まいまいの小部屋
  • HOMEPAGE
  • ABOUT ME
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • Search Icon

まいまいの小部屋

💙💛ドイツ留学日記のサブ💙💛

ドイツの豚ってやっぱ美味い!🐷 #276

ドイツの豚ってやっぱ美味い!🐷 #276

13/02/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

自分は、こっちで肉を買うとき、何を買うかは、基本的にスーパーマーケットの毎週のセール品を買うことにしています。

というのも、一人暮らしで、基本的に自炊をしているのですが、何が食べたいか分からなくなるってことが起きがちで、はじめのころは食べたいものを買ったりしていましたが、ドイツで一人暮らしを初めて少し立った頃、『広告の品を買えば、作るものを考える参考にもなるし、お金も節約できて一石二鳥じゃね?』って気付き、よっぽど、今日は〇〇が食べたいというものが無い限り、広告の品から買うことに落ち着きました。しかも、広告の品だと、毎週いろいろな種類の肉、部位が入れ替わるので、基本的に、飽きることも無くいい感じのルーチンになっています!



ということで、今日は豚バラが安かったので、シンプルに、塩コショウで焼きました。

しかも、ドイツの豚って安い上に、豚独特の臭みもあんまり無くて、さっぱりしていて美味しんですよね!もちろん、ドイツでもスペイン産のイベリコ豚も売られていますが、ブランド肉だけあって、お値段もそこそこするものもあります。

ただそこまで出して、イベリコ豚買うぐらいなら、別にドイツ産の豚でよくない?って思えるほどです。

ということを書いていたら、生豚肉ミンチを食べたくなってきた…🐷🤤

この記事をシェア
自作!ローイングエルゴ タブレットマウント #275

自作!ローイングエルゴ タブレットマウント #275

12/02/2022 Taka Comments 1 comment
この記事をシェア

を作りたいんですけど、ひとまず記事書く前に、ググって見るかってことで、検索すると…

まさかのドイツ人がCADで設計して、3Dプリンタで印刷したもの売ってくれてるので、買ってみるかって、それだと、ここで終わりになってしまうので、もう少し書いていきたいと思います。

長距離、長時間エルゴをしていて、一番イヤなことは、飽きるというか、ずっと同じ場所、同じ風景で漕ぎ続けること。

しかも、これが1人でなるとなおさら。

誰かとなら、音楽を聞きながらでも、なんだかんだ我慢できますが、1人のときはとにかく飽きる。

ということで、そういうときのお供は動画ですよね。

スマートフォンをエルゴの近くにおいて、動画を再生しても、画面が小さすぎて、見にくいですよね。ということで、タブレットの出番ですが、タブレットを置く場所が問題になってきます。なるべく、目の前に置いたほうが見やすいですし、ローイングのフォーム、パフォーマンスにもその方が良いはずです!

そうなると、エルゴメーターのパフォーマンスモニタの近くに設置するか、フライホイール付近に設置するのが、ベストだと思います。

ということで、Comcept2、本家からもタブレット用マウントが発売されています。

ただ、こいつ、設置には工事が必要で、ワンタッチでというわけにはいかないんですよね。

自宅にあるエルゴだったら、これでもいいんですが、共有のエルゴに毎回設置するのは現実的ではありません。

しかも、お値段約3,500円、日本だとプラスチックの塊に5,500円(関係者もお読みになっているかもなので、あまり変なことは言えませんが、東の果の島国へは送料が高くなってしまうのかもしれませんが、もう少しね?って思ったり… まー、ヨーロッパやアメリカではかなりの確率で一般のジムやホテルのジムにまでConcept2 のエルゴメーターが導入されていることもあるので、日本での売れ行きを考えるとどうしても仕入れコストが高くなってしまうのかもしれませんが…)

ということで、今日は、自作するための第一弾ということで、マスキングテープでタブレッドを吊るしてみました。

自分は、持ち運び&雑に扱う用は激安のAmazon Fire HD8 を使っていて、筐体もプラスチック、画面もプラスチックということで、かなり軽く、マスキングテープだけでも十分支えきることができましたが、マスキングテープで止めるのはめちゃくちゃダサい。

というこで、本来であれば、3D プリンタで印刷をしたいところですが、3D プリンタまで流石に持っていないので、アルミ加工で作ろうかなって思っていますが、一番最初に書いた通り、ドイツ人が3Dプリンタで出力したマウントアダプターを売っているので、それを買うかも。

Concept2 Modell D PM5  Tablet Halter  für Tablets über 12 Bild 7

これなら、取り外し可能で、お値段約2,000円。

ただ、自分で工作する楽しみもあるので、どうするかは考え中ですが、買うにしろ、作るにしろ、またご報告したいと思います!

これ以外でも何か簡単な方法でタブレッドが固定できる方法を知っている人、アイディアを持っている人がいればコメントまたは、Twitter、メッセージフォームでも教えて下さい!

この記事をシェア
日本のコーチももっと休んでもいいんじゃない? #274

日本のコーチももっと休んでもいいんじゃない? #274

11/02/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日は、コーチのお話。

日本のコーチの印象って月曜日のオフ(チームのオフ)以外ほぼ毎日トレーニングに顔を出し、連休等のレガッタにも行き、ほぼ選手と同じぐらいの日程で働いている人が多いですよね?

けど、これって普通に考えると、超ハードだと思いません?もちろん、好きでやっていたとしても。

週一回休みがあるか無いかで動いている人も多いでしょうし、ましてや学校の先生をしながら部活動の顧問もしているとなると、一週間休みなしなんてこともザラだと思います。

このような労働環境で、コーチをしたい!コーチとして食って行きたいと思う人がどれだけいるでしょうか?特に、学校の先生が足りないと話題になっていますが、学校の先生だけならともかく、それに加えて、新任教師等で、半強制的に部活動の顧問までさせられるとなると、なおさらだと思います。



じゃぁ、ドイツの場合はどうなんだ?って話ですが、プロコーチの場合は通常のサラリーマンや自営業、個人事業主同様、週に1、2回の休みはもちろん、有給休暇(休暇)を取ることにためらいも無く、休むときは休む、働くときは働くのメリハリがかなりできている感じです。

自分のコーチは、固定給のプロコーチで、フリーランスと違い、どちらかと言うとサラリーマンのような感じで安定しているので、単純に参考になるかは分かりませんが、定期的に休暇を取得して、海外旅行へ1ー2周間程度の長期の休暇へ行くこともしばしばです。

まー、日本人は真面目に働くという風習があるので、それが良いか悪いかは別にしても、働き方改革が言われている現代。もう少し、休むことを考えてもいいんじゃない?って思ったりします。

じゃぁ、その間、選手をどうするんだよ!って思われるかもしれませんが、正直、数日ぐらい、コーチがいなくてもどうってことありませんし、気分転換、自主性を求める、自分で考える時間を作ることも選手の成長に必要なことだと思うので、未成年の場合は監督する人の配置は必要かもしれませんが、そこの問題がクリアできるのであれば、コーチ自身も思いっきりリフレッシュ、家族との時間や自習な時間を過ごすのも良いかもしれません。

この記事をシェア
レバークーゼンのコロナテストやっぱり…👃 #273

レバークーゼンのコロナテストやっぱり…👃 #273

10/02/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

微妙だったみたい。

昨日のニュースを読んで、やっぱりそうだよね?って納得してしまいました。

Cite: https://www1.wdr.de/

日本では、どうか知りませんが、ドイツでは、現在至るところにコロナテストの簡易テストセンターがあり、症状があろうがなかろうが関係なく、住民は無料で迅速検査を受けることができます。

ちなみに、PCR検査は有料で、迅速検査で陽性になった場合とアプリに通知、または濃厚接触者の場合は無料ですが、オミクロン株が蔓延している今、PCR検査の解析が間に合わない状況になっているので、基本は迅速検査の方で十分かなって感じです。

今回問題になったのは、このような、一般公開されているテストセンターの検体の採取方法がテキトウだったということです。



最初にやっぱりと書いた通り、数日前に濃厚接触の可能性がありますとコロナの接触アプリから通知が来たので、念の為、家の近くにあるテストセンターへ行き、無料の迅速検査を受けてきたのですが、その時の採取のされかたがテキトウにも程があるだろってぐらいで、汚い表現かもしれませんが、鼻毛をちょちょちょちょってなぞられる感じだけで、素人の自分でも分かるぐらい鼻の先っちょだけしかワイプされた感じがありませんでした。

一瞬、やり直してくれと言おうかと思いましたが、おそらく、電車の中か、スーパーマーケットか、カフェかで15分ほど近くにいただけで、自分は症状がなかったので、まー大丈夫だろうということで、やり直してもらうのもめんどくさいし、いいかってことで、その場をあとにしました。

ちなみに、医療関係の施設にあるテストセンターで検査を受けたときは、かなり的確に、鼻の奥をワイプしてくれて、『流石に違うなって思いました。』

ということで、場所によって、品質に差があるドイツのコロナテストセンターですが、誰でも、どこでもテストが受けられる方がいいのか、日本みたいにある程度コントロールして、テストが受けれる方がいいのか、今でもどちらがいいかは分かりませんが、今年いっぱいぐらいはこの状況が続くんですかね?

この記事をシェア
久しぶりのドイツ料理。超大盛り! #272

久しぶりのドイツ料理。超大盛り! #272

09/02/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

久しぶり、ドイツ料理を食べに行ってきました。

今回は、行ったことのないエリアのブラオライ(Brauerei)がいくつか並ぶ場所の老舗に行ってきました。

ブラオ(ェ)ライとは、直訳すると醸造所でいわゆる、ビアホールやビアレストランと呼ばれる、ドイツ版居酒屋のような感じです。

そして、このブラオライの特徴は特に注文しなくてもビールが永遠にでてくること。(特にコォルッシュが名産のケルンでは。)

いやいや、そんなにビール飲めないわって思わるかもしれませんが、コォルッシュ(ケルッシュ)のグラス(シュタンゲ)は0.2Lとかなり容量が少ないので、最初の乾杯のときとか一気に飲み干してしまえます!価格は2€前後とお手頃なのもいいですよね。



あと、容量が少ないので、気が抜ける前に飲みきれますし、ぬるくなる心配もいりません。(繁忙期を省く。繁忙期は来た時点でぬるいことも笑)

ということで、ビールについての説明はこの辺にして、次は今回食べたドイツ料理について。

今回はコートレット(Kotelette)を頼みました。

コートレットとは、仔牛肉にパン粉を付けて揚げ焼きにした食べ物で、日本語に言い換えると牛カツというところでしょうか?笑

ただ、ここのコートレットは一味違いました。

来た瞬間、なにこの分厚さ。

この肉何グラムあるの?ってレベルで、おそらく、骨を合わせると600g-800gあるんじゃないかな?って感じで、肉を堪能しました。



そして、味も今までのドイツ料理の中でトップクラスに美味かったです。

ちなみに、ドイツ版とんかつのシュニッツェルもこのデカさ。

正直、1人で食べきれない人もいるんじゃないかってデカさですが、サラダ付きで18€前後なので、めちゃくちゃ高いわけでもありません。

あと、ここのビールはPäffgenってのもいいですよね、このビールは非加熱でケルンの一部の限られたブラオライでしか飲めないプレミアム感に加え味も抜群です!

この記事をシェア

AD

高速道路爆破解体🌉💣 #271

高速道路爆破解体🌉💣 #271

08/02/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

昨日、自分の住むノルトライン=ヴェストファーレン州とフランクフルト付近を繋ぐアウトバーンA45に架かるリンスドルフ高架橋が爆破解体されました。

ちなみに、動画を見てもらうとわかるかと思いますが、動画の奥に見えるのは新しく完成した高架橋でその数メートル横で爆破が実行されました。(すげーよなドイツって思ったけど、エンジニアが計算した上で安全と判断されたんだろうけど。そして、その新しい橋は、解体後の橋のあと地に建設される橋にピッタリと横付けされる形でスライド移動するよていです。基礎とか大丈夫なん?って心配になるけど、まー地震も無いしね!)

ただ、これはまだまだ序章に過ぎず、ドイツの高速道路、アウトバーンは現在1960年から1980年代に作られた設備が多く特に、橋梁部の老朽化が急激に進んでいます。

というのも、設計、建設当時は想定の交通量と重量を考慮して問題なかったのですが、時代の流れとともに交通量の増加、車両の大型化、大型車の重量増加等により、想定以上の負荷がかかり、特に、影響の受けやすい橋梁部分の披露と老朽化が加速してしまいました。

以前も、書いたことがあるかもしれませんが、現在ドイツのアウトバーンは工事だらけ。規制だらけ。

そして、その老朽化の進む橋梁の交換箇所はなんと全体の50%に及ぶとも言われていて、1960-1980年代に作られた橋梁部は約14,000箇所。緊急の架替や修繕を要さない橋梁部もあるのですべてを一気に工事しなければならない訳では無いですが、相当数の更新箇所があり、今後数年間で約20億ユーロ、日本円で約2600億円の予算が注ぎ込まれる予定です。

ただ、ドイツの高速道路は無料。この予算どこから持ってくるかも争点になっていて、各州で管理されていた高速道路会社もドイツ政府の管理化に一元化されることになりました。



ちなみに、一番最初に触れたA45の問題はこの橋だけはなく、そこから北に北上したラーメデ高架橋でも、12月に損傷確認。通行止めに。応急処置をして再開を予定していましたが、年明け損傷箇所が想定よりひどく、応急処置では対応できないことになり、橋が再建される約5年間に渡り通行止めとなることになりました。

それにより、迂回を求められることになりましたが、これまた、自分の住んでいるレーバークーゼンを経由するルートが推奨されており、それでなくても、365日渋滞していると言われている出口とジャンクションが交錯するエリアで渋滞が激しいのに、どうなるんだ?って感じです。

この記事をシェア
今日は嵐🌀 #270

今日は嵐🌀 #270

07/02/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日は、事前の予報通り嵐でした。

ということで、乗艇は土曜日の時点で中止し、今日はエルゴDayになりました。

午後はどこにも行くことも行く気にもなれないので、前から作ってみたかったパンを作ってみました。その内容は動画を撮ったのでまた後日お伝えできればと思います。

今日は、そう、嵐(台風)のお話で、数ヶ月前に1日中結構な量の雨が降り続いた日がありました。

ちょうど一回目のワクチン接種に行ったときだったはずで、そのときはワクチン接種に行くタイミング完全にミスったなぐらいにしか思っていませんでした。その夜停電になり、数時間に渡り電気が使えませんでした。

翌朝起きてみると、市内の一部では床下、床上浸水(腰辺り)している地域もあるぐらいの結構な被害が出ました。現在も、完全に復旧したわけでは無く、一部商店は休業&リフォームの最中です。

レーバークーゼンでライン川に合流するヴッパー川。現状は警戒レベル。

その時の洪水の原因は、巨大河川のライン川の氾濫ではなく、あくまで、そこに流れる小さな川の流れる場所がなくなり低い土地へ流れ込んだことが原因です。

もちろん、支流の川にもダムやポンプは装備されていましたが、予想外の大雨によって、ダムの事前放流とポンプの排水既定値を超えたこと、そして、ライン川の水位も上がっていたため、支流の水がライン川へ流れることができず逆流してしまったことが、被害を拡大させてしまったようです。



今回の大雨も結構な時間降り続いており、流石にダムの放流はコントロールできていそうなので、大きな被害にはならないことを祈りますが、先週も数回雨が降っていて、既にライン川も少し水位が上昇している状態なので、どうなるか少し様子を見る必要がありそうです。

ライン川の水位は上昇しているものの平均水位を維持。

おそらく、月曜日の朝には雨はやんでいるはずなので、問題ないとは思いますが、前回の洪水いらい、災害に疎いドイツですら、政府公式の災害緊急アプリのアラートも鳴りまくっています。

日本も、一部地域では大雪を観測しているようなので、該当地域にお住まいの方は、気をつけてくださいね!

この記事をシェア
ドラマのような出会い、だけど #269

ドラマのような出会い、だけど #269

06/02/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今日、練習を終えて、スーパーマーケットに行き、チョコレートコーナーで duplo のチョコレートを探していると、『このチョコレートってダークじゃないよね?』

と、おばあちゃんに声をかけられました。

お、おばあちゃんかい。。。

しかも、自分もダークチョコレートタイプのduploを探していて、そのおばあちゃんも同じ物を探していたようですが、期間限定の商品に場所を陣取られたぽく、自分たちの目当てのものはありませんでした。

これが、もし若い女性なら運命の出会いなんて、ドラマ、CMの演出のようですが、おばあちゃんとの出会いでした笑

ただ、すごくいいおばあちゃんで、『あなたはどこから来たの?ここで何をしているの?若くてスポーツもしていて、元気でいいわね!』と少し世間話をして、お別れしました。



まー、ドイツでは、割と知らない人とでも世間話をすることはたまにあるので、特別不思議なことではないですが、自分の住んでいるエリアは日本で例えると関西のような場所なので、フレンドリーってこともあるかもしれません!

それから、目当てのチョコレートがなかった、期間限定の商品に陣取られたのかもって書きましたが、シンプルに、オリジナルの商品が明らかいつもより多く棚に並んでいたので、発注ミスした可能性も大です!

というのも、以前、自分がいつも買っているワインを買おうとしてた、なぜかロゼだけが大量に並んでいて、白ワインは1列。赤ワインは無しという状況が1ヶ月ぐらい続いていて、ちょうど品出し中のアルコール担当のマネージャーぽい人がいたので、聞いてみると、『おれが、発注ミスったんだよ。だから、ロゼを買ってくれないと赤ワインを仕入れられない』と言われ。おい、おっさん!お前のミスかよ。しかもそのせいで赤ワインが入らないってどういうこと?って感じでしたが、まードイツなので驚きはしませんが、もしかしたら、このチョコレートもそうかもしれません。

この記事をシェア
ドイツの湿布 Schmerzpflaster #268

ドイツの湿布 Schmerzpflaster #268

05/02/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

数日前にのトレーニングプランにランニングが入っていたので、いつもどおり家の近くの小さな森の周りを走りました。

そしたら、なぜか、今日は調子がいいぞ!なんか全然疲れない。割といいペースで走れているぞ!って思って、いい気持ちになって、家に帰ってきて、ご飯を食べて、寝て。

翌日、水上トレーニングをして、自転車で家に帰ってきているときに、左膝に違和感をおぼえ、『まー、軽く痛いだけだろ』って思いながら、翌々日の朝。歩くときも軽く痛みを感じたので、これは、あのランニングのせいだな。って思いながら、日本から持って帰ってきた湿布もまだありますが、そういやドイツで湿布を買ったことなかったなってことで、今後のためにも買ってみることにしました。

ドイツって、日本で言ういわゆるディスカウント系のドラッグストアと処方箋を扱う薬局で大きく2つに別れていて、前者のドラッグストアでは、日本で言うOTC医薬品は扱いが少ない印象です。(OTC医薬品とは、いわゆる最近セルフメディケーションと呼ばれている処方箋の必要のない、自分で選んで購入する要指導医薬品と一般用医薬品のことです。)

なので、基本的に市販の風邪薬や痛み止めで一般的なロキソニン(ドイツではアスピリン)等はドラッグストアでは購入することができません。もちろん、天然療法的な医薬部外品はドラッグストア(dm や ROSSMANN)で購入することができます。



ということで、湿布は医薬品なので、薬剤師さんのいる薬局(Apotheke)へ行ってきました。

ちなみに、湿布はドイツ語で、(Warm-)KompresseとかWickelとか、heiße Umschlagとかネットを調べると書いていますが、この単語でググっても絆創膏ばっかり出てきたりするんですよね。

ということで、自分はSchmerzpflasterで検索してみると、これがバッチリでいわゆるボルタレン湿布が出てきました。

ということで、イギリスのグラクソ・スミスクライン社の湿布を購入しました。

ただ、こちらの湿布は基本的に温感か普通しか無く、冷感タイプはありません。

そして、湿布自体もお手拭きタオルのような不織布素材に粘着力があるだけで、これが湿布なのか?って感じですが、つけた感じ効果はあるので、問題ないです。

ちなみに、5枚いりで約15€とかなり高め。まー日本でもOTCの湿布はボッタクリ価格ですけどね笑

今度は、どっか病院で保険使ってみるか?

VOLTAREN Pain Plasters 140 mg Active Ingredient Plaster Pack of 5 GlaxoSmithK… https://www.amazon.de/dp/B07QGX1NFB/ref=cm_sw_r_tw_dp_QRX7JEYXQC76VDK1C94V?_encoding=UTF8&psc=1

 

この記事をシェア
【質問回答】日大で尊敬する人はいた? #267

【質問回答】日大で尊敬する人はいた? #267

04/02/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

【質問内容】

日大の時にこの人は強いなと思った人や尊敬する方とかいましたか?

質問ありがとうございます!

そうですね。

まー強い選手はたくさんいたので、あげたら切がないかもしれませんが、特に印象が残っている選手といえば、1つ上の学年の佐藤翔さんですかね。

自分と対して変わらない体格差ですが、エルゴもめちゃくちゃ回すし、水上でもスカル、スウィープを問わずパフォーマンス、そして結果を出し続けている姿を見ているとやはりすごいな!って思います。

もちろん、翔さん以外にも、もちろんすごい選手もいましたが特に印象に残っているのが翔さんってことで、他の先輩方も名前が挙がらなかったからって怒らないでくださいね笑



あと、少し世代が離れますが、関西高校から日大、NTT東日本へ行ったコックスの大村 光輝さんのコックスとしての技術もすごいなと思いました。

他にも、オリンピアンも多数排出している当部なのですが、身近な存在ではなかったので、そこまで分かりません。

まーあとは、日大が強い秘訣としては、スタッフ(コーチ)が充実していることですかね。

そこがしっかりしているからこそ、強い選手が生まれる。そういうことだと思います。

残念ながら、日本のローイング界には、まだまだ、コーチが足りないですし、コーチと呼んでいいのか?って思うコーチを見かける(聞く)こともあるので、やはり、強い選手、強いクラブ=しっかり教える人がいるということかもしれませんね!

この記事をシェア

AD

Posts navigation

NEWER POSTS
OLDER POST

Ad

最近の投稿

  • よいお年を!あけおめ!Guten Rutsch! Frohes Neues Jahr! #437 31/12/2022
  • Head of the Charles ④ 写真特集 #436 24/11/2022
  • Head of the Charles ③ いよいよ、レース!マジ最高!みんな一度は出るべき! #435 22/11/2022
  • Head of the Charles ② チャールズ川で初乗艇 #434 21/11/2022
  • ボストン到着!初アメリカ本土 #473 22/10/2022

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

TAGS

#まいまいのお料理しりーず まいまいのお料理しりーず

最近のコメント

  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 – まいまいの小部屋 より
  • 【質問回答】PCに死のレッドスクリーンが。どうしたらいい?#431 に Taka より
  • 自作!ローイングエルゴ タブレットマウント #275 に 新しい、エルゴ用タブレットホルダー #384 – まいまいの小部屋 より

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (21)
  • 2022年8月 (25)
  • 2022年7月 (25)
  • 2022年6月 (24)
  • 2022年5月 (26)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (29)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (29)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (26)
  • 2021年10月 (30)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (29)
  • 2021年5月 (28)

AD

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

このサイトについて

当サイトにアクセスいただきありがとうございます。私に関する情報は ABOUT ME をプライバシーポリシーに関する情報は PRIVACY POLICY をご参照ください。また、このサイトに関する情報はあくまでも個人的見解であり、事実や正確な情報に基づいて発信を心がけていますが、一部構成や読みやすさを考慮して脚色している場合があります。なお、記事は特記がない場合を除き執筆、編集時点の情報です。あらかじめご理解をお願いします。

当サイトのテキスト・画像の不許可転載・複製を固く禁じます。

Powered by Google Cloud Platform WordPress
© 2025   oldrowing.de
We use cookies on our website to give you the most relevant experience by remembering your preferences and repeat visits. By clicking “Accept”, you consent to the use of ALL the cookies.
Cookie settingsACCEPT
Privacy & Cookies Policy

Privacy Overview

This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may affect your browsing experience.
Necessary
常に有効
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. These cookies ensure basic functionalities and security features of the website, anonymously.
Cookie期間説明
cookielawinfo-checbox-analytics11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Analytics".
cookielawinfo-checbox-functional11 monthsThe cookie is set by GDPR cookie consent to record the user consent for the cookies in the category "Functional".
cookielawinfo-checbox-others11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Other.
cookielawinfo-checkbox-necessary11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookies is used to store the user consent for the cookies in the category "Necessary".
cookielawinfo-checkbox-performance11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Performance".
viewed_cookie_policy11 monthsThe cookie is set by the GDPR Cookie Consent plugin and is used to store whether or not user has consented to the use of cookies. It does not store any personal data.
Functional
Functional cookies help to perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collect feedbacks, and other third-party features.
Performance
Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.
Analytics
Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.
Advertisement
Advertisement cookies are used to provide visitors with relevant ads and marketing campaigns. These cookies track visitors across websites and collect information to provide customized ads.
Others
Other uncategorized cookies are those that are being analyzed and have not been classified into a category as yet.
保存して同意