まいまいの小部屋
  • HOMEPAGE
  • ABOUT ME
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • Search Icon

まいまいの小部屋

💙💛ドイツ留学日記のサブ💙💛

昨日の動画の解説 #46

昨日の動画の解説 #46

20/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

自分の漕いでる動画にどれだけの人が興味があるかは知りませんが、今日は昨日の動画の解説をスクリーンショットをまじえて書いていきたいと思います。

(アフレコ入れようかと思ったけど、時間がなかったから今回はパス)


撮影日は6月16日の13時ぐらいだったかな?この日の気温は35℃前後でめっちゃ暑かったです。
練習の終盤には汗でグリップが滑りそうなぐらいでした。

この日は、16km(3✕スタート+10本)トレーニングプランで、シーズン中はメインとなるプランです。



フィニッシュは未だに完璧ではありませんが、大分ブレードを抜いてからブレードターンができるようになってきました。

ただ、左右の肘の位置と左右の手の位置が同じ場所に来ていないのでそこは改善していかなければならないポイントです。

ただ、ボディーのポジションはかなりいいところに収まっていて、猫背ではなく、キャッチからの勢いを殺さないところまで維持できています。

そこからForwardに入っていきますが、Hands a way をスムーズに素早く行った後、各パーツはなるべく連携してキャッチポジションまで持っていける様にしています。なるべく、腕を出してから上体を起こして、それができたらシートスライドではなく、各動作が重なり合っているイメージです。

ただ、ハンドル位置は意識して、左手前になるようにしていますが、この動画を見る限りできていませんね😅

それから、日本ではオールを高く載せろ言われて水平以上に又は、水面すれすれをと言われてか水面を擦りながら漕いでいるクルーをよく見ますが、ドイツではそこそこに水面との高さがあればいいと言われています。

そして、キャッチへ。

おっと!これはダメな例!
完全にヒザ’でバランスを取っている!

これも完璧ではありませんが、まー良いことにしてください。

ただ、なるべく、左右のヒザが常に一定の間隔になっているのが良いと思います。開きすぎず、引っ付きすぎず。

そして、ドライブにも繋がることですが、キャッチは深く入れすぎないこと。力んだり、キャッチしなきゃって思っていると深く入ったり、入水が遅くなったりします。

ドライブでは、キャッチで入れたブレードを一定の浅さのまま持っていきます。このとき、日本ではブレードが深すぎて、シャフトに水がまとわり付いているのをよく見ますが、これだと、軽いリズムで漕ぐことができないので、ここはかなりポイントになってきます。

ただ、やっぱり、手の位置がまだまだダメですね!

そして、最初に戻って再びフィニッシュポジションですが、キャッチ軽く速く、そして、その速さ、勢い、スピードでドライブ。最後のフィニッシュにかけてスピードを殺さないように、腕引きまでしっかりスピードを維持し続けましょう。ホームページの方でも書きましたが、このとき、決して、力まかせに腕を使うのではなく、あくまでスピードを出すイメージです。

スタート中のフィニッシュポジション。UTのときとさほど変わっていないことが分かる。

そして、これはレートが上がってもハイスピードでも同じ!フィニッシュはしっかり加速しましょう。

キャッチは長さをコントロールして、フィニッシュは何があっても短くならない。これは鉄則です!!

この記事をシェア
漕いでる動画2021/06 #45

漕いでる動画2021/06 #45

19/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

久々、漕いでいる動画を撮りました。

最近、モーターボートの調子が悪く&コーチもU23の代表合宿の方へ行ってしまって、ビデオを撮ってくれる人もいないので、中華GoProモドキを付けて撮りました。

大学4年製のときに買った中華GoProですが、Amazonでそこそこ評判の良かったので買いました。ただ、やっぱりパチもんはダメですね!バッテリーが全然持たない。特に4K録画しようとすると、発熱と処理の負荷が大きいらしく、全く撮れません。

噂によると、GoProも真夏はアクティブカメラと名乗りながら、発熱で録画停止するらしいので、ストレスなく撮ることができるカメラは無いのかもしれませんが。これは一眼レフでも直射日光下だとシャットダウンすることがあるので、小型の筐体にイメージセンサーから処理チップ、バッテリーを無理やり詰め込んでいるので仕方が無いことなのかもしれませんが。

360°撮れるRICOHのTHETAも持っているので、それもトップに付けて撮りましたが、THETAの方はなんと録画開始1分で熱停止していました。直射日光下では電源を入れていなくても本体カラーが黒なので熱を持ってしまい。さらに、防水ハウジングに入れなければいけないのでその中はサウナ状態で余計ダメなのかもしれません。(ちなみに、こいつはそこその値段するんですけどね!)

RICOHさんも、GoPro MAXみたいに本体だけで防水機能を完結させて欲しいです。あと、新型のハウジングはボッタクリ価格過ぎて流石に買う気になれん…(下の欲しい物リストにも載っけています。最近少し値段が下がったけど。)


ということで、もっとちゃんと、高画質で動画を見たいという人が居ましたら、下にAmazonの欲しい物リストを公開していますので、買ってください笑
ある程度、これなら良いだろうってカメラをリストアップしてみました。

https://www.amazon.de/hz/wishlist/ls/M9HJSNDSU1OM?ref_=wl_share

AmazonはドイツのAmazonですが、日本からも購入可能で、自分の住所がすでに登録されているので、簡単にギフトできます😅😅(匿名でも実名でも可能です。実名で連絡先をまで自分にお知らせいただければ、些細ではありますが、ケルンらしいギフトをお送りさせて頂きます。)

と、半分冗談ですが、ちょっとYouTuberみたいなことを言ってみたかっただけです笑

ちなみにリストは、プレゼントするしない関係なく、リストは見ていただけると幸いです。
本気でおすすめのアクティブカメラがありましたが、コメントでも、Twitterでも、LINEでも、お問合せフォームからでも良いので教えて下さい!

前置きが長くなりまししたが、動画です。

動画



正面から

360°動画(トップに取り付け)後日、対策して撮り直しました!

って公開しよとしましたが、あまりにも画質が悪いので、今回は見送ります。対策をしてどうにか見せれる程度にはする予定ですのでお待ち下さい。🙇🏻

この記事をシェア
マジで暑い!🌞 #44

マジで暑い!🌞 #44

18/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア


今日、ドイツはクソ暑かった!天気予報には35℃と出ていました。ちなみに、高温警報も出ていた!

数週間前まで寒いとか涼しいとか言っていましたが、今日はまじで熱かったです。

しかも、ドイツって普通の家や小さなレストランやカフェなどの飲食店って冷房が完備されていないことが普通です。

もちろん、自分のアパートにも冷房はありません。IKEAの空気清浄機を回して空気を循環させている程度。ただ、ドイツは冬も結構寒くなるので断熱がしっかりしていて、日中の空気が暖かいときは窓を開けずに、なおかつ、直射日光を部屋に入れなければ、涼しい空気を維持し続けることができるので、真夏以外はなんとかなります。

真夏はどうするかと言うと我慢するしか無いです。去年も38℃ぐらいが1週間続いたことがありましたが、その時以外は暑すぎて死にそうってなることは無かったです。春から夏の天気の変わり目(日本で言ういわゆる梅雨)の磁気は湿度も高く、お煎餅なども湿気ますが、夏になると湿度も下がってくるので、なんとかなる感じです。



ちなみに、室温は、IKEAの4機能時計クロッキス(KLOCKIS) を机の上に温度計代わりに置いていますが、安物なので正確か分かりませんが、室温は26℃前後をさしています。


というのも、セントラルヒーティングのコントローラーは24℃前後をさしているので、どちらが正しいかは分かりませんが、セントラルヒーティングの方が正しいと思っておきたいです。笑
その方が気分的にも涼しく感じれるし笑

画像左上は外気温(インターネットから取得)中央が室温(コントローラー内で計測)


2年前の猛暑のときは流石に我慢の限界ぐらい暑かったですが、そのときは空気清浄機というか、扇風機すら持っていなくて、家電量販店で扇風機を眺めながら、自分がいいなーって思うものがなく、なん店舗か店を回ったり、アマゾンで探しまくってる間に暑く無くなったので、結局買わずじまいでしたが、流石にその年の夏は痺れを切らした人が多かったのか無名メーカーのエアコンが家電量販店でも売れていました。ドイツというか、ヨーロッパは前述の通り、冷房が無いのが標準なので家電量販店にもエアコンコーナーというものがなく、扇風機も日本だと5千円以下でもそこそこバリエーションと有名メーカーのものがありますが、ドイツではアマゾンで売られている様な中華のノーブランド品も多く、それが、50€以上したりするのもザラなので、困ります。ここヨーロッパだよね?ってデザインのものも多い。唯一信用できるのはダイソンの Pure Cool ぐらいですが、いかんせん高すぎる。買えない…

ちなみに、余談ですが、ネットサーフィンレベルのデスクトップのGPU温度は39℃前後で安定してファンも回ってないので、多分室温もそこまで高くないはず。(何を基準にしているんやって思われるかもしれませんが、目で見て分かるから分かりやすい笑)ただ、ミスったのがCPUファンとケースファンの排熱方向を自分の座っている方にしているので、Adobeのソフトでマルチタスクしたりしていると温風が出てきます笑

この記事をシェア
ナイトローイング🌙🚣‍♂️ #43

ナイトローイング🌙🚣‍♂️ #43

17/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日は、お隣のクラブのケルナーローイングクラブ(実際の発音はコルナーローイングクラブ=〇〇ナーはケルンのって意味)昨夜、明日19時から一緒にクォド乗ってくれない?ってお誘いが来たので良いよってお誘いにのりました!

日本だと夏でも19時から乗るとなると12-16kmほど漕いだら終わった頃には真っ暗になっているかもしれませんが、ヨーロッパの夏は日が落ちるのが遅いので22時頃まで明るいです。ただ、市営艇庫なのでの戸締まりが20時半なのでそれまでに上がらないとダメですが。

今までも何回か18時からトレーニングをしたことがありますが、なんとなく気楽で楽しい感じで漕ぐことできます。トレーニングまでに夕食も終わらせて、家に帰ってきたらシャワーを浴びて後はまったりできるのでなんとなくいいですよね!

7



ただ、今日はトラブルが発生して、楽しいローイングにはなりませんでした。自分のクラブと自分は奇跡的にトラブルに遭わなかったのですが、ケルンのクラブのジュニアチームがトレーニングを終えて、ジュニアチームのコーチのお手伝いをしている選手が『ジュニアチームが終わったし出艇しようか』って艇をウマに置いてセッティングをしていたら、ジュニアの数名の選手から『リュックサックが無い』とか『自転車が無い』とか『財布とかスマートフォンが無くなってる』と言い始めて、嫌な予感しかしませんでしたが、盗難でした。もちろん、ローイング関係者の内部の犯行ではなく、外部の犯行です。どうしても、ローイングは競技の特性上、水上に出ている間は艇庫が無人になったり、見えない場所にあったりで防犯面はあまり良くありません。

これはドイツに限らず、日本でも同じです。戸田でも自転車が無くなったとか良く聞きます。(寮内の盗難も残念ながら多いのも事実です。癖がある人がいるんだよね…)

特に、自分のトレーニングしている場所は、市が管理している艇庫なので、管理人が朝、鍵を開けて、夕方、鍵を締めるまで基本的に開きっぱなしです。そして、特にトレーニング中は艇庫のドア自体も開けっぱなしのことも多く中が丸見えの状態なことも多いのでリスクが大きくなります。

そして、特に夏の期間は水遊びに来る人が大量にいるので、誰がローイング関係者か、悪いことをしようとしている人か一般人には区別がつかないので窃盗のプロからしたら簡単なのかもしれません。


もちろん、地域柄を言うことは良くないかもしれませんが、コースと湖の少し離れた場所に州内でも特に治安が悪い地域があり、以前から盗難には気をつけろとは注意喚起はされていますが、コロナ禍になってから、更衣室の閉鎖や湖に来ていた人自体も少なく、気持ちが緩んでいたのも事実です。(これは、自分もそう。気をつけなきゃ)



ということで、自分はシングルスカルに乗りましたが、コース内は大量のスイマーとSUPが居て、こちらもカオス。暖かくなったのでなんとなく予想ができたことですが、ストレスを感じながら漕ぎました。

マジで、SUP は滅びろって思います。なんでかというと、カヌーに比べて敷居が低いのです。カヌーは折り畳めるものをありますが、基本的に車の上かトレーラーに積んで移動しなければならず、誰でもという訳にはいきません。一方スタンドアップパドルボードは空気を入れて膨らますのが一般的で持ち運びも簡単。そして、フランス発の世界最大のスポーツ用品店(Decathlon)では約200€で購入できるので、誰でも気軽に始めることも原因だと個人的には思っています。(実際、そこで売っている商品を使っている人も多い)

そして、参入障壁が低い=民度が低い。に繋がる傾向があるので、ツーリングカヌーに比べてルールを無視する人も多いです。今日も実際ぶつかりかけて、コースから出ていけと言いましたが、それも無視。パトロールカーも定期的に見回っていますが、それも不十分でしばらくはストレスの中漕ぐことになりそうです。

この記事をシェア
ボートって訳される違和感 #42

ボートって訳される違和感 #42

16/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

よく、なんのスポーツしているのとか聞かれますが、大抵の場合 ”ボート” って答えることが多いです。

だけど、こう言うと大抵の場合 ”ボート” ってモーターボート?とか競艇?とかヨット、カヌー?って聞き返されることがほとんどです。おそらく、これはほとんどの ”ボート” 関係者が経験していることだと思います。

スポーツがメディアなどに取り上げられる場合、競技名はおそらく殆どの場合、△△法人〇〇協会(ローイングの場合だと、公社日本ボート協会)など、その競技を統括する団体名の名称を使うのが一般的だと思います。

日本ボート協会も1998年に、1920年から続いてきた日本漕艇協会から日本ボート協会に名称変更され、途中、法人格の変更はありましたが、大本の競技名の変更はなく現在に至ります。

もちろん、名称変更の際、ローイング協会ももしかしたら検討されていたのかもしれませんが、親しみやすさや覚えやすさなどを考慮してローイングより短く、誰もが知っている言葉のボートが採用されたのかもしれません。(なぜ、ボートになったのか具体的な理由はネットでも見つけることができなかったので、知っている人がいたらコメント欄へお願いします。)


少し話が飛ぶかもしれませんが、日本語って言うか日本人って新しい言葉や表現を作るのが好きな民族だと思います。(ドイツ語と比べて)もちろん、英語やドイツ語も若者言葉など新しい言葉生まれますが、例えば、ドイツ語では意外と英語と違う単語も多いです。日本語では日本語でも英語でもどちらでも通じる単語もありますが、ドイツの場合そうでも無いこともしばしばです。(ドイツ人の意地とプライドをかけてドイツ語死守しているのかも笑 関西弁と同じかな?笑)

ちなみに、ドイツ語でローイング = Rowing は Rudern = ルーダァン(ルゥーダェン←個人的にはこんな発音だと思っている。)で、まー、なんとなくローイングに似ていますよね!

なんで、今日この話題を取り上げたかと言うと、オリンピックが近づくにつれて、各国オリンピック協会がInstagramなどのSNSでカタカタで国名と競技名を入れて広報していますが、その時ローイングと翻訳されているのではなくて、”ボート” と表記されていたからです。ボートって英語に訳すと Boat ですが、それって船って意味だよね?競技を表す言葉じゃないよね?物体を表す単語じゃない?って思ったのが発端です!じゃぁサッカーはボールって競技名で良いの?ってことになりますよね笑(Baseball なのか、Footballなのか、Basketballなのか分からないそれと同じです。)

この投稿をInstagramで見る

World Rowing(@worldrowingofficial)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

Australian Olympic Team(@ausolympicteam)がシェアした投稿


日本ボート協会も、今すぐ改名というのは、お金も労力も時間もかかることなので無理かもしれませんが、将来的には競技を表す単語を使った名称にして欲しいですね。別にローイングでも漕艇でも、端艇でも構いません。ただ、ボートじゃ何ボートか分からないよって話でした。

この記事をシェア

AD

やったぜ!解放! #41

やったぜ!解放! #41

15/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

長い長いロックダウンがようやく終わりを迎えようとしています!

5月末頃からノルトライン=ヴェストファーレン州内でも徐々にコロナの陽性者数が減り始め、3段階に設定されているコロナの規制のレベル3の適応レベルまで下がり、屋外飲食や迅速検査不要でのサービス提供、小売店舗内の収容人数の緩和等が行われました。

そして、先週から急激に陽性率が下がりはじめ、レベル2が適応される間もなく、ケルン周辺では金曜日頃からレベル1が適応され、屋内スポーツや屋内飲食など、ソーシャルディスタンスがある程度保てる状況ではかなり緩和されることになりました!

接触制限

 (ア)7日間指数が50.1~100の場合

  公共空間で2世帯まで接触可能(人数の制限はなし)

 (イ)7日間指数が35.1~50の場合

  公共空間で3世帯まで接触可能(人数の制限はなし)。陰性証明があれば世帯数に拘らず10名まで接触可能

 (ウ)7日間指数が35以下の場合

  公共空間で5世帯まで接触可能(人数の制限はなし)。陰性証明があれば世帯数に拘らず100名まで接触可能

Cite: 在デュッセルドルフ日本国総領事館


ケルン市の10万人あたりの発生率のグラフ

Created with Highcharts 4.1.8Inzidenzzahl für das Kölner Stadtgebiet94.998.297.992.586.78687.392.2106.8115.8117.9109.8103102.7101.9100.7102.2103.398.593.99392.793.392.491.885.777.273.672.161.577.979.375.475.991.385.487.182.17981.377.169.467.765.870.868.664.969.466.165.468.167.664.369.167.366.66870.77276.377.67274.675.872.366.365.466.972.683.587.693.4100.7107.1104.1110.1103.6103.5106.8110.9109.8114.8113.3128126.9133.1132.2129.7126.6131.9120.8136.6139.4139.3143.9136.5133135.2131128.1149.9145.7156.9163.7162.7172.4178.3188.1208.9205.8208.4235.7239.7250.1245.7240230.7214.6193.6181.7188.1188.8178.7180.3177.7176.6169.8156151140.3131.7119.1112.598.289.8105.3104.6101.594.294.6102.892.169.369.756.352.451.842.742.240.135.438.138.832.831.127.626.723.718.320.222.322.621.421.3InzidenzzahlErster Ja…Erster Januar11. Feb.23. März2. Mai11. Juni9. Jan.17. Jan.25. Jan.3. Feb.19. Feb.27. Feb.7. März15. März31. März8. April16. April24. April10. Mai18. Mai26. Mai3. Juni0100200300Datenreihe Inzidenzzahl13. Mai119.1


と言っても陽性者数は日本と比べるとまだまだ多いので完全な油断はできませんが、ひとまず、みんな喜んでいます!

ただ、これも完全な制限解除ではなく、しばらくは様子見の期間が続くため、レベルの変動があるかもしれません。



そして、規制が解除されると起こることが大騒ぎです。ケルン市内の公園では先週末、レベル1になったのを気に1000人規模で人が集まり、飲酒を伴うパーティーが起こってしまったらしいです。レベル1と言っても全てが解禁な訳ではなく、展示会(メッセ)などの大人数が集まる規模のイベントは9月ぐらいまで禁止なので、今回の公園でのパーティーも誰かが呼びかけたり、主催者がいるようなものではなく、なんとなく、スピーカーで音楽を流し始める人がいて、なんとなく、ビールをケースで買ってきた人がいてって感じで始まったのだと思いますが、警察の介入で解散させられたそうです。

正直、陽性率が減った原因がロックダウンや緊急事態宣言に由来するものでは無いと個人的には思っていますが、各国具体的な根拠を出して欲しいですよね。日本もなんのために緊急事態宣言や蔓延防止等特別措置が発令されているのか疑問です。

規制するのも重要ですが、指針を出して欲しいですよね。〇〇をどうこうすると、感染の予防対策になるから、〇〇しなさい(日本だと推奨するかもしれませんが。)

この記事をシェア
誰と乗ってもそこそこ速いドイツ!🚣‍♂️ #40

誰と乗ってもそこそこ速いドイツ!🚣‍♂️ #40

14/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

日本でローイングをしていて、他のクラブの人と乗ることってありますか?

おそらく、その機会が一番あるのが国体ではないでしょうか?

そのときってどうですか?同チームで出場するなら別ですが、県で選抜メンバーを選考して組むクルーだと個々は速いけど、クルーボートに乗るとあまりスピードが出ないって経験ないですか?

この投稿をInstagramで見る

overhead rowing pictures(@rowerhead)がシェアした投稿


ドイツでも、近所のクラブや州の合宿で他のクラブの選手と一緒に乗ったり、男女混ぜて乗ったりすることもよくあります。ただ、そのときに、日本で初乗りしたときや、他のクラブの選手とクルーを組んだとき、なんかリズムが違うな。とか、あいつ下手くそだな。とか、こいつ上手いなとか。自分との差を感じることってよくありますよね?
それを感じることがあまり無いです。もちろん、個々人パワーの差はあるのでそこは多少考慮したとしても、フォームやリズムに大きな違いがないのでストレスを感じることが少なく、どちらかと言うと楽しく漕ぐことができます!

別に、他のクラブだから差があって当然だろって思うかもしれませんが、これって結構大問題じゃないですか?もちろん、どの漕ぎが正解、どのリズムが正解とかはありませんが、それが国の中である程度統一されているということは、最終的にナショナルチームに選考されたときに、個々人のフォームやリズムを1から合わせたり、習得する必要が無いので、結果的に強いクルーを作ることに繋がるのでは無いでしょうか?



もちろん、国内大会では各チーム・クラブ共にライバルなるので、特性を出したいのは理解できます。ただ、国としてある方向(目標)があれば、勝つためにはどうすれば良いか、より効率のトレーニングはどの様なものか、さらなる競争が生まれることになるはずです。そうすれば、国のレベル自体も上がり、世界でも通用するローイングを展開できると思います。日ボも指導者講習会など数年前からスタートしていますが、もっとコーチ自体のレベル向上も求められます。って、コーチも個人的には、努力でどうにかなると言うよりは才能もある程度あると思うので、もっとたくさんのコーチが生まれ、コーチ同士でも競争が生まれると良いかなって思います。

この記事をシェア
もっと長く長く漕ごうぜ!! #39

もっと長く長く漕ごうぜ!! #39

13/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

ホームページでも書いた記憶があるけど、日本人はもっと長く漕ごうぜ!って改めて思ったって話。

※もちろん、日本のRower全員がそうじゃないよ!ただ、最近いくつかの日本のローイングを見てそう思ったってこと。

そんなの、日本人と欧米人では体格差があるから無理だろって言われるかもしれませんが、まー足の長さを長くすることはできなくても、ストレッチャーボードの調整である程度なんとかなります。(ただ、世界オープン種目で戦うにはある程度の体格と身長はいると思うけど。)

まー、長く漕ぐって言葉の中にはフィニッシュまでしっかり漕ごうよって意味も含まれています!って言うと、アホみたいに腕のパワーを使って漕ぐってことではなくて、キャッチからミドル、その勢いをフィニッシュまで持っていくってイメージです!今回はフィニッシュに焦点を当てて書いているので他については書きませんが、全体のイメージは 省エネルギーローイングで書いたとおりです。

省エネルギーローイング #33

つまり、ローイングというサイクルの中で、如何にワンサイクルの中で一定の(安定した)スピードを出し続けることができるかということです。

あと、ドイツに来て一部の期間は少しフィニッシュでワンテンポ置くようなローイングをしていましたが、たしかに、1ストロークのスピードや長さは確かに向上します(している気がします)が、それはサイクルの中で止まるというマイナスな要素なので、今は日本でも散々言われてきた、手出し(Hands away)を速くと言う意識を持つようにして且つ、スムーズで長さのあるフィニッシュポジションを取ると言うことです。もちろん、ボディーの倒れすぎもダメ!背中が丸いのもダメ!骨盤が倒れているのもダメ!腕の引き過ぎもダメ!つまり、少し胸が張っていて、肘とボディーの位置が同じポジションでフィニッシュをしている’感じです。

って、言葉で説明するのは難しいので、ここ最近で自分が上手いなって思ったクルーの動画を見てください。


特にオランダのM4Xはキレイすぎる!みなさんも参考にしてみて!

この記事をシェア
ドイツはやっぱ豚肉! #38

ドイツはやっぱ豚肉! #38

12/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

みんな、豚肉って好き?

自分は大好きとまでは言わないけど、たまに食べたくなるって感じです!

そのたまにがちょうど来たので、ちょうどセールだったBBQ用の味付けポークステーキを買いました!

ドイツのスーパーマーケット(ディスカウント系にはもちろん無いよ)は精肉だけは別にカウンターがあってそこで生肉、加工肉、チーズを量り売りしてくれます!



自分でいいなって思う肉や欲しい量の肉を買うことができるので、そのときに必要な分だけ購入するなど、新鮮な肉を手に入れることができていいです!ただ、連休前とか長蛇の列で20分ぐらい待つことも(それプラスレジの待ちが10-20分…)そっちで肉を買っていると、ディスカウント系などではメインのパック入りの肉は質が悪いことも多くて食べれません。(少し大げさかもしれないけど。)これは、割と食にこだわっているドイツ人もそう言っているので多分、品質が違うってことであっているはず笑

ということで、ポークソテーを食べました!

ちょっと、ガスバーナーで炙りすぎたかも!

あと、ポテサラもまたに作るけど、やっぱ日本のマヨネーズでポテサラ作りたいってなるね!なんかドイツのマヨネーズってただ油っぽいだけで味が薄いというか。濃厚さ?酸味?が少ない…

この記事をシェア
花粉症が爆発! #37

花粉症が爆発! #37

11/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

花粉症って辛いですよね!

花粉症って、その名の通り花粉によるアレルギー反応ですが、地球上には様々な気候があり、それぞれの地域で分布している植物も違うのですが、自分はてっきり、日本人は日本に分布している植物に対してアレルギーを発症するのであって、海外に渡航してもそこまでひどくは無いんじゃないかって今考えると訳の分からない考えをしていましたが、そんな訳もなく、ガッツリ花粉症を発症しています。

一番最初にヨーロッパで花粉を感知したのは、2016年5月6月あたりにU23の海外合宿兼レースで訪れた、アムステルダムはオランダでのことです。なんか、目が痒いなーって思ったら、クシャミが出始めて、次第に止まらなくなり、あっこれって花粉かもって気づいたのが最初です。

それ以降、あっ、ヨーロッパでも花粉症になるんだって知りましたが、どうも、人によって違うらしく、日本人で日本では花粉症を発症してもヨーロッパでは発症しないという人も。
自分もそのタイプの人だったらもっと快適にドイツで生活できたのにって思いながら、仕方ないですね!



ただ、自分は体質上、対アレルギー系の薬を飲むと、どうも花粉症の症状がマシになる以上に、身体がだるい感じがするので、薬はあまり飲みたくありません。なので、ドイツでは対アレルギートローチを舐めながら症状を抑えています。ドイツに来るまでは対アレルギートローチの存在を知りませんでしたが、これが、自分と相性がよくこの時期には欠かせないものになっています。(ちょうど今は切らしていてまじで辛い)

Cite: https://www.pari.com/

ちなみに、ドイツには杉やヒノキは分布していないらしく、花粉症の原因になる植物はイネ科の植物と白樺らしいです。
そして、ヨーロッパの涼しい気候のせいか、植物の特性か知りませんが、花粉の飛散時期が超長い。もちろん、地域差や年によっても差はありますが、3月ぐらいから6月ぐらいまでと、9月ぐらいから11月ぐらいまでの過ごしやすい気候のときに多い気がします。だから、おそらく自分はイネ科の花粉症を発症している模様…(名前に米が入っているのにイネ科に耐性はなかったらしい😭)

そして、今年は特にひどい気がする。。。あーーー。。。

この記事をシェア

AD

Posts navigation

NEWER POSTS
OLDER POST

Ad

最近の投稿

  • よいお年を!あけおめ!Guten Rutsch! Frohes Neues Jahr! #437 31/12/2022
  • Head of the Charles ④ 写真特集 #436 24/11/2022
  • Head of the Charles ③ いよいよ、レース!マジ最高!みんな一度は出るべき! #435 22/11/2022
  • Head of the Charles ② チャールズ川で初乗艇 #434 21/11/2022
  • ボストン到着!初アメリカ本土 #473 22/10/2022

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

TAGS

#まいまいのお料理しりーず まいまいのお料理しりーず

最近のコメント

  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 – まいまいの小部屋 より
  • 【質問回答】PCに死のレッドスクリーンが。どうしたらいい?#431 に Taka より
  • 自作!ローイングエルゴ タブレットマウント #275 に 新しい、エルゴ用タブレットホルダー #384 – まいまいの小部屋 より

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (21)
  • 2022年8月 (25)
  • 2022年7月 (25)
  • 2022年6月 (24)
  • 2022年5月 (26)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (29)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (29)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (26)
  • 2021年10月 (30)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (29)
  • 2021年5月 (28)

AD

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

このサイトについて

当サイトにアクセスいただきありがとうございます。私に関する情報は ABOUT ME をプライバシーポリシーに関する情報は PRIVACY POLICY をご参照ください。また、このサイトに関する情報はあくまでも個人的見解であり、事実や正確な情報に基づいて発信を心がけていますが、一部構成や読みやすさを考慮して脚色している場合があります。なお、記事は特記がない場合を除き執筆、編集時点の情報です。あらかじめご理解をお願いします。

当サイトのテキスト・画像の不許可転載・複製を固く禁じます。

Powered by Google Cloud Platform WordPress
© 2025   oldrowing.de
We use cookies on our website to give you the most relevant experience by remembering your preferences and repeat visits. By clicking “Accept”, you consent to the use of ALL the cookies.
Cookie settingsACCEPT
Privacy & Cookies Policy

Privacy Overview

This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may affect your browsing experience.
Necessary
常に有効
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. These cookies ensure basic functionalities and security features of the website, anonymously.
Cookie期間説明
cookielawinfo-checbox-analytics11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Analytics".
cookielawinfo-checbox-functional11 monthsThe cookie is set by GDPR cookie consent to record the user consent for the cookies in the category "Functional".
cookielawinfo-checbox-others11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Other.
cookielawinfo-checkbox-necessary11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookies is used to store the user consent for the cookies in the category "Necessary".
cookielawinfo-checkbox-performance11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Performance".
viewed_cookie_policy11 monthsThe cookie is set by the GDPR Cookie Consent plugin and is used to store whether or not user has consented to the use of cookies. It does not store any personal data.
Functional
Functional cookies help to perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collect feedbacks, and other third-party features.
Performance
Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.
Analytics
Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.
Advertisement
Advertisement cookies are used to provide visitors with relevant ads and marketing campaigns. These cookies track visitors across websites and collect information to provide customized ads.
Others
Other uncategorized cookies are those that are being analyzed and have not been classified into a category as yet.
保存して同意