まいまいの小部屋
  • HOMEPAGE
  • ABOUT ME
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • Search Icon

まいまいの小部屋

💙💛ドイツ留学日記のサブ💙💛

悲報!僕のSurface Pro Microsoftから首にされたっぽい… #56

悲報!僕のSurface Pro Microsoftから首にされたっぽい… #56

30/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

題名が長すぎかもしれませんが、Microsoft そりゃー無いぜ!なんで、自社製品なのにそんなに首切りが速いのってお話。

数日前にWindows 11が発表されました!ってブログを書きましたが、いよいよ、開発者向けにプレビュー版 Windows 11の配布が開始しました。

Windows 11 登場! #51

自分もWindows Insider ProgramをONにしているので、Windows アップデートをなるべく速くリリースを受取ることができます。

興味がある人は自己責任で、設定→更新とセキュリティ→一番下にある Windows Insider Program →Microsoft アカウントでログインすると、あなたも簡単に早期リリースを受取ることができます。が、おすすめはしません。トラブルが発生してもブルースクリーンが連発してもそれは自己責任で自分で対処できる人のみONにすることをおすすめします。

と、自分のデスクトップにもSurface Pro(2017)にもWindows 11の文字が現れましたが、どちらのPCにも

と表示され、Windows 11の早期インストールはできませんでした。

まー最悪、デスクトップはいいよ。自作PCだし、TPM 2.0(詳しくはTPM 2.0 Windows 11とかでググってくれ!)の設定をONにした記憶も無いし、そもそもintel 第6世代CPUだし。(i7-6700Kなのでまだまだストレスなく使えるんだけどね。)

問題は Surface Pro(2017)ですよ。3-4年前で古いと言われれば確かにそうですが、おそらく一般的な利用者なら3-4年前のPCなら未だ現役という人も多いはずです。(ちなみに、Adobeのソフトも割と普通に動きます!書出しはやっぱり時間かかるけどね)

それが、PC World がMicrosoftに取材した記事によると、なんと2017年以前に発売したSurfaceシリーズはなんとWindows 11のアップデートに非対応。(Surface Book 2一部CPU搭載モデルを省く)

PC Worldの記事はこちら↓(英語)

Microsoft won’t allow Windows 11 on many older Surface devices

まー自分のSurface Proは高いと言ってもSurface BookやSurface Studioと比べるとまだ一般的なPCと同価格帯なのであれですが、上記2シリーズはそれぞれ30万前後と50万前後と気軽に買える価格帯では無い商品も残念ながらMicrosoftから首を切られた形になってしまいました。

Microsoft公式のSurfaceシリーズでもこの状況なので、もしかすると、と言うか、少し前に買ったPCはWindows 11へのアップデートは非対応そう考えておいて問題ないでしょう。

具体的にはintel製CPUだと第8世代以降。AMD製CPUだと第2世代Ryzen 2000シリーズ以降を搭載したPCはアップデートできる可能性が高いということです。

これは、かなりシビアな条件を出してきたなMicrosoftって感じでびっくりです。

Windows 10 への無償アップデートのときは非対応になるPCは少なく、みんなでWindows 10 に行こうぜ!おいでよ!Windows 10って感じだったのに。Windows 10は最後のWindows OSで今後アップデートは無償と言っていたのはどこへ行ったのって感じです(最後のWindows発言には諸説あり笑)

これにはセキュリティの都合ももちろんあるのかもしれませんが、もしかしたら、それ以上にビジネス的な要因もあるんじゃない?って考えてしまいます。Microsoftさん、本リリースのときにはもう少し考えを改めて、もう少し幅広いCPUが対応してくれることを説にユーザーは願っているよ!

この記事をシェア
電動キックスクーター #55

電動キックスクーター #55

29/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

日本でも、いよいよ、シェア電動キックスクーターのレンタルサービスがスタートしましたね。

おそらく、日本で今一番シェアがあるのがLuupだと思いますが、交通ルールを守らなかったり、危険な運転がニュースにもなっています。

Luupホームページ

ドイツ(欧米)では数年前からシェア電動キックスクーターサービスが先行してサービス開始をしていて、ドイツで展開最大手は黄緑色のスクーター、LIMEです。(もしくは、TIERです。)

ただ、もちろんドイツでも、シェア電動キックスクーターでトラブルが無いわけではなく、リリース直後は様々な問題が発生していました。 

例えば、歩行者天国の商店街を猛スピードで暴走したり、道路の真ん中を走行したり、通行の妨げになる場所や私有地に放置したりとルールを守っている利用者は有用にしているものの、ルールを守らない人が目立つ状況になっています。

日本と異なり、ドイツでは基本的にエリア内(例えば大都市内)では乗捨てが可能で、歩道のど真ん中や、駅構内まで、そこら中に電動キックスクーターが放置、転がってる状態です。これは、流石に邪魔でサービス提供者側も歩行や通行の邪魔にならない場所に駐車してくださいとアナウンスしています

が、まー、もちろんそんなルールも守られる訳なく、LIME🍋、TIERその他競合数社がケルン市内ではサービス提供しており、いろとりどりの電動キックスクーターが溢れている状態です。(例えば、一社ならある程度コントロールや市とのやり取りでどうにかなるかもしれませんが、各社大まかなルールは同じものの、半分無法地帯とかしている状態です。)



一方シェアサイクルより歴史があり、こちらも、リリース当初は荒れていたものの、今はある程度落ち着いた状態です。

もちろん、電動キックスクーターもリリースされてからある程度、時間がたったので落ち着いては来ていますが、ここで問題というか新しいモビリティのはずでここから更に伸びていくと予想されていましたが、なんと最近電動キックスクーターに乗っている人が明らかに少なくなってきました。

これは定かではありませんが、おそらく、リリース直後よりも最高スピードが遅くなっているように見えます。だから、それなら、自転車の方が速い、もしくは路面電車、地下鉄の方が速い安いということになっているのかもしれません。

シェアサイクルの利用者は一定程度見かけますが、電動キックスクーターは街で邪魔な存在、利用するにもスピードが遅く利便性にかける、その結果シェア電動キックスクーターはそのうち消えていくんじゃないかって思います。その代わり、最近、免許必須もしくは不要でもシェア電動キックスクーターよりスピードがでる個人所有の電動キックスクーターに乗っている人は多く見かけるので、おそらくそっちへある程度は流れていくのかなとも思います。

自分がいつも聴いているポッドキャストでもモビリティについて語られているので長いですが、興味がある人は聴いてみてください。

この記事をシェア
最近見つけた、美味しいモノ #54

最近見つけた、美味しいモノ #54

28/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今週、スーパーのセールになっていて目に付いた、ソイヨーグルトを買いました。

© EDEKA

日本と比べても、ヨーグルトの種類が多い、ドイツ(ヨーロッパ)ですが、スーパーのPBだと最安値0.50€前後/500gで購入できます。(ただ、ナショナルブランドの少し良いやつと比べると美味しくないけど。)

今回、普通のヨーグルトは置いておいて、本題のソイヨーグルトですが、その名の通り、大豆のヨーグルトです!ただ、豆腐よりはどちらかと言うと豆乳に近い味です。今回買ったブランドのものはプレーンは無かったので無難にバニラにしました。(ちなみに、ドイツの豆乳はよく見て買わないとプレーンと書いてあるのに砂糖入りっていうトラップがあるので注意。まー、日本の紀文の豆乳みたいに大量にフレーバーがあるわけではありませんが笑)

というのも政治的な理由で、肉が食べられない人が増えているドイツ(欧米)なので、動物性物質が含まれていない食品も増えています!個人的には大変申し訳無いし、別に差別したいわけでは無いけど、ビーガンは流石にやりすぎで、逆に身体に悪そうで心配になってきますが。ただ、そのおかげで美味しくは無いけど、豆腐も普通のスーパーで売ってくれていてありがたいけど笑

ちなみに、ソイヨーグルトのブランドはこのブログを書くまで、ナショナルブランドの商品だと思っていましたが、なんといつも買い物をしている、ドイツ大手スーパーマーケットグループのEDEKA(エデカ)のPBでした。Vehappy シリーズ

価格は1.29€/500gで、ナショナルブランド普通のヨーグルトと同じぐらいの価格なので、めっちゃ高い訳では無いので、今後もリピート確定です!



それから、チョコレートコーナーで物色していたら、なんと!なんと!

抹茶味のチョコレートが新発売されていました!(もしかしたら、前からあったけど、新入荷されただけかもやけど。知らんけど。)

一昨年ぐらいにも、キットカットの抹茶が発売されましたが、抹茶の味が全くしないただのホワイトチョコレートキットカット的な感じだったのですが、今回のはそこそこに抹茶の風味がして、日本で売っていてもおかしくないレベルです👍

まー、約2.50€(¥330)で少しお高めなので、頻繁に買うのは躊躇しますが、キットカット抹茶(日本産)を買うよりは安く、より身近に抹茶のチョコレートを買えるようになったのは嬉しいことです!

ということで、最近見つけた美味しい食べ物紹介でした!

この記事をシェア
カヌーポロって知ってる?【動画あり】 #53

カヌーポロって知ってる?【動画あり】 #53

27/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今、自分の練習場所のレガッタバーンケルン(フーリンゲン湖)= Regattabahn KÖLN (Fühlinger See)には、ポロカヌー用のコート(ブイ)が設置されていて、コースを占領されています。(まー、公式利用だからいいけど笑)

カヌーポロ、別名ウォーターポロは、

起源はドイツ、イギリスといわれており、日本でも徐々に競技者人口が増えてます。国体・オリンピックは非種目だが、2004年に愛知万博記念大会として愛知県みよし市で世界選手権、2005年にはワールドゲームズで大会が開催され、日本代表女子が3位に入賞しました。

1チームは8名で構成され、実際コートに入りプレイをするのは5名、残りの3名は交代要員として(随時交代可)コート外で待機します。ボールを持っているプレーヤーの体を押すことが出来るなど、非常にエキサイティングなスポーツです。試合は通常7分または10分ハーフで行われます。コートは縦約35メートル・横約23メートルであり、湖や川、海などでも競技をすることが出来ます。

Cite: 公益社団法人 日本カヌー連盟 より

と言うことでボートコースに例えると約2レーン分ぐらいのスペースに設置でき、超省スペース、2000mなら縦に約50コートも設置できます笑

上の説明にも書いてあるように、発祥がドイツと言うかもしれないと言うことで、ケルンのボートコース以外でも、全国各地のボートコースの物置にもゴールが置かれているのも目にします。(ただ、競技カヌーと比べると、競技人口は少ないはず。)

ルールは以下の様な感じらしいです。

ルール
選手数1チーム8名(コートには5名が入り、交替は自由)
ゴール水上2メートルの高さに、縦1メートルx横1.5メートルのゴールが設置される。
試合時間通常10分ハーフの20分間。ハーフタイム3分間。同点の場合は3分ハーフの延長戦を行う。
試合開始主審の笛の合図でゲームがスタート。主審はコート中央にボールを投げ入れる。
得点方法相手ゴールにボールを入れた場合に得点(1点)が与えられる。
キーパーゴール下で最初にパドルを高く上げた選手がキーパーになる。
主な反則・ハッキング – パドルで相手の手や身体を叩く行為
・ホールディング – 相手の身体やユニフォーム、艇を捕まえる行為
・危険なタックル – 横(80°~110°)から相手の艇にぶつかる行為
・キーパーチャージ – パドルを上げたキーパーに艇をぶつける行為
・5秒ルール – ドリブルをしないで、5秒以上ボールを保持する行為
カード・グリーンカード – 警告
・イエローカード – 2分間退場
・レッドカード – 試合中退場
Cite: 公益社団法人 日本カヌー連盟 より

トレーニング後に少し試合を観戦しましたが、かなり激しくて、点数が入ったなってのは分かるぐらいで、ファウルについては素人目には全く分かりませんでした。

水上の競技、且つ接触のあるスポーツなので、水しぶきが、凄く、何が起こっているのかって感じです笑

球技が全くな自分はおそらく、全然できないとは思いますが、ゴールは意外と大きく、バスケットボールよりは簡単に入れれそうに見えますが、水上で揺れる中だと難しいのかな?

と言うことで、実際に動画を見てみてください。

(広告の後に動画があります。)

この記事をシェア
ドイツジュニアレガッタ #52

ドイツジュニアレガッタ #52

26/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今週末ドイツではドイツジュニア選手権(U19 クラスA)とU17(クラスB)とU23(クラスB)の大会がエッセンはノルトライン・ヴェストファーレン州で開催されています。

もちろん、自分はおじさんクラスなので出ていませんが、自分のチームからも代表に選ばれているU23ドイツナショナルチームのクルーも世界選手権のテストレースとして出場しています。(なお、今回はジュニアレガッタということで、他のクラスはクラスBになっている模様)

このM4+の赤字が自分のチームの選手で、流石に代表だけあって10秒近く2位を離してゴールしています。

この他にも、軽量級男女4XもU23の代表クルーぽいので、U23のレースを見るのは楽しいかもしれません。

この投稿をInstagramで見る

Deutscher Ruderverband – DRV(@rudern.de)がシェアした投稿

と言うからにはもちろん、ライブストリーミング配信もありますので、日本の皆さんも、暇な人は社会人選手権と合わせて、ボート三昧の週末を送ってみてはいかがでしょうか?

日程及び組合せ

ライブストリーミング (Tagはドイツ語で日言う意味)

Tag 1 Day 1

Tag 2 Day 2

Tag 3 Day 3

Tag 4 Day 4

この記事をシェア

AD

Windows 11 登場! #51

Windows 11 登場! #51

25/06/2021 Taka Comments 1 comment
この記事をシェア

6月24日11時(アメリカ東部標準時)からMicrosoft Eventsがあり Windows 11 が発表されました。

Windows 11
© Microsoft 2021


数週間前から何らかの発表があるよとは情報が出ていましたが、個人的には、Windows 10xxx 的な感じでWindows 10の大型アップデートの発表だろうと予想していました。(だって、Microsoftは Windows 10 が最後のOSって言ってたからね!笑)

This is just the Start. Tune in on June 24th at 11 am ET to see what's next. #MicrosoftEvent https://t.co/DM7SYVdc3j

— Windows (@Windows) June 15, 2021


しかし、事態は一転し先週ぐらいに 新UIの Windowsのベータ版のスクリーンショットがネットに流出。ただ、ネット内ではこれはWindows 11 だとか、いや 10 の大型アップデートだとか、いや、これは Microsoft がユーザーを混乱させるための罠だとか様々憶測が飛び交いました。
ただ、発表イベントのプレスには窓から2本の光が差し込んでいる写真だったのでこれは 11 が発表されるんだろうなって思いました。

© Microsoft 2021



今回のデザインは全体的に丸みを持ったデザインになるようで、どちらかと言うとMac OSに少し近い印象です。

© Microsoft 2021

また、Mac OS では昔からおなじみのDockの様なタスクバーのアイコン表示がセンターに来ています。(なお、今まで通り左下や左上等に設定することも可能だそう。)

© Microsoft 2021

また、Windowsの準公式のカスタマイズアプリ Power Toys ではすでにおなじみのマルチウィンドウのレイアウトカスタマイズが公式でサポートするようになるようです。(これは、個人的に嬉しいけど、Power Toysでも全く問題ないので一般ユーザー向けですかね!)

© Microsoft 2021

そして、ようやく対応しました!マルチディスプレイを設置しているユーザーはかなりイライラさせられたと思われる、ディスプレイ抜き差し時にウィンドウレイアウトが盛大に崩れるという動作も改善されるようです!
これは、Work from HOME 時代でマルチディスプレイなどを構築しているユーザーには待望の機能じゃないでしょうか?(個人的には最近はシングルディスプレイ、トリプルデバイスでの運用に落ち着いていますが、デバイス間の行き来が新しいMac OSの様にスムーズにできればパーフェクトなのになーって思っていますが笑)

© Microsoft 2021

そして、評判の悪かった Windows Vista には搭載されていたウィジェットが復活するようです。(個人的にはいらんというかどうでもいい気もする。まー最近のマシンスペックはかなり良くなってきているので、動作がもっさりすることは無いと思いますが。セロリンを省く!笑あっ Celeron だったわ!)

© Microsoft 2021



そして、タッチ操作への最適化も搭載されるようです。
Windows 8 や 8.1 はタッチ操作へ特化しすぎて、逆にタッチ非対応のディスプレイを使っている場合使いにくかったり、そもそも、Surfaceを使っていてもキーボードの挙動がおかしかったり(Windows 10 でもまだ微妙)今度こそ、使いやすい様になることを望むばかりです!

© Microsoft 2021

仮想デスクトップ(マルチデスクトップも更に使いやすくなるようです)

© Microsoft 2021

そして、待ちに待った Windows 上でAndroid アプリが動作するようになります!
今までも、SAMSUNGのGALAXYシリーズのスマートフォンユーザーはできていたことですが、今回はMicrosoft ストアでも対応するのか、これは、かなり便利になりそう!

© Microsoft 2021

お買い求めは以下のメーカー(ブランド)のPCをどうぞ!

© Microsoft 2021

って、日本メーカーが一つも無いじゃない!あーあー、Dynabook(外資)や VAIO(SONY)の表記すら無くなってるよ。これは、まじでやばい。日本のデジタル産業オワコンになる!頑張ってくれ!!!



そして、皆さんが現在お使いのPCにも Windows 11 は無償アップデートができます! Windows 11 のリリースは、2021年後半を予定してるそうです!
そして、自分のPCが Windows 11 に対応しているか調べることができるソフトもMicrosoft より配信されていますので、みなさんもチェックしてみてはいかがでしょうか?

ダウンロードはこちら(クリックするとMicrosoftサーバーよりダウンロードが開始されます。)

自分のPCでもチェックしてみましたが、どうもメインの自作PCでも Surface Pro(無印)でも非対応の表示。
この辺は実際の配信が近づくにつれて、おそらく問題なく対応してくれるとMicrosoft を信じたいと思います!

この記事をシェア
中国の勢い。怖いよね。 #50

中国の勢い。怖いよね。 #50

24/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今、UEFA EURO 2020(サッカーヨーロッパ選手権2020)の真っ最中で、今日はドイツ対ハンガリーの試合がありましたが、そこに出ているオフィシャルスポンサーにTik Tokとvivo(歩歩高電子グループ)、Alipay、Hisenseと計12スポンサー中4つもつまり1/3が中国系がスポンサーでした。

写真の説明はありません。

ちなみに、ドイツの企業のスポンサーはVolkswagenとlieferando(Uber Eats的な感じの企業)の2つ。オランダの企業のスポンサーはHeinekenとBooking.comの2つでした。

まー別にスポンサーぐらいどこの国の企業でもいいだろうって思われるかもしれませんが、やっぱり、最近の中国の情勢を見ていると静観はしていられません。Ḡ7、主要7ヵ国首脳会議でも共同声明には台湾海峡など中国けん制が盛り込まれましたが、どうも、パットしないというか、自分の今住んでいるドイツのアンゲラ・メルケル首相は、ドイツは非常に中国と近い仲なので、完全に反中国包囲網に乗り気ではない様にしか見えません。

中国が毎年輸入する自動車とその部品の中で、ドイツ製品が占めるシェアは約30%に上る。中国が輸入する機械の15%がドイツからの物である。ドイツの勤労者20万人が、中国への輸出に関わる仕事をしている。貿易立国ドイツにとって、13億人の民を抱え、急激に所得水準が上昇しつつある中国は極めて重要なマーケットだ。国内の労働コストが高いことに悩むドイツ企業にとっては、中国の割安な人件費も大きな魅力である。実際、中国に工場を持つドイツ企業の40%以上が、「今後生産を拡大する」と答えている。中国からの輸入金額は過去10年間でおよそ4倍に増えて、700億ユーロ(約8兆4000億円)に近づいている。ドイツが商品を輸入する貿易相手国として、中国はオランダに次いで世界で2番目の地位にのし上がった。

Cite: ドイツニュースダイジェスト 中独関係はどうなるのか より

ウイグル、チベット、香港、そして、台湾への中国の圧力や人権侵害とビジネス(経済)は別と考えている、ドイツの経済界は多く、上の記事の抜粋にも書かれているように、ドイツの主要貿易相手国である中国を切るとドイツ経済にも大きな影響を与えかねないと考えているようです。

だけど、ドイツ政界よ、ドイツ経済界よ本当にそれで良いのか?って話です。(もちろん、日本も他人事ではありません。日本も中国に甘々で見ていてうんざりします。自民党も何やってるんだって思います)

ドイツで自民党にあたるというか、それに近い政党とするとCDUですが、メルケル首相(CDU)は今年の任期をもって首相から退く事になっていますが、ポストメルケルは誰になるのか、どの党が与党になるのか未だに予想がついていません。

そして、最近ようやく、CDUのポストメルケルに出てきたのが、自分の住んでいるノルトライン・ヴェストファーレン州首相のArmin Laschet(アルミン・ラシェット)ですが、彼もどうもメルケルの今までの政策や思考を引き継ぐと考えられていて、雲行きは怪しいです。

Cite: © Land NRW https://www.land.nrw/

もちろん、中道右派のCDUやCSU勝つ補償もなく、国民民主党や立憲民主党の様な左派勢のSPD(前二者と連立中)やBündnis 90/Die Grünen(緑の党)と言ったリベラル勢力が躍進してくる可能性もあり、ますます、中国との関係が気になるところです。

この記事をシェア
東京五輪酒類販売問題 #49

東京五輪酒類販売問題 #49

23/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

Twitterでもトレンド入りしていましたが、ニュースサイトでもトップニュースになっていました。

記事はこちら(Yahoo! JAPAN、共同通信)

五輪会場、酒類販売を見送りへ 提供検討から一転、コロナ対策で
リンク切れの場合はこちら→ダウンロード

アサヒビールとしては簡単に決断することができない問題なのかもしれませんが、正直、少し対応が悪かったですね。
アサヒビールは、『コメントできない』。組織委員会も『スポンサー等の意向で販売方針を決めることはない』と対応が微妙と言うか噛み合っていないというか、グダグダ感が否めません。



個人的には別に日本人の観客に対して、酒を提供しても別にいいだろうって思っていますが、世論の一部はそれを良しとしないらしく、世論の一部だとしても批判が目立っていました。
その人達の意見は、五輪だけ優遇されている。飲食店は制限されててなぜ会場で飲酒は許可されるのか。などなど、今までの政府の対策への不満が合わさってこの様な炎上状態になったのかもしれません。
アサヒビールもメディアが騒ぐことぐらい予想できたと思うので、ここはすんなり、酒類の取り扱いを中止しますと言っていれば、消費者や卸している飲食店、株主等への高感度も上がっていたかもしれませんね。

以前も書いた記憶がありますが、五輪と金、五輪とスポンサー、五輪と利権、五輪と政治などなど、コロナで延期になってから余計にそういう、スポーツと関係ないことが目立ってきましたよね。
今日IOCのバッハ会長はエルゴマシンを漕いでいましたが、彼らの行動や立ち振舞も真摯さにかけるというか、どうしても傲慢に見えてしまいます。

President Bach and President Rolland on the Rowing Machine for the #OlympicVirtualSeries ! Tune in tomorrow to the @olympicchannel to follow the broadcast, starting at 10 AM CET. #worldrowing #rowing pic.twitter.com/KC8pvDBtmB

— World Rowing (@WorldRowing) June 22, 2021

前にも書いたので長くは書きませんが、純粋にスポーツが行える祭典になるようにして欲しいです。

この記事をシェア
LRの発音できる? #48

LRの発音できる? #48

22/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

日本人というか中国人、朝鮮人の同じ様な文字や文法を使う国の人達って英語のLRの聞き取りや発音が難しいとよく聞きます。実際ドイツ語でもそうで、上の国の人達は上手く発音できる人は少ないです。

例えば、Row Low Raw Law ですかね!カタカナ表記すると全てローで同じです(又はロウ)

ドイツ語のLの発音はそこまで難しく無いので良いのですが、超難しいのが、Rの発音なんですよね。

今日も、ライン川沿いでお茶をしていたら、市場調査をしてい男女二人組に声をかけられて、あなたは何をしていますか?と聞かれて『Rudern(ルゥダェン)をしています』と何回も言いましたが、なかなか通じず、単語を書いてやっと『あー、Rudern! Cool!』って理解してもらえました。



まー、何をしてるかとか、何のスポーツしているか聞かれて、なかなか理解してもらえないこの流れは何回も経験しているので、もう慣れっこ過ぎて、どうでも良くなっていますが笑

ちなみに、何がそんなに難しいのかというと、喉を鳴らすというか、喉を震わせて音を出すというか、それプラス、舌の震えも必要と言うか。(南ドイツや北スイスはもっと巻き舌感が強い感じで面白い笑)

自分のことを知っている人たちは自分のRの発音が下手くそなのを知っているので、受信者側で変換して理解してくれます笑
まーそれもそれで良いのか悪いのか分かりませんが、Rの発音がちゃんと発音できるようになりたいって感じのお話でした。

この記事をシェア
Road to KINOSAKI  #47

Road to KINOSAKI  #47

21/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

Twitterの方ではひと足早くツイートしましたが、ドイツのエイトチーム “Deutschland Achter”と他数艇を積んだボートが日本に到着しました。

この投稿をInstagramで見る

Team Deutschland-Achter(@deutschlandachter)がシェアした投稿

自分は結構前から知っていましたが、トレーラーごと貨物機に乗っけて、更には日本国内もドイツから運んだトレーラーで走行する、ロードトレインならぬ、ロードプレインでドイツ→ルクセンブルク→日本→城崎まで運ばれます。(東京までも運ぶとは聞いたけど。)

ヨーロッパは陸続きの利点を活かしてと言うか、トレーラーで文化で道が続く限り引っ張っちゃえって感じなので、EU内はもちろん、イギリスまでも運転するぐらいなので、その勢いでかなんと日本までも持って行っちゃうらしいです。

ちなみに、日本の公道走行も問題ないとかで、牽引車の手配も出来ているらしいです。

ちなみに、オリンピックで使用するボートはコンテナ便で4月末に日本へ発送済みで、今回の航空便は主に城崎で行われる事前合宿で使用するボートです。

この投稿をInstagramで見る

Team Deutschland-Achter(@deutschlandachter)がシェアした投稿

ちなみに、ドイツのナショナルチームは大量に艇を持っているので、トレーニング用とレース用に分けても問題ないとか。(前も書いた記憶がありますが、あの緑色の艇は実は何艇もあって、毎年の様に新品になっています。)

おそらく、オリンピックは開催されると思いますが、事前合宿も現時点では開催されるそうです。(関係者は書類作成や事前調整が大変らしいですが)

大きな問題もなく、トレーニング合宿を行い、本番のオリンピックでは良い結果が残せるように頑張って欲しいです。(特にドイツに住んでいて且つ、事前合宿地が自分の地元、兵庫県なので笑)

それから2020年4月7日に亡くなった、結城竜則さん(中央大学ボートOB・城崎市)を偲ぶためにも、今回の合宿の必ず成功させてなければならないドイツ人ディレクターと話してたので、無事成功することを願うばかりです。

https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/202010/0013769992.shtml

この記事をシェア

AD

Posts navigation

NEWER POSTS
OLDER POST

Ad

最近の投稿

  • よいお年を!あけおめ!Guten Rutsch! Frohes Neues Jahr! #437 31/12/2022
  • Head of the Charles ④ 写真特集 #436 24/11/2022
  • Head of the Charles ③ いよいよ、レース!マジ最高!みんな一度は出るべき! #435 22/11/2022
  • Head of the Charles ② チャールズ川で初乗艇 #434 21/11/2022
  • ボストン到着!初アメリカ本土 #473 22/10/2022

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

TAGS

#まいまいのお料理しりーず まいまいのお料理しりーず

最近のコメント

  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 – まいまいの小部屋 より
  • 【質問回答】PCに死のレッドスクリーンが。どうしたらいい?#431 に Taka より
  • 自作!ローイングエルゴ タブレットマウント #275 に 新しい、エルゴ用タブレットホルダー #384 – まいまいの小部屋 より

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (21)
  • 2022年8月 (25)
  • 2022年7月 (25)
  • 2022年6月 (24)
  • 2022年5月 (26)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (29)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (29)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (26)
  • 2021年10月 (30)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (29)
  • 2021年5月 (28)

AD

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

このサイトについて

当サイトにアクセスいただきありがとうございます。私に関する情報は ABOUT ME をプライバシーポリシーに関する情報は PRIVACY POLICY をご参照ください。また、このサイトに関する情報はあくまでも個人的見解であり、事実や正確な情報に基づいて発信を心がけていますが、一部構成や読みやすさを考慮して脚色している場合があります。なお、記事は特記がない場合を除き執筆、編集時点の情報です。あらかじめご理解をお願いします。

当サイトのテキスト・画像の不許可転載・複製を固く禁じます。

Powered by Google Cloud Platform WordPress
© 2025   oldrowing.de
We use cookies on our website to give you the most relevant experience by remembering your preferences and repeat visits. By clicking “Accept”, you consent to the use of ALL the cookies.
Cookie settingsACCEPT
Privacy & Cookies Policy

Privacy Overview

This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may affect your browsing experience.
Necessary
常に有効
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. These cookies ensure basic functionalities and security features of the website, anonymously.
Cookie期間説明
cookielawinfo-checbox-analytics11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Analytics".
cookielawinfo-checbox-functional11 monthsThe cookie is set by GDPR cookie consent to record the user consent for the cookies in the category "Functional".
cookielawinfo-checbox-others11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Other.
cookielawinfo-checkbox-necessary11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookies is used to store the user consent for the cookies in the category "Necessary".
cookielawinfo-checkbox-performance11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Performance".
viewed_cookie_policy11 monthsThe cookie is set by the GDPR Cookie Consent plugin and is used to store whether or not user has consented to the use of cookies. It does not store any personal data.
Functional
Functional cookies help to perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collect feedbacks, and other third-party features.
Performance
Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.
Analytics
Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.
Advertisement
Advertisement cookies are used to provide visitors with relevant ads and marketing campaigns. These cookies track visitors across websites and collect information to provide customized ads.
Others
Other uncategorized cookies are those that are being analyzed and have not been classified into a category as yet.
保存して同意