういうルール?トイレでぶっ倒れたらヤバいからと言う理由らしい。

ただ、そういうところはしっかりしていますが、一番最初の受付はちょーテキトウ。IDチェックと書類チェックしている人が別でたぶん、本人確認できてないよなって思うところもあったり。まー、とにかく打って打って打ちまくれ作戦なんだと思うので、それでもいいんだと思いますが。

ちなみに、1回目の副作用は特になし、

ちなみに、ワクチン接種から2時間ぐらい経ったけど異変なし。
5Gに繋がった感覚とか、帰りに寄った家電量販店でも家電との接続はできず。😭(聞いてたのと違う笑)
もちろん、磁力すら感じずww
悲しい、悲しすぎる。僕のハード、アップデート非対応だったみたい。 pic.twitter.com/gE9RhviHvU

— OLDRICE (@takaboatman) July 14, 2021

そして、話は変わりますが、雨がやばいなーって思ったら、どうもかなりやばいらしく、20時ぐらいから3時間経っても停電中。レヴァークーゼンを流れる川や道も洪水になっており、事態は思ったより深刻ぽいです。

ただ、自分の住んでいるところは停電以外の問題はないのでご安心ください!って、日本もかなり雨がヤバそうですが。皆さんも気をつけてくださいね!

この記事をシェア
ドリル動画🚣‍♂️ #70

ドリル動画🚣‍♂️ #70

14/07/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日は、先週撮った、トレーニング動画の編集が完成したので公開して、ブログに変えさせていただきます!

一つ言っておきたいというか、言い訳させてもらうと、スクエアブレードが完璧にできていないのと、フィニッシュのとき左右のグリップ高さが違うのとかは、多めに見てくれ!よろしく!



この記事をシェア
五輪 無観客、吉か凶か。 #69

五輪 無観客、吉か凶か。 #69

13/07/2021 Taka Comments 1 comment
この記事をシェア

東京都に4回目となる緊急事態宣言が再発例され、五輪の無観客が確定しました。

皆さんはどう思う?

アンケート結果は広告の後に続きます。結果はリアルタイムで反映されますが、ブラウザ再読み込みが必要です。

アンケートが正しく表示されない場合はこちら


アンケートの結果(結果が正しく表示できない場合はこちら)

という、読者と自分のTwitterのフォロワーさんの結果になりました。ご協力ありがとうございました。

自分の意見は、五輪無観客に大反対!緊急事態宣言に大反対です。

正直、言って、今回の緊急事態宣言については何を根拠に、何のために発令されたのか疑問すぎます。その説明も曖昧なままです。

東京都の人口比で考えると、世界の都市と比べても、本当にさざ波です。(炎上しないことを願う笑)

参考: 「さざ波」投稿で批判の高橋洋一・内閣官房参与が引責辞任…首相は「大変反省されていた」

無観客開催はドイツでももちろん報道されていて、周りのドイツ人からも東京はそんなに大変な状況なのか?って聞かれますが、『うーん、ドイツと比べても少ないと思うよ』っていつも答えています。(ドイツも、ここ最近はかなり落ち着いていますが。)

もちろん、昨日(日曜日)決勝が行われたサッカーヨーロッパ選手権の様に、かなりの収容人数でノーマスク、大声での応援しているような状況では感染拡大は必死だと思いますが、例えば、新国立競技場で50%の収容人数で、日本人に対してマスク着用と歓声の自粛を要求すれば、ほとんどの人が守るでしょうし、おそらくは感染拡大には直接影響はしないでしょう。

ただし、応援後に飲食店などで、大騒ぎをしたりすれば別の話ですが。

そして、個人的に、1番心配なのはプレス、メディア関係の海外からの渡航者で、彼らが本当に隔離を守るのか、大騒ぎしないか、感染拡大防止のガイドラインに従うかです。
ロイター記者が実際に五輪取材のために日本へ到着して、検疫中の様子を動画にまとめたものが公開されていますが、正直言って、これのどこが厳格なんだよ!って思いました。もちろん、プレス専用のホテルなのかもしれませんが、ビュッフェスタイルで食事を自分取りに行くことできたり、一般の入国者へ課している14日間の自主隔離義務もなしに、到着5日目からはメディアセンターへ行くことができたりと、そのゆるさには驚きました。

動画:五輪取材で来日したロイター記者が体験した「厳格な隔離」3日間 pic.twitter.com/AN42tjgv2a

— ロイター (@ReutersJapan) July 6, 2021



菅内閣の支持率37%、不支持は過去最高の53%…読売世論調査

リンク切れの場合はこちら→ダウンロード

これは菅総理の支持率にも表れており、左派、中道、右派それぞれから、派閥関係なく、賛成、反対の声があがったのではないか?と自分は考えています。

正直、菅総理(内閣)と政府の判断にはがっかりしました。緊急事態宣言の直前までは、収容率を50%して、観客有りで五輪開催をする、去年発売されたチケットの当選者にも、再度抽選し、間もなく通知するとアナウンスがあった直後で出てきた話だったので、なにかにビビって中止と言う判断をしたのかな?と思いました。
1番に考えられる理由としては、観客有り開催にして感染拡大したときの責任問題とそのあとに行われるであろう、総選挙を見越したリスク回避に走ったのではないか。ということ。

もちろん、五輪によって感染拡大が起こった場合、菅総理への批判は避けられないでしょうが、それでなくても、延期と感染対策費などで出費が増えている東京五輪。無観客によって得られなくなった収益は一体誰が補填するのか。おおよそ、900億円を見込んでいたチケットによる収益もなくなり、大赤字も予想されています。

そんなこと言ったって、金と人命どちらが大切なんだよって思っている人もいるかもしれませんが、現在のコロナ重症者、死亡者の殆どが後期高齢者です。若い人も油断していいと言っている訳ではありませんが、緊急事態宣言と五輪無観客のダブルパンチで、東京都の飲食店などのサービス業は大ピンチだと思います。

ようやく、暖かくなり、高齢者へのワクチン接種率も進み、感染者や重症者が減ってきたところで、さー、ここから再出発するぞと思っていた矢先の4回目の緊急事態宣言、その宣言によって、倒産したり、失業したりする人も一定数いるはずです。また、自殺の増加も一部で言われていますが、政府にはしっかりとした判断をして欲しいと思います。

この記事をシェア
水を押すんじゃない!ボートが迎えに来るんだ! #68

水を押すんじゃない!ボートが迎えに来るんだ! #68

12/07/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

ここ数回、ローイングについて書いてきましたが、人に伝える。言葉にする。文書にする。ということは、とても難しいなと思いました。

しかも、発信する側の思っていることと、受け取る側の捉え方は違っていることも多いですし!

自分は、最近軽いリズムを覚えたというか、やっと自分の求めていたようなモノに近づいたと思える感じになってきましたが、軽いリズム、軽い動き出し、と言葉で言われても難しいですよね!じゃぁ、全くパワーを使わないかと言われるとそうではないですし。

ただ、以前と比べると、レース後の疲れが変わった気がします。今までは、身体が動かなくなるけど(筋肉が疲れて)まだ体力は残っているような状態が、最近はバランス良く体力と筋肉両方を使えるようになってきた感じです。



今週末はビッグボート選手権で、軽量級ダブルスカル、軽量級無しフォア、オープンクォドにエントリーし、軽量級種目はそれぞれ、3位になることができました。(詳しくは、明日にでも、メインの方に書こうかと思っています。お楽しみに!)

Cite: ©Paul Hense

正直言って、今回のレースは様々な問題が合って、ほぼぶっつけ本番のクルーです。一度も練習したこと無いメンバーでクルーを組みレースにでた感じです。

そのときに、メダルを取れた軽量級2種目と予選敗退のクォドの違いは何だったと言うと、これもまた、軽いリズム、軽いキャッチ、ミドルからファイナルにかけてしっかり艇を動かすかどうかできたか、できなかったかの差だと思います。

もちろん、軽量級種目は自分も含め代表経験者が数名乗っているクルーなので、ある程度の経験値はあります。その差もあるかもしれませんが、やっぱり軽く漕げているか、身体を速く動かすことができているか、ここができていたと感じました。

クォドの方は、キャッチでかけてから、一生懸命、艇を動かしている感じ、自分が艇を迎えに行っている感じでした。スタートで加速したら、その速度をなるべく殺さないようにコンスタントに入っていくのが理想ですが、スタートのスピードを借りて、キャッチしたら艇の速度に合わせて、オールを動かすだけ、フィニッシュをしっかり漕いであげるだけ、そうすれば、トップスピード状態でフォワードに行くことができますが、後は艇が勝手に自分の方に向かってきて、再びキャッチをしてあげるだけという状態です。

なので、レートも出やすくなります。今回は1000mでしたが、ダブルスカルでもS/R38-40、フォアでS/R40-41程度で割と楽に漕ぎ切ることができました。もし、キャッチでしっかりかけていたりしていたら、まずこのレートは出ないでしょうし、出たとしても相当燃費が悪く、すぐにバテるはずです。

ということで、サッカーヨーロッパ選手権の決勝を見ていて、延長線からのPKにまでもつれる長試合で、ブログを書いていないことに気づき、急いで書いたので、いつも以上に読みにくかったり、誤字があるかもしれませんが、大目に見てください。笑

この記事をシェア
【質問回答】艇を立たせるには。🚣‍♂️ #67

【質問回答】艇を立たせるには。🚣‍♂️ #67

11/07/2021 Taka Comments 1 comment
この記事をシェア

【告知】

7月10・11日にドイツビッグボート選手権が開催されます。
直前のメンバー変更などで、0トレーニング(個々はしてるけど)のぶっつけ本番の状態なので、成績はどうか分かりませんが、お時間ありましたら、ライブストリーミングもあるので、U23ローイング世界選手権と合わせて御覧いただけると幸いです。

SPECIAL FEATURE

ドイツクルーボート選手権大会
2021 Deutsche Großbootmeisterschaften



今日も、頂いた質問に答えるコーナーをやっていきたいと思います。

自分はシングルに乗っていて結構揺れていてブログを見たあと腕漕ぎなどフィニッシュの技術向上のためにしている途中です。そして自分の感覚なのですがUT中などキャッチがなかなか決まらない感覚です。古米選手は船を立たせるのが前提と言っていてダブルの時では船が立つ感覚は分かっていたつもりなのですが、今シングルではなかなかその感覚がわかっていないのが現状です。そしてフィニッシュもぬるっとオールを抜きあげている感覚です。 キャッチがしっかりときまり、そこから水を持ってくることができれば自然と船は立ちますか?そして水を持ってくることができればフィニッシュもしっかり押し切って抜きあげることができますか? また古米選手の漕ぎを見てみたいです。 質問のご回答よろしくお願いします。

まず、ドリル全般、そして、みんなに言えることですが、正しいフォームでしっかりと行うことはできていますか?

その、ドリルは “何を” “どこを” “どのように” “何のために” するか、理解してできていますか?



自分が誰かと乗ったときに、もちろん、ドリルをしますが、何の為にそのドリルを行っているか理解できていない人が多です。(もちろん、代表レベルの選手は違いますが)

一番多いのが、腕こぎ。質問者もフィニッシュ周りの技術向上のために、腕こぎをしていると言っていますが、しっかりと、フィニッシュポジションを確認して行っていますか?しっかりと、水中を押せていますか?

よく、ありがちなのは、水にブレードを入れただけで、しっかりと腕が引けていなかったり、ボディーが猫背になって、迎えるようなポジション(←ここ重要ですよ!!)で腕こぎをしていたり、ただ、水をかき混ぜているだけの人が多いです。とか、チャボリみたいになっている人も…

この前、フィニッシュ周りについて、書いた回のときに書き忘れていましたが、フィニッシュで猫背は絶対ダメ!思いっ切り胸を張れとまでは言いませんが、背中(腰)は真っ直ぐの状態を維持しましょう。(いわゆる姿勢が良いと言われる姿勢。もちろん、ボディーの振り角は必要だけど。)

次にキャッチについてですが、#65 でも書いたように、艇に対して無駄な力を加えている可能性もあります。

ピッチングについて!野球じゃないよ!🚣‍♂️ #65
参考ページ

キャッチにだけ焦点を当てて書くと、最近は、速くて軽いキャッチをすることを心掛けています。

ただ!!!

「キャッチは優しく」というのは20年ちょっと前に日本でも大流行したんだけど、あれのせいでみんなキャッチがフワッフワになっちゃって、むしろ国内で漕いでる選手たちのロウイングテクニックが何年分も退化してしまったと思ってる。

— ムラマコト (@Mako_the_Rower) July 9, 2021

「優しく」を意識するのが流行るのはいいけど、ちゃんと見る目を持った人の管理下で漕がないと、また全国にフワッフワなキャッチが蔓延してしまうのではないかと危惧している。

— ムラマコト (@Mako_the_Rower) July 9, 2021

「優しく」キャッチすんのは悪くないんだよ。ただどれくらい優しくすれば良いのかを見てくれる人がいないのはヤバいよ、という話。

— ムラマコト (@Mako_the_Rower) July 9, 2021


ということが、以前に(今も?)あったらしいので、優しいキャッチをしようとするのは止めたほうが良いかもしれません。

自分のコーチからは決して、優しいキャッチをしろ!とか、ソフトなキャッチをしろ!とは言われたことなく、速いキャッチをしろ!とだけ言われています。



そして、ブレードを速く入水をしたら、最初の10cm程は、艇速と同じスピードで動かし始め、そこからフィニッシュにかけて、速く、軽くドライブをしていくイメージです。

なので、キャッチでかけるという表現は自分の中では存在しません。ローイングのサイクルの運動の中で、加速させる(出力を上げる)ことはあっても、かける必要まではないと思っているからです。

とくに、キャッチ周りはどうしても不安定なポジションです。キャッチでしっかりかかると艇が立つという人と、フィニッシュでしっかり水中を押せるから艇が立つという人、大きく2つグループに分かれると思いますが、個人的にはフィニッシュで綺麗にブレードを抜くことができれば、艇は立つ思います。(しっかり押せ又は、しっかり引けという表現も妥当かと言われると微妙なライン)

なので、フィニッシュに関しては、パワーを思いっきりかければいいと言う話ではなくて、スムーズなブレードの抜き上げ(スクエア状態での抜き上げ)ができれば、艇のスピードは少ないエネルギーでも進む様になりますし、結果的に自然と艇は立ってくるはずです。

なので、もっとリラックスして、楽に漕ぐことを意識してみてはどうでしょうか。
ローイングはパワースポーツではなく、スピードスポーツです。
パワーをかけると言うよりは、身体を速く動かす!
そう意識するのもいいかもしれません。

PS… 動画に関しては、編集が終わってないから月曜日になるかな?(多分😅おれのやる気次第笑)

この記事をシェア

AD

Posts navigation

NEWER POSTS
OLDER POST

Ad

最近の投稿

  • よいお年を!あけおめ!Guten Rutsch! Frohes Neues Jahr! #437 31/12/2022
  • Head of the Charles ④ 写真特集 #436 24/11/2022
  • Head of the Charles ③ いよいよ、レース!マジ最高!みんな一度は出るべき! #435 22/11/2022
  • Head of the Charles ② チャールズ川で初乗艇 #434 21/11/2022
  • ボストン到着!初アメリカ本土 #473 22/10/2022

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

TAGS

#まいまいのお料理しりーず まいまいのお料理しりーず

最近のコメント

  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 – まいまいの小部屋 より
  • 【質問回答】PCに死のレッドスクリーンが。どうしたらいい?#431 に Taka より
  • 自作!ローイングエルゴ タブレットマウント #275 に 新しい、エルゴ用タブレットホルダー #384 – まいまいの小部屋 より

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (21)
  • 2022年8月 (25)
  • 2022年7月 (25)
  • 2022年6月 (24)
  • 2022年5月 (26)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (29)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (29)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (26)
  • 2021年10月 (30)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (29)
  • 2021年5月 (28)

AD

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

このサイトについて

当サイトにアクセスいただきありがとうございます。私に関する情報は ABOUT ME をプライバシーポリシーに関する情報は PRIVACY POLICY をご参照ください。また、このサイトに関する情報はあくまでも個人的見解であり、事実や正確な情報に基づいて発信を心がけていますが、一部構成や読みやすさを考慮して脚色している場合があります。なお、記事は特記がない場合を除き執筆、編集時点の情報です。あらかじめご理解をお願いします。

当サイトのテキスト・画像の不許可転載・複製を固く禁じます。

Powered by Google Cloud Platform WordPress
© 2025   oldrowing.de
We use cookies on our website to give you the most relevant experience by remembering your preferences and repeat visits. By clicking “Accept”, you consent to the use of ALL the cookies.
Cookie settingsACCEPT
Privacy & Cookies Policy

Privacy Overview

This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may affect your browsing experience.
Necessary
常に有効
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. These cookies ensure basic functionalities and security features of the website, anonymously.
Cookie期間説明
cookielawinfo-checbox-analytics11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Analytics".
cookielawinfo-checbox-functional11 monthsThe cookie is set by GDPR cookie consent to record the user consent for the cookies in the category "Functional".
cookielawinfo-checbox-others11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Other.
cookielawinfo-checkbox-necessary11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookies is used to store the user consent for the cookies in the category "Necessary".
cookielawinfo-checkbox-performance11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Performance".
viewed_cookie_policy11 monthsThe cookie is set by the GDPR Cookie Consent plugin and is used to store whether or not user has consented to the use of cookies. It does not store any personal data.
Functional
Functional cookies help to perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collect feedbacks, and other third-party features.
Performance
Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.
Analytics
Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.
Advertisement
Advertisement cookies are used to provide visitors with relevant ads and marketing campaigns. These cookies track visitors across websites and collect information to provide customized ads.
Others
Other uncategorized cookies are those that are being analyzed and have not been classified into a category as yet.
保存して同意