まいまいの小部屋
  • HOMEPAGE
  • ABOUT ME
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • Search Icon

まいまいの小部屋

💙💛ドイツ留学日記のサブ💙💛

ICEは30周年 #36

ICEは30周年 #36

10/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

ICEってアイスじゃないですよ!

ドイツ鉄道のフラッグシップ、高速鉄道のICEのことです。
ICEとはインターシティーエクスプレスで日本の新幹線に相当する(しない笑)名称です。

©Takatomo112


そのICEが今年の5月29日で、30周年を迎えました。(定期運行開始は6月2日)

日本語や英語ではアイシーイーと読みますが、ドイツ語圏ではイーツェエー(イーツェィイーの方が実際の発音には近いかも)と読みます。もちろん、アイスクリームの方はアイスって読んで良いよ笑



細かいところを省くと今まで第4世代までモデルがあり、初代のICE1 から新型のICE4 まで全てのモデルが走り続けています。ICE1 は近代化工事が2024年頃まで行われ、2030年頃には引退するようですが、日本の新幹線と比べると寿命が長い気もします。(これだけが要因では無いかもしれませんが、日本の新幹線は高速加速、急減速、連続高速走行を高温多湿な中酷使し続けるのでそれも寿命が短い原因かもしれません。)

https://inside.bahn.de/

各モデルの紹介はこちら


上の方に日本の新幹線に相当する(しない)と書きましたが、なぜなら日本の新幹線と比べると、スピードが遅いからです。最高速度は250km/h。
日本の新幹線は諸外国と比べると特異で新幹線専用の線路、施設、システムを使い、一部区間を除いて基本的に高速走行や安全確保ができていますが、諸外国の高速鉄道は一部の国を除くと、在来線と同じ駅や線路、システムを使用して運行しています。なので、都市部に近づくと、分岐やカーブ、他の列車や電車が多くいるのでどうしても減速せざるをえません。もちろん、どちらにもメリット・デメリットがあって、乗り換えや都市部にアクセスが容易等。なので、基本的にドイツの高速鉄道は郊外の高速鉄道専用線に入るまで在来線や特急、貨物列車などに合わせて運転を行います。そして、その専用線が整備されているのも一部で、特に利用者が多いフランクフルト空港とケルン・デュッセルドルフ間やベルリン、ハノーファー間などです。

https://deutschebahn.com/


以前、ホームページの方にも書きましたが、なんと言っても、ドイツ鉄道(ICE)を使っていて困るのは遅延です。

ドイツで信じてはいけない2大企業 ―その2


自分もそこまで頻繁にICEを使っている訳ではないので全ての列車や電車が遅れていると言うつもりはありませんが、今まで10回前後利用しただけでも定刻通り目的地に到着したことは皆無です。(6分以内の延着は定刻笑)一番ひどい場合だと6時間ぐらい目的地に着くのが遅れました。もちろん、ドイツ鉄道もこれを良しとしている訳ではなく、なるべく、6分以内の定刻発着を目指しているらしいですが、コロナ禍の利用客が少ない状況でもあまり改善されておらず、ドイツでは今後、高速化よりも定時運行率向上を目指していくようです。笑

ICE30周年記念サイトはこちら(ドイツ語)

  • Wir feiern 30 Jahre ICE
  • 30 Jahre ICE
この記事をシェア
U23ドイツチームが決定したよ!そして、日本は… #35

U23ドイツチームが決定したよ!そして、日本は… #35

09/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

先週末、ラッツェンブルク・ドイツではU23ローイングドイツ代表の最終選考と評価レース(2000m)が行われていました。

自分の所属チームのレバークーゼンからも3選手3種目(フォア、軽量級男子シングルスカル、軽量級男子ペア)にエントリー。見事、舵手付きフォアと軽量級男子の補欠として、2人が選ばれました。

ドイツでは最終選考及び最終評価レース以前にも何回も評価レースを実施しており、中間の評価レースでもある程度クルーやシート編成を入れ替えたりしながら、ベストなクルーが完成するようにシステムが組まれています。

フォアにエントリーしていた、選手は去年ぐらいから腰を痛めており、オフシーズン中や選考期間に入ってからも思ったようなパフォーマンスが出せないことも多い中で、目標であったエイトでの代表選考入りにはなりませんでしたが、舵手付きフォアで代表には選ばれたので約1ヶ月後のU23世界選手権ではメダルをとって欲しいです。

軽量級男子シングルスカルにエントリーしていた選手は、いつも自分と一緒に練習しているので、頑張って欲しかったですが、最終選考が近づくにつれリズムを崩したのか、中間評価レースでも思ったような結果が出なかったり、体調を崩してレースを棄権したりと災難続きの代表選考期間になりました。コーチとも彼について話したりしましたが、『彼は、去年はスムーズでスピードも安定して出ていたが、今年は悩みすぎている。ひとまず、今年はU23ヨーロッパ選手権に向けて、ペースを作っていくしかない』と言っていました。


と、ドイツチームは最終選考と最終評価レースが終了して、一段落&U23世界選手権に向けてトレーニングを続けることになりますが、問題は日本よ!日本チームよ!

発表されたとき、正直びっくりしました。

2021年U23世界選手権、U19世界選手権 選手団派遣中止について

世界的な新型コロナウイルス感染症蔓延により、国内でも様々な防疫措置がとれていますが、 選手・スタッフ及び関係者の皆様の安全を鑑み、2021 年U23 世界選手権(チェコ・ラチチェ)及びU19 世界選手権(ブルガリア・プロブディフ)への 選手団派遣を断念することといたしました。

選手、並びに、その所属団体の皆様にはご理解くださいますようよろしくお願いいたします。なお、2021 年U23・U19 代表選手(代表候補選手)に関しては、今後も継続的に強化活動を行っていく予定です。

Cite: 公益社団法人日本ボート協会 2021年U23世界選手権、U19世界選手権 選手団派遣中止について より

まー、コロナパンデミックで、安全を考慮した結果だとは思いますが、なるべく多くの国際レースを経験させてあげて欲しかった。しかも、日本からヨーロッパへの入域は比較的簡単に簡単にできます。帰国後の2週間の自主隔離の待機場所の確保等の課題があるのも事実ですし、所属団体の理解も必要だとは思いますが、おそらく、そこまでのハイリスクな派遣では無いと個人的には思います。(あくまで、個人的ですよ!)
最近は知り合いの知り合いとかでも陽性者が出たとかドイツでもあまり聞きませんし、標準的な感染予防対策させしていれば、リスクも格段に抑えることができると思います。

コロナパンデミックになってから、自分もそうですが、レースのスピードがなかなか身体に戻ってこないこともあるので、おそらく、日本国内のレースだけしていても、日本代表になる実力がある通り、周りは自分たちより遅い人ということになるので、やっぱりそれ以上のスピードを出そうと頑張るのは難しく、国際レース体験はとても重要になってきます。自分も、ここ最近ドイツ代表選考や評価レースにオープン参加させてもらって、一番最初は全くスピードが出ず散々でしたが、数回の1500や2000mを重ねてようやくスピードが戻ってきた感じです。

リスクを取ることも大切ですが、約2年間国際大会への出場が無い世代が生まれ、それが今後の日本代表のレベルを下げないことを祈るばかりです。

この記事をシェア
みんなWWDC見た? #34

みんなWWDC見た? #34

08/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日はガジェットネタ!
ガジェット好きやApple好きには外せないイベントWWDCが今日6月7日から11日まで主にオンラインで開催されますが、一番の注目イベントが米太平洋夏時間10時からApple Keynote(基調講演)がありました。

詳細はこちらとこちら


WWDCとは、Apple Worldwide Developers Conference(アップル ワールドワイド デベロッパーズ カンファレンス)の略で主に開発者向けのイベントですが、毎年、このイベントでは、ユーザーも興奮するような新ハードウェアや新ソフトウェアの発表やそれに関連したヒントなど発表されています。



ドイツに来てからは、日本とアメリカほど時差がないので、リアルタイムでライブを視聴することができるので、超ワクワクです。(前回のGoogle I/Oのときはインターネットの接続不良で見れませんでした。)まー、個人的にはWWDCはよりGoogle I/Oの方がかなり興味があったので、リアルタイムで発表を見れなかったのは残念でした。というのも、自分のことをよく知っている人は『お前、普段からiPhone嫌いとか言ってるだろ』って思われるかもしれませんが、いろいろなことが重なってiPhoneを持つタイミングと、持ちたいと思う気持ちがすれ違いまくったのが原因かなって思っています。(だから、もしかしたら将来iPhone持ってるかもよ?Lightningが廃止されたね笑)


ただ今回少し期待していた、iPad OSは大幅なアップグレードがなくて残念。今、持ち運び用やごろ寝用タブレット件ラップトップはSurface Proを使用しています。もちろん、intel のCPUを搭載していてパワフルで良いのですが、バッテリーの持ちやレスポンスなど、完全にストレスなく使えるかと言われるとそうじゃないんですよね。そういうときにiPad良いなーって思うんですが、なんと言っても、マルチタスクが使いにくい。もちろん、iPadを持っている訳では無いので使っているうちに慣れるかもだし、使ってから言えよって意見もあるかもしれませんが、フルのWindowsやMac OSが動くってやっぱいいですよね!

YouTube見ながら、調べ物をして、何かメインの作業をするそれを一つのデバイスでできるのはやっぱり便利だし効率的だと思います。目線の移動も減るので疲れにくいし。
もちろん、iPadはシングルタスクに重きを置いているので、一つのことに集中することができるというメリットもあるかもしれません!それに、やっぱりiPadのレスポンスは最強ですよね!YouTubeやNetflixを見る。ネットサーフィンをする。電子書籍を読むなど、シングルタスク用途ならおそらく唯一おすすめできるタブレットがiPadですが、自分には少し合わないかな?って思っています。


あと、Apple Watchもいいですよね!今回、発表された新機能はすげーって思うものはありませんでした。上の写真にも載っていますが、今回iPhoneのポートレートで撮った人や動物(愛犬など)の写真を文字盤に被写体と背景を分けて、被写体の後ろに時計を表示させることができます!って発表されましたが、その機能いる?って思いました。自分もWear OS by Googleのスマートウォッチを付けていますが、アナログ文字盤かデジタル文字盤以外使ったことがありません。他の人でも写真を文字盤に設定している人ってあんまり見ないんですけど、誰がこんな機能つかうんですかね?こんな余計な機能をつけるならマルチデバイス対応してくれよって思います!

正直、Google はWear OS by Google の開発にやる気が無いのか最近、大型アップデートもなく、初期の頃に比べたら大分ましにはなりましたが、かなりレスポンスが悪い。そして、ウォッチ単体でスポーツのアクティビティをスタートするとマジでバッテリーが持たない。それに比べるとApple Watchの完成度はかなり高く、iPad同様おすすめのできるスマートウォッチですが、残念ながらiPhoneのみ対応…(iPadにすら対応していないっていうね。)

最後にMac OS。Appleさん。いい加減ウインドウのレイアウトの操作性どうにかならないんですかね。

あれ正直、超ストレスです。外部のソフトウェアを入れればウィンドウレイアウトは使いやすくできる!って言われるかもですが、いや、そうじゃないんだよ。OSレベルでそれに対応して欲しい。昔はMac Book Airを使っていましたが、特にWindows10がローチンされてからかなり使いやすくなって、『あ、もう、Macは無理だ』ってなってしまいました。特に、PCってマルチウインドウで作業をすることがほとんどだと思いますが、いちいちウィンドウの端にマウスを持っていって大きさを調整したりするのってめんどくさすぎますよね。Windowsだと画面の左右や四隅にウインドウをドラッグすると2分割や4分割に簡単に分割、そして準純正のPowerToys をインストールすると更に自分が好きな画面割やシステム標準機能の様にカスタマイズできるので、Appleもそこを改善してほしいなーって思いますね。(多分、そこが改善されない限りMacには戻らない笑)



ということで、誰もがすでに知っている様な内容と自分の愚痴を書いただけですが、それもそのはず、今回これだ!って言うおっきいハードウェアやソフトウェアの発表が無かったんですよね。個人的にはM2に関する情報とか、Apple Glass(メガネ型ウェアラブルデバイス)に関する発表をかなり期待していたんですが、全く無かったですね。

それより、すげーって思ったのが、基調講演のプレゼンというかVTR。出てくる人出てくる人、みんな話し方や目線んなど役者かよって思うぐらい演技が上手い!上手すぎる。あれ、自分は何かの映画でも見ているのかって思うレベルで完璧なプレゼンテーションでした。(コロナパンデミック以降、リアルタイム配信ではなく、VTRになってカメラワークや表現方法が増えたので当たり前っちゃー当たり前ですが。)

ただ、このプレゼンテーションを見てると、ソニーのXperiaの発表会とか日本のメーカーの発表会ってもっとどうにかならないのかなって思っちゃいます。全然魅せるプレゼンテーションじゃないというか。すげーってなりにくい…

そして、最後に。今回のWWDCで一番驚いたのが、HOMEKitの紹介のところで出てきた黒人男性。
この胸板やばすぎない?どんだけ分厚いの?!


って、デバイスやソフトウェアに全く関係のないところが一番おもしろかった2021年のWWDCでした。(この調子だと来年は見ないかも笑)

この記事をシェア
省エネルギーローイング #33

省エネルギーローイング #33

07/06/2021 Taka Comments 1 comment
この記事をシェア

皆さん何かモノを動かすときって力を使いますよね?そんなの当たり前だろって思うかもしれませんが、良くingが付くスポーツは動き続ける動作をします。ローイング、サイクリング、スイミング、ランニング etc…

もちろん、それぞれ、空気抵抗や水の抵抗があるので人間はパワーの出力が必要です。ただ、ing
が付くスポーツは最初は動き出すのにパワーをより必要としますが、一度動き出すと、慣性の法則に従って、動き続けようとします。

つい最近、ローイングコーチの無良さんも興味深いツイート(RT)をしていました。

ロウイングと共通点が本当に多い。これらが乗り物系競技の本質なのかも知れないな。 https://t.co/kPvfk0SRu5

— ムラマコト (@Mako_the_Rower) June 5, 2021


リツイート元の自転車競技について書かれている様にパワー=スピードという考えになっていて、如何に同じパワーでより進めることができるのかという、一番の目的が失われていないか?そういうことです。


以前、自分もホームページの方に書きましたが、ドイツに来てから、日本で考えていた軽い漕ぎ方を超えてきました。

ドイツの漕ぎ方 ―その1


つまり、如何に省エネルギー(低ワット)で楽に漕ぐことができるか。つまり、2000mの中でスタートとラストスパート以外のコンスタントを如何に省エネルギーで速く漕ぎ、ラストスパートで更にスピードを上げていくことができるかが勝負の分かれ目になります。

ただ、軽いリズムって、自分でこれが軽いリズムだって思ったとしても、それ以上に軽いリズムが存在していたりするので、大きいボートに乗ってスピード感と軽いリズムを体感してそれを小艇でもできる様にトレーニングするのも手段の一つです。(ただし、あまりも遅い4X や8+に乗ってトレーニングしてもあんまり意味ないかも)

また、オランダのエイトチーム Holland Acht ではボートに電動モーターを搭載させて、軽い水中、リズムを体感できるようにトレーニングをしているようです。

この投稿をInstagramで見る

Holland Acht 🇳🇱(@hollandacht)がシェアした投稿


まー、スポンサーがレッドブルなので革新的で更には金もあるのでできることなのかもしれませんが、日本でも工夫すれば高速水中=軽いリズムを体感することができるかもしれませんね!

Holland Acht Project Speedの詳細はこちら

この記事をシェア
ボートパラリンピック世界最終予選【決勝】 #32

ボートパラリンピック世界最終予選【決勝】 #32

06/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

本日5日はパラリンピック世界最終予選の決勝でした。

日本からは PR3Mix4+ が参加していました。また、自分の所属チームのLeverkusenからも PR3Mix4+ と PR2Mix2X にそれぞれ出場していました。

Cite: https://meinruderbild.de/


結果から言うと自分が知っているクルーは全クルー、パラリンピック出場権を得ることはできませんでした。残念。

パラ日本代表のトレーニングを実際に見ていないのでなんとも言えませんが、ドイツのフォアに関して言えば、一昨年の年末年始合宿(in Spain)の時から、最終予選出発前までトレーニングを真横で見てきたのでなかなか良い仕上がりでは?って思っていましたが、現実はそう甘くなかったようです。特に、自分のチームのフォアに乗っていた Marc は健常者漕手とペアでトレーニングし、ここ数ヶ月かなり上達し健常者と変わらないローイングをしていたので、これはかなりいいところまでいけるだろうなって思っていただけに残念です。

決勝の結果

https://worldrowing.com/wp-content/uploads/2020/12/Result_Final-PR3-Mix4.pdf
3番がRTHC Bayer Leverkusenの Marc Cite: https://meinruderbild.de/
Cite: https://meinruderbild.de/
https://worldrowing.com/wp-content/uploads/2020/12/Result_Final-PR2-Mix2x.pdf
1番がRTHC Bayer LeverkusenのAmalia Cite: https://meinruderbild.de/

日本代表のコメントはCrew JAPANのFacebookを御覧ください!(今回は更新内容が充実していて良い👍)

その他の写真はこちら

この記事をシェア

AD

家の電気、まだ手で点けてるの? #31

家の電気、まだ手で点けてるの? #31

05/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日はガジェットネタ!

みなさん、外出するとき、帰宅してからまだ手で電気を点けていますか?そんなの時代遅れ!(ごめん、言い過ぎた。)

そんなの全部Google アシスタント(HOME)に任せて、鍵だけ閉めて、バタバタする外出前のストレスを少しでも減らそうよって話!
自分はワンルーム&一人暮らしなのですが、メインの部屋の電気は全て IKEA TRÅDFRI を使っていて、スマートフォンから、スマートスピーカーからは音声で両方から操作することができます!

もちろん、手元スマホや音声で照明のON・OFF、明るさ調整、色の変更ができて便利ですが、急いでいるときはアナログスイッチ同様そのひと手間が必要です。これがちょっと煩わしく思うと言うか。


この前のGoogle I/O(Googleの発表会)直後ぐらいからGoogle HOME アプリにも在宅確認モードが本格搭載され(2020年10月前後から利用できるはずだったけど、自分にはどこにあるか分からなかった。と言うか知らなかったのかも)指定したスマートフォンの位置情報を用いた在宅確認モードを利用しますか?とアプリとスマートスピーカーからの案内がなされるようになりました。

今までも、Googleアシスタントのコマンド設定で『いってきます』『ただいま』を言ったときに電気のON・OFFやカーテン・シャッターの開閉、音楽やラジオの再生などはできましたが『OK Google, いってきます!』や『OK Google, ただいま!』を言わなければなりませんでした。

もちろん、一人暮らしの場合スマートスピーカーの無機質な音声で『いってらっしゃい/おかえりなさい、〇〇さん』って言ってくれるのでボッチには寂しくなくていいかもしれませんが、たまにこいつが反応しない時があって、一人で2、3回『OK Google, いってきます!』を言わなければいけず、出発前は少しイライラしてしまいます笑

在宅モードが搭載れてからは、指定のスマートフォンが家から100−200m前後離れるとまたは近づくと反応し、自動で電気のON・OFFなど自動でコマンドを実行してくれて、電気の操作やカーテンの開閉など意識する必要が無くなり、それだけでも少し気分も楽になります。

もちろん、Googleにある程度の情報を抜かれることは覚悟しなければいけませんが、みなさんもスマートライフを楽しんでみてはいかがでしょうか!

この記事をシェア
パラリンピック世界最終予選【予選】 #30

パラリンピック世界最終予選【予選】 #30

04/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日から5日までの3日間の日程でヴァレーゼはイタリアでWorld Cup IIIと合わせて開催されます。

大会ホームページはこちら
日本選手紹介はこちら

自分も正直なところ、日本にいる頃はパラローイングがどの様なものかあまり知りませんでした。東京オリンピックまで2年に迫ったころ、ちょうど自分のクラブにパラローイングのコースが開設され、それを気にパラローイングについて少しですが知識を得ることができました。

なので、今回の最終予選にも自分のクラブから2名の選手が出場しています。また、もちろん、開催国の日本チームもPR3Mix4+で出場しており、どちらにも頑張ってもらいたいです。

ただ、今日のそのPR3Mix4+で日本とドイツが予選であたっており、残念ながら?3位で、ドイツは1位で通過しました。やったー?(実に複雑な気持ちです)

Cite: https://worldrowing.com/wp-content/uploads/2020/12/Result_race-7.pdf

予選は1位上がり –>2位…敗者復活戦へ


自分自身もドイツのPR3Mix4+の3番のMarcとはフォアに一緒に乗ったりしてトレーニング、または日頃から自分がシングルスカル、パラはペアで並漕トレーニングをしているので、特に頑張って欲しいと思っています。
もちろん、日本代表のCOXには大学の先輩の立田さんが乗っているので、本当に応援が難しい。


正直、今でも完全には理解できていないので日ボからの引用になりますが、障害のクラス分けは以下のとおりです。

障がい者の区分クラス障がい
身体障がいPR1腕・肩の機能があり、胴体・下肢の機能が極小又はない人
PR2腕・肩・胴体の機能があり、下肢の障がいのためにスライディングシートが使えない人
PR3-PI腕・肩・胴体・下肢の機能があるが、四肢に障がいのある人
PR3-VI視覚障がいのある人
全盲など最も重いB1、弱視・視野狭窄など最も軽いB3、その間のB2があります。
知的障がいPR3-II知的障がいのある人
Cite: 日本ボート協会

パラローイングも皆さん合わせて応援しましょう!

この記事をシェア
暖かくなったのはいいけど… #29

暖かくなったのはいいけど… #29

03/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

気がついたら、半袖&ローイングスーツの後がくっきり残ってる!って、まだ数回しかそれで漕いでないのに。
まー、黄色人種は極端に肌が赤くなったり、超痛くなったりしにくいので、多少の日焼けは、まっいっかって思っているんですが、白皙人種は焼けにくい代わりに、数時間の練習をしただけで、酒を飲んだかの様に真っ赤になる人も多いです。そして、痛くなる人もいる(もちろん、日本人でもいるけどね)だから、みんな、トレーニング前は日焼け止め塗りまくっています女子力!!!笑

って本題はここから!

暖かくなったのはいいけど、暖かくなると問題になるのが、レガッタコース&湖の一般人のレジャー使用。

日本でも流行っているのかは知らないけど、少し前からちょくちょく見かけるSUP(スタンドアップパドルボード)やゴムボート、水泳、飛び込み。


どうしても、水の上ってルールがないように思ってしまいがちですが、道と同じ様に航行ルールやローカルルールみたいなのも存在します。

自分たちは毎日の様に水の上にいるので、基本的なルールはもちろん知っていますし、どこが危ないとかも頭の中に入っています。特に自分の練習しているような小さな湖はどうしてもそういったルールの意識が薄れるのか一般人の使用ルールが守れていない人が多く、ローイングとカヌーの選手たちは困っています。

去年の夏からようやくコース内は競技艇以外進入禁止の案内幕と看板が設置されましたが、みんななかなか守ってくれない…


選手もコーチもトレーニング中にコース内に侵入している人がいたら注意はしますが、週末になるとあまりも多すぎて、カオスな状況になることも。(去年はコロナの影響で海外旅行を控えている人も多く特にひどかった。)

シングルスカルならまだしも4人乗り、エイトになってくるとそこそこのスピードが出ているので、生身の体と接触すると確実に怪我をします。(最悪の場合死ぬ)そして、自分たちの乗っているボートには水中に包丁の様な鋭いアルミプレートがついていてそれも危ない。

ということで、水場の遊びは普通にしてても危険がつきもの。みんなルールを守って楽しく遊びましょう!

この後、写真右側のダブルスカルと水遊び中の人が接触寸前。
この記事をシェア
みんなスマホの写真どうしてる? #28

みんなスマホの写真どうしてる? #28

02/06/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

6月に突入しましたが昨日でGoogle Photoの高画質無制限アップロードが終わってしまいましたね。まーいつか終わるかと思ってたけど、意外と早くこのときが来てしまったって感じです。(ある程度、Googleの画像解析とかに必要なサンプルがそろったのかな?)

皆さんは、スマホで撮った写真をスマホの内部ストレージとかSDカードに保存してますか?写真や動画をあまり撮らない人なら容量がいっぱいになることが無いかもしれませんが、ここ最近のスマートフォンは画質や機能の向上で一昔前のコンデジレベルの写真や動画を撮ることができるようになったので、気軽に撮影を楽しむことも多いと思います。

そして、やっぱり問題になるのが、写真と動画の容量問題。特に内部ストレージしかない iPhoneシリーズやPixelシリーズではクラウドへのアップロードをするのが今では一般的だと思います。

自分はスマホの写真に関わらず、一眼レフで撮った写真もほとんどGoogle Photoへバックアップも兼ねて画質劣化は承知の上でアップロードしていましたが、今後はどうするか迷っています。(そもそも、今住んでるところのネットが遅すぎてアップロードが全然できないけど)

写真・動画のクラウドバックアップサービスだと、AndroidユーザーならGoogle Photo、iPhoneはユーザーならiCloud、アマゾンプライム会員ならPrime Photo、WindowsメインユーザーならOne driveって感じですかね?

自分もiCloudはMacbook AirとiPod touchを使っていたときに一瞬使ったきり使ってませんが、高い製品買わせておいてたった5GBかよって思いながら、Google Picasaを使ったら共有機能とか編集機能が便利でそっからはGoogle Picasa のちのGoogle Photo を使い続けています。ただのバックアップ用途なら、正直容量がでかいサービスを選べばいいと思いますが、共有や検索、編集機能が優秀でコスパがいいGoogle Photoは今後も使い続けるかなーって思ってます。
(これを書いているときにふとPicasaって思い出したけど、ちょー懐かしい!みなさん覚えています?)

まー、Google Photoも別に有料化になったわけではなくて、無料容量の15GB*まで今まで通り無料で使えるので、それまでは無課金で行きたいと思います。
*Gmail、Google drive等すべてのサービスの合計容量

自分の場合、両親もGoogle Photoを使っているので、のちのちは100GBに入って、家族で容量をシェアする形にしようと思っています。あとミラーレスで撮った写真は共有したい写真のみアップロードして、他のどうでもいいものはローカルでバックアップと取る形にしようかな。

料金もめっちゃ高いわけではないし、他社もおおよそ横並びなので、まーいいか!

この記事をシェア
春って美味しい #27

春って美味しい #27

31/05/2021 Taka Comments 1 comment
この記事をシェア

明日から(日本は今日から)6月ですが、日本ってすでに結構暑いの?

昨日載っけた写真は土曜日の午後のモーションの写真ですが、初半袖ローイングをしました(正しくは1ヶ月前ぐらいに一回めっちゃ暑かってそのときに半袖で漕いだけど😅)

さぁさぁ、今日の本題は春から初夏って美味しい食材が増えるよね。って話。

ドイツの春の味覚といえばアスパラガス。

日本だとアスパラガスといえば緑が一般的で、白はあまり見かけない。見かけたとしても高いって感じですかね?

ドイツも初物や終盤になるとそこそこの値段(17€/kg)がしますが、安売りのときだと最安値7€/kg前後です。旬は6月の中旬ぐらいまでなので、美味しいホワイトアスパラガスが食べれるのはあと少しです。

そもそも、日本でホワイトアスパラガスを食べる機会とかスーパーで売っているのを見たことがありますか?
ホワイトアスパラガスもグリーンアスパラガスもどちらも同じで、ホワイトアスパラガスにするには遮光して育てることで白く成長するらしいです。(軟白栽培って言うらしい)

ただ、ホワイトアスパラガスはグリーンアスパラガスに比べて、育てるのが難しく、痛みやすいので日本ではあまり流通していないらしいです。ドイツでも、よく見て購入しないと傷んでいたり、成長しすぎて割れていたりするので、品質を見て購入しています。

ホワイトアスパラガスってどうやって食べるの?って思うかもしれませんが、一番シンプルでうまいのは茹でて食べる。これにつきます!


ここからは #まいまいのお料理しりーず をお楽しみください。

ホワイトアスパラガスのボイル

ホワイトアスパラガスの皮や芽をとり、フライパンにアスパラガスを投入。それに、バター(たっぷり)、塩、砂糖を入れてアスパラガスが柔らかくなるまで茹でます。これが一番シンプルでホワイトアスパラガスの味を楽しむことができる食べ方です。アスパラガスのだしが出たスープまで美味しいおすすめの一品。


ホワイトアスパラガスのリゾット

上のものと同様アスパラガスを茹でて(砂糖は少なめ)茹で汁も置いておきます。後はリゾットの一般的な作り方でオリーブオイルで玉ねぎと生米を炒め、白ワインを投入。煮えてきたら、茹で汁も足しながら、好みの硬さになるまで火を入れて、最後に茹でたホワイトアスパラガスとパルミジャーノをたっぷり入れてホワイトアスパラガスのリゾットが完成です。


グリーンアスパラガスの炒めもの(目玉焼き添)

いたってシンプル。ベーコンとアスパラガスを炒めて、少し白ワインを投入しアルコールをとばして、塩コショウで味を整えて完成!トーストと一緒に食べると、ワインと最高にマッチします!


グリーンアスパラガスとズッキーニのパスタ

これも、作り方なんて無い様なもので、にんにくとベーコンを炒めて、ズッキーニとグリーンアスパラガスを投入。グリーンアスパラガスは火を通しすぎると食感が楽しめなくなるのでさっと炒めて、最後にパスタを入れて、パスタの茹で汁で塩加減を調整して完成!お好みでコショウをふってどうぞ!


旬が終わるまでにもう一回ぐらいホワイトアスパラガスのボイルは食べたいな!

この記事をシェア

AD

Posts navigation

NEWER POSTS
OLDER POST

Ad

最近の投稿

  • よいお年を!あけおめ!Guten Rutsch! Frohes Neues Jahr! #437 31/12/2022
  • Head of the Charles ④ 写真特集 #436 24/11/2022
  • Head of the Charles ③ いよいよ、レース!マジ最高!みんな一度は出るべき! #435 22/11/2022
  • Head of the Charles ② チャールズ川で初乗艇 #434 21/11/2022
  • ボストン到着!初アメリカ本土 #473 22/10/2022

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

TAGS

#まいまいのお料理しりーず まいまいのお料理しりーず

最近のコメント

  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 – まいまいの小部屋 より
  • 【質問回答】PCに死のレッドスクリーンが。どうしたらいい?#431 に Taka より
  • 自作!ローイングエルゴ タブレットマウント #275 に 新しい、エルゴ用タブレットホルダー #384 – まいまいの小部屋 より

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (21)
  • 2022年8月 (25)
  • 2022年7月 (25)
  • 2022年6月 (24)
  • 2022年5月 (26)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (29)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (29)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (26)
  • 2021年10月 (30)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (29)
  • 2021年5月 (28)

AD

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

このサイトについて

当サイトにアクセスいただきありがとうございます。私に関する情報は ABOUT ME をプライバシーポリシーに関する情報は PRIVACY POLICY をご参照ください。また、このサイトに関する情報はあくまでも個人的見解であり、事実や正確な情報に基づいて発信を心がけていますが、一部構成や読みやすさを考慮して脚色している場合があります。なお、記事は特記がない場合を除き執筆、編集時点の情報です。あらかじめご理解をお願いします。

当サイトのテキスト・画像の不許可転載・複製を固く禁じます。

Powered by Google Cloud Platform WordPress
© 2025   oldrowing.de
We use cookies on our website to give you the most relevant experience by remembering your preferences and repeat visits. By clicking “Accept”, you consent to the use of ALL the cookies.
Cookie settingsACCEPT
Privacy & Cookies Policy

Privacy Overview

This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may affect your browsing experience.
Necessary
常に有効
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. These cookies ensure basic functionalities and security features of the website, anonymously.
Cookie期間説明
cookielawinfo-checbox-analytics11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Analytics".
cookielawinfo-checbox-functional11 monthsThe cookie is set by GDPR cookie consent to record the user consent for the cookies in the category "Functional".
cookielawinfo-checbox-others11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Other.
cookielawinfo-checkbox-necessary11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookies is used to store the user consent for the cookies in the category "Necessary".
cookielawinfo-checkbox-performance11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Performance".
viewed_cookie_policy11 monthsThe cookie is set by the GDPR Cookie Consent plugin and is used to store whether or not user has consented to the use of cookies. It does not store any personal data.
Functional
Functional cookies help to perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collect feedbacks, and other third-party features.
Performance
Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.
Analytics
Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.
Advertisement
Advertisement cookies are used to provide visitors with relevant ads and marketing campaigns. These cookies track visitors across websites and collect information to provide customized ads.
Others
Other uncategorized cookies are those that are being analyzed and have not been classified into a category as yet.
保存して同意