まいまいの小部屋
  • HOMEPAGE
  • ABOUT ME
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • Search Icon

まいまいの小部屋

💙💛ドイツ留学日記のサブ💙💛

今週末はSH Netz Cup🚣🏻 #116

今週末はSH Netz Cup🚣🏻 #116

29/08/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今週末、ドイツ北部はキールの近く、レンツブルクを中心に、エイトのドイツ代表、オランダ代表、ポーランド代表3チームで集結するSH Netz Cup が開催されます

shnetzcup-2021-flyerダウンロード

金曜日は500mエルゴ。

土曜日は350m水上レース。

そして、日曜日は大トリの12.7kmローイングマラソン。



オリンピックや世界大会が終了しオフシーズンに入る最後のエンジョイレガッタの要素も含めつつ、エンターテインメントも高いイベントで、見ている方も楽しめます。

去年も、ドイツとアメリカ両クルーのメンバーがそれぞれ終盤に差し掛かったあたりで、限界を迎え、意識を失いながらゴールすると言った超過酷なレースでもあり、今年もどのようなレースが展開されるか楽しみです。

昨年の動画。

ライブ配信もどうぞ!と言いたいところですが、ドイツの公共放送で生放送があるので、残念ながらYouTube等でのライブストリーミングはありません。

ということで、アーカイブが公開されたらまた紹介します!

この記事をシェア
ついに我慢の限界に来て、ネット契約 #115

ついに我慢の限界に来て、ネット契約 #115

28/08/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今までにも、このブログにインターネットが遅い、繋がらないと愚痴っていましたが、最近更に悪化。最近、ずっとこのエリアではモバイルネットワークが正常ではありません。とステータスが出ていて、インターネットはもちろん、電話でさえ、相手の人に『もしもし?もしもしって最小は必ず聞かれます笑』

自分は、移動体通信の4G /LTEを家の固定回線代わりに使っていますが、(もうすぐいましたが)以前もトラブル等で速度が出ないときもありましたが、数日程度で復旧することも多く、この程度であれば固定回線とあんまり差も無いし、しかも自分の住んでいる地域?アパート?はケーブルテレビを契約するか、DSL(一応デジタル回線ですが、ISDNとかADSL的な感じで思ってもらえればと思います)の下り16Mbpsまで契約しか選択肢がありませんでした。

ただ、ケーブルテレビ方式を採用しているVodafoneの固定回線インターネットはすこぶる評判が悪い。日本で言うとJ:COMに相当すると思いますが、J:COMも速度が遅い、繋がらいとネットでも評判のとおり、一昔まえの通信技術を使用しているので、通信容量が増える昨今の需要を超えていて、物理的限界を迎えています。

VodafoneもJ:COMもそのままでいいと思っているわけでもないので、最近では光回線の提供も開始していますが、どちらにせよ、提供エリアのみで且つ自社設備ではないので、それであれば、他の選択肢を選んだほうが懸命でしょう。

ただ、ドイツの場合、光回線は現在敷設工事の真っ最中でドイツ全土で光回線が使えるようになるのは2030年頃を目指していて、街なかでも時折、埋設工事をしているのを見かけますが、ネットワークの構築はまだまだで、契約ができるようになるのはいつになるのやらって感じです。



そして、本題のネット契約をしたという話ですが、1ヶ月程前、流石にこのままモバイルネットワークで通信し続けるのも限界だなって思って久しぶりに、固定回線についていろいろ調べ、ドイツ最大手のドイツテレコムで料金検索をかけるとあなたのアパートは100Mbpsの通信まで対応していますと表示されたので、もうこれしかない!と思い契約しました!

日本人からしたらびっくりかもですが、光回線が提供されていないエリアの固定回線は100Mbpsが理論上でも最大値なので、おそらく問題なく通信できるはずです。

そして、豪雨や Work from Homeで固定回線需要がましているのか、申込みから開通まで約1ヶ月程度かかるとこのことでしたが、今日ようやく、モデムが届きました!

これをおしゃれと言うかは人それぞれだとは思いますが、NTTのONU(モデム)よりはその辺に置いていても機械感がなくいいのではと思います。

本体は無料ではありませんが、月々5€ですが、最初の10ヶ月は20€引きにするからそれでトントンにしてくれという、日本でもよくある手法です。

ちなみに、月額料金は39.95€で安くもありませんが、そこまで高いわけでもなく、携帯もテレコムへ移行しようと思っているので、更に5€引きになります。

ということで、明日か来週には別途契約に関する書類が届き、その中に接続パスワードも入っているらしいので、また開通が完了したら、続報を書きたいと思います。

ただ、これで問題なく開通できればいいのですが、できなかったら、技術者が家に来るらしいので、そうなると最悪です。契約時に訪問日時は既に決まっていて、朝の8時から16時までの間に家に伺います。って書いてあるのですが、嘘だろ?せめて午前中か午後かぐらいも教えてくれないのか?って感じで、びっくりですが、そうならないことを願うばかりです。

この記事をシェア
ハートレートモニター何使ってる? #114

ハートレートモニター何使ってる? #114

27/08/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

トレーニングする上でハートレートモニターを付けている選手も多いかと思います。

特に、日本代表チームにギザビエさんが来てからハートレートを管理しながらトレーニングすることが推奨されていることもあって、その頃を境にハートレートモニターを付けている選手も多く見るようになったと思います。

Polar

もちろん、ハートレートモニターもピンからキリまでであり、おそらく、1番有名なのがポラール(Polar)ではないでしょうか?

また、ハートレートモニターは時計単体で測定できるもの、ベルトと時計をセットで使わなければならないもの、ベルトだけで測定し後で見たり、スマートフォンでリアルタイムで確認できるもの、様々なモデルが出ていますが、1番簡易なのは腕時計に光学式の測定器がついているものではないでしょうか?

ただ、ローイングはブレードターンのときに手首が結構動くので、腕と時計の間に隙間ができたり、密着したりと環境変化が大きのでうまく測定されないことも多いです。

また、光学式は電気信号式に比べて手軽な分正確性やリアルタイム性に劣りますが、特に単発的なインターバルやそこまで精度を求めない場合、そして、UTやランニング程度などほぼ同じペースで行うトレーニングの場合であればそこまで問題ではないのかな?って思います。

詳しくはポラールのホームページに書かれていますのでそちらをご参照ください。



って言ってるお前は何を使っているんだ?と思う人も多いかと思いますが、自分はずっと Wear OS By Google OSが搭載されたAndroidベースのスマートウォッチを使っています。

最近のスマートウォッチであればほとんどの製品に光学式の測定器はついていて、且つ初期に比べるとかなり精度も上がってきているので、それだけでも問題ありませんが、気が向いたときにはポラールの電気信号式心拍ベルトを時計とBluetoothで接続してワークアウトを記録していますが、時間がないときや、エルゴトレーニング、ウエイトトレーニングのときにベルトタイプは邪魔になることもあるので、時計だけで計測していることも多いですし、両者で差もほぼありません。(差があるのはローイングのときだけ。)

そして、なんと言っても、スポーツウォッチは日常生活で使うにはちょっとデザインがダサすぎたり、派手すぎたり。せっかく多機能なのに、スマートフォンとの連携が悪かったりとどうもパットしないと言うか。もちろん、スポーツを行うことに関してはスポーツウォッチメーカーと比べると劣りますが。。。

また、自分はガジェット好きでもあるので、やっぱりポラールを付けていても面白くないじゃん?ってのもあり、そして、やっぱりスマートフォンと連携が完璧にできる、Wear OS By Googleやアップルのアップルウォッチは無意識に心拍数も測定し、スマートフォンとの同期もほぼトラブルが起きることがない、そして、お店でクレジットカード決済もできる(日本はクレジットカードやデビットカードは未対応)のでやっぱりずっと付けていられる時計の方が、トレーニングのときに忘れたとかもなりにくいです。



そして、Androidユーザーには朗報なニュースが2件飛び込んできました!

スポーツウォッチの新興メーカー fitbit の買収がようやくGoogleによる買収が認められ、Wear OS By Googleのスポーツ関連の技術向上が期待できます。(買収後初の製品、charge5が9月下旬に発売開始ですが、これはWear OS By Google非搭載)

そして、つい最近では、韓国SAMSUNGのGalaxy Watchシリーズが先日販売がスタートしたGalaxy Watch4 がWear OS By Googleを搭載して登場しました!(日本でリリースするかは未定。日本ではSAMSUNG製品人気無いからね!)

先日、ようやく実機が家電量販店に入ってきていたので、触ってみましたが、アップルウォッチレベルの完成度でなかなか良かったです!

一時期をGoogleはWear OS By Googleに関して、やる気が無かったのか、新製品のリリースやOSのアップデート、製品の完成度など微妙な状態が続いていましたが、SAMSUNGがWear OS By Googleに帰ってきたことによって遅れをとっていた、Appleのアップルウォッチに追いつくことを願うばかりです。(iPhoneの人はアップルウォッチで問題ないし、まじで完成度は高いと思う!)

まー一時期をポラールもAndroid Wear搭載のスポーツウォッチやSUUNTOも Wear OS By Google 搭載のSUUNTO 7を発売中ですが、いずれにしても、バッテリーの持ちや動作、価格に難があり手が伸びませんでした。

今夏いよいよGoogleが重い腰を上げて再びやる気になってきているので、ガジェット好きアスリートとしては、普段から使えて且つ高パフォーマンスのWear OS By Google搭載のスマートウォッチが発売されることを願うばかりです!

この記事をシェア
今更だけど、これで良かったのか?【全中🚣‍♂️】 #113

今更だけど、これで良かったのか?【全中🚣‍♂️】 #113

26/08/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

少し前にTwitterで今年行われた、第41回全日本中学選手権競漕大会について気になるツイートがあったので今日はそれにまつわるお話。

これに関しては終わった話ですし、当事者間で話がまとまっているかもしれませんし、部外者がグチグチ言うことではないかも知れないので、そこはご理解の上お読みください。

ただ、今回のこの決定のような事が今後起きないようにする為にも皆さんで考えを深めていってもらえたらということで取り上げることにしました。



まずは、下の全国中学校ボート連盟のプレスリリースを読んでみてください。

第41回全日本中学選手権競漕大会開催時点における新型コロナウイルス感染の状況が見通せない中で、開催地の下諏訪町関係諸団体、長野県ボート協会、(公社)日本ボート協会とともに実行委員会で開催できる条件を検討し、「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」として取りまとめ、進めてまいりました。

大会開催の約一ヶ月前の6月5日開催の実行委員会において、緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置が発出されている地域所在の団体を除いた参加団体数が、ガイドラインに基づき2/3以上となることを確認し、プログラム作成、参加団体への連絡など最終準備を始めました。

6月18日に、6月21日以降の緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置対象の都道府県が決定したことから、ガイドラインに基づき実行委員会から対象都道府県市町村所在の開成中学校ボート部様、江戸川ローイングクラブ様、横浜ジュニアローイングクラブ様、清風中学校ボート部様、神戸ローイングクラブ様に「本大会における緊急事態宣言・まん延措置区域該当団体の対応について」により、当日までに宣言が解除されないことを想定する中で参加制限をさせていただきました。大会参加に向けて、感染防止に努めながら日々の練習をされてきた選手、団体顧問、保護者の皆さまにとって大変厳しい対応となりましたことについてお詫びを申し上げますとともに、ご理解をいただきますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症は、まだ予断が許されない状況が続いており、大会が開催できるよう、今後も関係諸団体と連携して進めてまいります。

2021年7月6日

全国中学校ボート連盟 会長 中原 克己

CIte: 全国中学校ボート連盟

と言う事で、ざっくり言うと、前文発表時点(大会期間中)で緊急事態宣言の解除が見込めない地域の中学校やクラブは参加を制限すると言うことです。

この決定に際し、該当団体には連盟や実行委員会の方から事前に打診があって、了承した上でこの様な決定に至ったのであれば別に構いませんが、もし、実行委員会側がこの様な決定を先にし参加は控えてくれと言うことであれば個人的に大問題だと思います。

もちろん、緊急事態宣言が発令されている自治体はそれなりの陽性者や医療逼迫が起きていることが予想されるので、対象自治体の団体はもちろん、そもそも、県民、市民は自粛等を求められていますので、特に罰則などはありませんが、県外への移動など自粛を求められています。

では、緊急事態宣言が発令されていない都道府県はどうでしょうか?コロナウイルスは蔓延していないのでしょうか?していますよね?

では、発令されている地域の人間が危険で、発令されていない地域の人が安全である根拠はどこにも有りません。

まして、大会14日前に部活やクラブ内でクラスターが発生したので参加は自粛してくれというのであれば、納得はできますが、しっかり対策している学校やクラブもあります。そういった状況の中で、地域で参加の可否を決断すること大げさに言うと差別です。いや、大げさに言わなくても、差別に繋がりかねません。

では、どうすることが1番良い方法だったのかというと、防疫対策を徹底することを条件に、全学校、クラブを参加させるか、延期または中止にすることです。大会要項にも大会の14日前からの体調スクリーニングを求めており、体調の異変があれば参加は認められないとなっています。

Cite: 新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン



実行委員会はなるべく、予定通り開催させることを優先したのだと思いますが、参加できなかった選手の気持ちは本当に考えたのでしょうか?

ましてや、全国と名前がつく大会で特定の地域を指して参加を拒否することは法律違反や憲法違反になりかねません。

偏見差別は、基本的人権の尊重を基本原則とし、個人の尊厳、自由及び人格権(憲法13条)並びに法の下の平等(憲法14条)を保障する日本国憲法の下、感染者やその家族等の人格や尊厳を侵し、また、生活に重大な悪影響を与えるものであり、決して容認し得ないものである。

Cite: 日本弁護士連合会
Cite: 法務省

もちろん、スポーツは生活に重大な影響を与えないと言われるとそうですが、中学生の子供達に、あなたは東京に住んでいるから大会は出れません!と言われて理解できますか?

しかも、相手は中学生です。高校生や大学生以上であれば、SNSなどで発信して大人を巻き込んだ議論まで発展し、世論まで動かすことができるかもしれませんが、まだ未成年で立場の弱い子達に対して、実行委員会で決定したからそれに従えと言うのは酷としか言えません。

一応、日ボ自体も、インカレや全日本に関しては、延期という判断がなされていますが、これはたまたま、埼玉県が緊急事態宣言の対象であり、且つ東京や埼玉からエントリーが多いので流石に東京や埼玉を除外して開催するとは思いませんが、 全日本中学選手権競漕大会も日ボも主催の立場ですので、その辺もう少し助言なりできなかったものか気になるところです。

ということで、今回は少し前の出来事になりますが、この判断は本当に正しかったのか。検証の意味と今後の教訓として、書いてみました。

もし、ご意見ご感想等あれば、コメントでも、SNSでも、コンタクトフォームでも、何でも構いませんので、お寄せいただければと思います。

この記事をシェア
フラムクーヘンって知ってる?🍕 #112

フラムクーヘンって知ってる?🍕 #112

25/08/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日は、#まいまいのお料理しりーず です!

皆さんは、フラムクーヘンって知っていますか?自分もドイツに来るまで知りませんでしたが、簡単に言えば、ピザのような感じの食べ物です。(今思うと日本でもじゃがいもとかりんごがのっている薄いピザ見ないなものがパン屋で売ってるかも!)

ただ、ピザって本場イタリアでは割とクリスピー感で軽い感じのピザが多いですが、それでも、生地が割としっかりとしていて、トマトペーストとチーズが載っていることが多く、どちらかと言うと重い感じですが、フラムクーヘンはクレープのクリスピー版的な感じです。

タルト・フランベ(フランス語: Tarte flambée)は、フランスのアルザスとドイツ南部で作られている、長方形(伝統様式)もしくは円形をした非常に薄いパン生地をフロマージュ・ブランなどのチーズもしくはクレームフレーシュ(サワークリームの一種)で覆い、薄くスライスした玉ねぎとラードン(英語版)をのせて焼いた、薄焼きピザに似た料理である。タルト・フランベはアルザス地方の名物料理の一つとなっている

Cite:「タルト・フランベ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 最終更新 2021年7月12日 (月) 13:38



ということで、フランス発祥?ドイツ南部発祥?で生地自体は発酵も不要で日本でも買える材料で簡単に作ることができるので、みなさんもぜひ作ってみてください!上にはクリームフレッシュとなっていますが、サワークリームで大丈夫です(脂肪分20%前後のサワークリームが本場に近い味になるはず!)

レシピはこちらからどうぞ

一つはフラムクーヘンの1番オーソドックスな具材は玉ねぎと角切りベーコン。

2枚目はピザルッコラのようなルッコラ、トマト、生ハム、パルミジャーノ

生地自体もかなり薄いいので、1人で2枚はぺろりと食べられます!

ということで、今日からパラリンピックも開幕しましたが、オリンピックに引き続き、#gocrewjapan のハッシュタグを付けて、パラローイング日本代表も応援しましょう!

Tweet #gocrewjapan

パラチームはCrewJapanのFacebookの更新もかなり充実しているので、そちらをご覧ください!

この記事をシェア

AD

インカレ・全日本も延期…そして、ドイツは? #111

インカレ・全日本も延期…そして、ドイツは? #111

24/08/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

金曜日?土曜日?頃に関係者の間では既に噂と言うか、アナウンスもあったようですが、翌営業日の月曜日に公式発表があったのは周知のとおりです。現在の感染状況を加味しやむを得なく、第48回全日本大学選手権(インカレ)と第99回全日本選手権の延期、そして、第62回全日本新人選手権の中止が決定しました。

まー、こればっかりは仕方ないといえば仕方ないですが、国体もおそらく中止(延期)の方向、上記2つの大会は延期、1つは中止と選手のみなさんや関係者は残念な気持ちと延期された大会に向けて再調整していくしか無いですね。



ところで、ドイツでも再び感染状況が増えてきましたが、ドイツは新たな政策へ舵を切り始めています。

ドイツも先月頃までは4段階のレベルで防疫政策をとっていましたが、3G政策と言われる新しい政策へ移行されました。

NRW州はコロナ防疫州令を改正し、8月20日以降9月17日までの4週間、これまでの段階的指数別対応に代わり、7日間指数が35以上となる都市・郡(ただし、州平均の指数が35以上となる場合は州全体)に対して「3Gルール」を適用することを発表しました。詳しくは各自治体が発出する情報を参照してください。

~中略~

ア.新たな3Gルールを適用し、2Gすなわちワクチン接種者、(geimpfte)、感染からの快復者(genesene)については、すべての施設・イベント等への立ち入り・参加が可能。これらに当てはまらない者は、7日間指数(人口10万人当たりの直近7日間の新規感染者数)が35以上となる都市・郡(ただし、州平均の指数が35以上となる場合には州全体)については、下記の行事参加・活動にあたり48時間以内に実施されたコロナ検査の陰性証明が必要(getestete)。

イ.簡易検査の陰性証明(48時間以内に実施)が必要となるもの:

・屋内で行われるイベント(感染防止コンセプトを要する)

・屋内でのスポーツ

・レストランの屋内部分の利用

・身体的接触を伴う各種サービスの利用

・宿泊

・屋外での2500人を超える大型行事への参加

ウ.PCR検査での陰性証明(48時間以内に実施)が必要となるもの:

クラブ・ディスコ等、特に感染リスクの高い活動

エ.病院・老人ホーム等介護施設・障害者支援施設・難民施設への訪問については2Gあるいは48時間以内に実施の簡易検査の陰性証明が必要。これらの施設については、7日間指数が35未満の場合にもこのルールが適用される。

オ.就学児童・生徒は学校における義務的な検査への参加により、検査済(getestet)とみなされる。3Gルールが適用される場においては、就学の証明を提示することで足りる。未就学児については、検査は不要。

カ.7日間指数にかかわらず、医療マスク着用義務は以下の場において継続:

公共交通機関、商店内、参加者の移動が想定される屋内施設、行列時、参加者が2500人を超える屋外でのスポーツ・文化その他のイベント(座席・立ち位置固定の場合を除く)

Cite: 在デュッセルドルフ日本国総領事館 より

つまり、7日間、10万人あたり35を超えたら3Gと言う上記の制限が発令され、それ以下の場合一部を除き規制が撤廃されるようになりました。

ちなみに、10万人あたりの数値は

過去7日間に報告された陽性者数 ÷ 人口(市区町村や州、国) × 10万 = 発生率

で計算できます。

例えば現時点で公開されている、東京都の陽性者数を元にこの方程式に当てはめると

新規陽性者数4659.3 人 (23日時点の7日間移動平均)÷ 14049146人 × 10万 =

33.38となるので、ドイツの基準に当てはめると問題ないレベルに当てはまります。

ちなみに、上記大会予定地の戸田市も33.58とそこまで高い数値にはなっていません。

(ケルン市・ドイツはなんと133.6という発生率でバカ上がりですが、医療崩壊するなどのニュースもあまり聞きません)

だから、日本は問題ないんだとまではいいませんが、なぜ、たくさんの病床がある日本で医療が逼迫しているのか?そして、医療崩壊を起こさない為に、少しコロナが落ち着いていたときに、政府や自治体は何をしていたのか?疑問に思います。

また、イギリスやアメリカはドイツよりも更にゆるいコロナの防疫政策へ移行していますが、日本もいつごろ、そのフレーズに入るのか。つまり、一般的な季節性インフルエンザのような対応なるのかが今後の日本の未来にもつながることではないでしょうか?

この記事をシェア
ハイトについて補足🚣🏻 #110

ハイトについて補足🚣🏻 #110

23/08/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

第106回 ハイトは低いが正義だったけど… でハイトについて書きましたが、なぜ低いハイト、高すぎるハイトがおすすめでないのもう少し掘り下げて書いていきたいと思います。

ハイトは低いが正義だったけど… #106

初めになぜ、高いハイトが駄目なのかについて書いていきますが、これについては答えは簡単で高すぎると、パワーポジション、つまり、重心が高すぎてブレードから伝わるパワーが抜けてしまう状況になるからです。

それに加えて、キャッチするときのことを考えてみてください。

そもそものオールが高いので水面とオール(ブレード)が大きく、キャッチするときにその高さ分ロスが生まれてしまい、また、高すぎるので、極端に言えば、腕の高さが肩の高さ以上になってしまったり、前述したとおり、パワーが入る高さを超えてしまいます。



次に、低いハイトがなぜ良くないのか。それは高いハイトと真逆で、オールが低いので水面とオール(ブレード)の差がなく、キャッチのときにブレードターンがより難しくなります。

高さが低なった分、その分ロスも減るのでは?とも思いますが、2000mでは200本前後、1000mでもその半分の100本前後漕ぐことになりますが、その中でいかにミスを少なく漕ぎ切るかもレースの勝敗を分ける大きな要因でもあります。いくらトップレベルの選手でも波や風があればミスをすることもありますし、そのリスクを少しでも減らすためにも低すぎるハイトはおすすめできません。

それから、キャッチ周りで、どうしても、無理が生じてしまいます。矛盾した説明のように感じるかもしれませんが、ローロックの高さが低いので、水面と接触しないようにブレードターンを意識するため、逆にフライアップする傾向があるような気がします。また、窮屈な中ブレードターンをするので、入水のスピードや深さのコントロールが難しくなり、結果的にキャッチが遅くなる、速く入れようとしてブレードが深く入りすぎてしまう。ハイトを低くして重心を良くしていたと思っていたことが逆にマイナスな要素を生んでしまっていたなんて、本末転倒になっているかもしれません。

例えば、今回のオリンピックの決勝へ進出しているクルーを見ると、本当にスムースなキャッチをしていますし、振り込みもかなり小さいです。

もちろん、人によってハイトの高さは異なるので、ここで何センチにしろとか、何センチが基準とか言えませんが、なんか、キャッチが窮屈だなとか、パワーが伝わりにくい(抜けている感じがする)なと思ったら、一度思い切ってハイトの高さを変えてみてください。

もちろん、1回で理想的なハイトの高さが見つかるわけでは無いので、何回も何回も高さを調整して、入水のしやすさ、且、パワーの伝わりやすさ(重すぎてもだめ)、そして、ブレードが深く入りすぎない適当な高さを見つけましょう。

この記事をシェア
三重国体中止!か?政治的背景も? #109

三重国体中止!か?政治的背景も? #109

22/08/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日21日の報道各社から三重県、鈴木英敬知事が臨時の記者会見を開き、9月25日から(会期前は9月4日から)10月5日まで三重県で開催予定だった三重とこわか国体(第76回国民体育大会)と三重とこわか大会(第21回全国障害者スポーツ大会)を新型コロナウイルスのパンデミックにより、県として中止する意向を日本スポーツ協会や文部科学省などへ申し入れをしたと発表しました。

三重国体、中止で協議へ 鈴木県知事が表明
リンク切れの場合こちら→三重国体、中止で協議へ 鈴木県知事が表明(時事通信)-Yahooニュースダウンロード

この会見の数日前にも鈴鹿市長や伊賀市長なども県に中止を申し入れていて、その時点では三重県側は9月4日に最終的な判断を行うと表明していました。

また、数日前にも競技関係者へスマートフォンを利用した検温や体調共有アプリの利用を求める案内も届いており、日本スポーツ協会及び、三重県の実行委員会側も感染対策にはギリギリまで取り組んでいたようですが、感染拡大が続いているとの状況で三重県は国へ緊急事態宣言の適応を要請し、その状況下では国体の開催も無理だと判断したようです。(ただ、このアプリの動作というかUXは。。。悪くも無いけど良くもないって感じ笑)

選手側の立場からすると、去年開催予定だった鹿児島国体も中止。今年の三重国体も中止となると残念としか言えません。

ここからは個人的見解ですので、話半分に読んでもらえればと思いますが、オリンピックの無観客にしろ、今回の中止要請にしろ、政治が絡みすぎていないか?ってどうしても思ってしまいます。もちろん、そうでないかもしれませんが。

オリンピックの無観客決定前後にも都議会議員選挙や今秋行われる衆院選への影響、三重国体に関しても、現職の鈴木知事は9月12日付けで三重県知事を辞職し、今秋の衆院選へ自民党から三重4区で出馬予定。

それは考えすぎだって言われるかもしれませんが、政治家は人気商売ですので、現在の状況でリスクを取るとその後の政治家生命すら危ぶまれますので理解はできますが、それは、テメエの都合で、政治家を目指した以上、国民の為に、県民の為に、市民の為に本当に正しい判断、決断をして欲しいです。

自分も海外にいる身なのであまり偉そうなことは言えませんが、テレビや新聞などのいわゆるオールドメディアをよく見るのは年齢層は高めです。確かに、コロナの陽性者数は増えていますが、死者数は増えているどころか、減っています。にも関わらず、メディアは危険だと煽り続けて、不安に思っている人も多くいることは分かります。そして、選挙、政治への興味関心がある年齢層も同様に高めです。

つまり、オールドメディアも高年齢層、政治も高年齢層向けになっていることから、若い人の意見や考えが取り入れられていないと言うと大げさですし、もちろん、投票へ言っている若い人もいるはずなので一概には言えませんが、できるだけ、たくさんの人が選挙に行って、国の将来、地方自治体の将来をどうしたいかを決めていくのが、今後のより良い未来を作るための行動になるのではないでしょうか?と臭い謳い文句を言って〆させていただきます。

この記事をシェア
なんで、パラ”ローイング”なの? #108

なんで、パラ”ローイング”なの? #108

21/08/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日、たまたまGoogleのDiscoverのおすすめ記事にこんな記事が出てきました。

パラローイング代表候補から陸上へ。山岸英樹のパラリンピック挑戦「スポーツの楽しさ、障がい者への理解度を高めるきっかけに」

と言う表題でしたが、皆さんはどこか違和感がありませんか?

記事の内容ももちろん興味深いですが、まず表題を見て何か間違えを見つけませんでしたか?

間違えと言うのは嘘ですが、なぜパラ種目はボート競技をローイングと言っているのでしょうか?

ここからは憶測の話になりますが、パラローイングが日本でスタートしたのはさかのぼること2006年 ❝「2008北京パラリンピック」出場めざし、わが国唯一の障がい者ボート協会として任意団体「日本アダプティブローイング協会(JAA)」活動開始。❞(Cite: 日本ボート協会)と記されているように、活動開始当初から競技名でローイングと名乗っていたようで、その名残でパラローイングと言う呼称が使い続けられているのでは?と思いますし、むしろ日本ボート協会も見習って欲しいぐらいレベルです。(タラレバになりますが、2018年の合併のときに日本ローイング協会にしていたら、かなり印象も良かったのでは?って思います。)

パラローイングの歴史についてはこちら

パラローイングについてわかりやすくまとめられた冊子が日本ボート協会のHP上にありましたので、パラリンピック開幕まで1週間と迫る中ですが、応援のときの参考にもしていただければと思います。

https://www.jara.or.jp/para/2020/para_supporters_guide.pdf

みなさんも、オリンピックから引き続きパラリンピックでもCrew Japan を応援しましょう!

この記事をシェア
ピザを作ったよ!🍕 #107

ピザを作ったよ!🍕 #107

20/08/2021 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

約1週間前に書いたブログでは写真が何故か撮れていませんでしたが、今日はリベンジ。

合宿最終日!意外と疲れたかも! #98

今回はピッツァ Rustica=ルスティカ(風)?Rucola=ルッコラ?を作りました!(どれが正しいかは知らん!店よっても言い方違うし)

前回はトマトケチャップを下地に塗ったのですがなんか安っぽい味がすると言うか、ピザトースト感が出すぎて、なんか違うということで、今回はちゃんとトマトペースト(イタリア産✨笑)を使いました!



個人的にはピザルッコラ派なので以下ピザルッコラと書きますが、名前の通り、焼き上がったトマトベースのピザに、ルッコラ、生ハム、パルミジャーノのスライスをトッピングして、サラダ感覚で食べられるピザです!

今回は、トマトベースのピザに、ミニトマト、モッツァレラチーズ、バジルをのせて焼いて、その後にルッコラと生ハムをトッピングしました!

ちなみに、上にリンクしている第107回に載せていた生地のパッケージの写真がありますが、一般的な埋め込みタイプのオーブンだと約一回分(トレー分)自分のオーブンモドキはトースターサイズなので、半分に切ってちょうどいいぐらいです。

それでも、丸い冷凍ピザよりも四隅分が大きくなるので、結構なボリュームで更に、トッピングや塩分量も調整できるので健康的でいいです笑

この記事をシェア

AD

Posts navigation

NEWER POSTS
OLDER POST

Ad

最近の投稿

  • よいお年を!あけおめ!Guten Rutsch! Frohes Neues Jahr! #437 31/12/2022
  • Head of the Charles ④ 写真特集 #436 24/11/2022
  • Head of the Charles ③ いよいよ、レース!マジ最高!みんな一度は出るべき! #435 22/11/2022
  • Head of the Charles ② チャールズ川で初乗艇 #434 21/11/2022
  • ボストン到着!初アメリカ本土 #473 22/10/2022

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

TAGS

#まいまいのお料理しりーず まいまいのお料理しりーず

最近のコメント

  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 – まいまいの小部屋 より
  • 【質問回答】PCに死のレッドスクリーンが。どうしたらいい?#431 に Taka より
  • 自作!ローイングエルゴ タブレットマウント #275 に 新しい、エルゴ用タブレットホルダー #384 – まいまいの小部屋 より

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (21)
  • 2022年8月 (25)
  • 2022年7月 (25)
  • 2022年6月 (24)
  • 2022年5月 (26)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (29)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (29)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (26)
  • 2021年10月 (30)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (29)
  • 2021年5月 (28)

AD

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

このサイトについて

当サイトにアクセスいただきありがとうございます。私に関する情報は ABOUT ME をプライバシーポリシーに関する情報は PRIVACY POLICY をご参照ください。また、このサイトに関する情報はあくまでも個人的見解であり、事実や正確な情報に基づいて発信を心がけていますが、一部構成や読みやすさを考慮して脚色している場合があります。なお、記事は特記がない場合を除き執筆、編集時点の情報です。あらかじめご理解をお願いします。

当サイトのテキスト・画像の不許可転載・複製を固く禁じます。

Powered by Google Cloud Platform WordPress
© 2025   oldrowing.de
We use cookies on our website to give you the most relevant experience by remembering your preferences and repeat visits. By clicking “Accept”, you consent to the use of ALL the cookies.
Cookie settingsACCEPT
Privacy & Cookies Policy

Privacy Overview

This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may affect your browsing experience.
Necessary
常に有効
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. These cookies ensure basic functionalities and security features of the website, anonymously.
Cookie期間説明
cookielawinfo-checbox-analytics11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Analytics".
cookielawinfo-checbox-functional11 monthsThe cookie is set by GDPR cookie consent to record the user consent for the cookies in the category "Functional".
cookielawinfo-checbox-others11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Other.
cookielawinfo-checkbox-necessary11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookies is used to store the user consent for the cookies in the category "Necessary".
cookielawinfo-checkbox-performance11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Performance".
viewed_cookie_policy11 monthsThe cookie is set by the GDPR Cookie Consent plugin and is used to store whether or not user has consented to the use of cookies. It does not store any personal data.
Functional
Functional cookies help to perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collect feedbacks, and other third-party features.
Performance
Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.
Analytics
Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.
Advertisement
Advertisement cookies are used to provide visitors with relevant ads and marketing campaigns. These cookies track visitors across websites and collect information to provide customized ads.
Others
Other uncategorized cookies are those that are being analyzed and have not been classified into a category as yet.
保存して同意