まいまいの小部屋
  • HOMEPAGE
  • ABOUT ME
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • Search Icon

まいまいの小部屋

💙💛ドイツ留学日記のサブ💙💛

今日からエッセンへ! #356

今日からエッセンへ! #356

13/05/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

今週末、Essen(=エッセン)はBaldeneysee(=バルデナイ湖)で行われる102. Internationale Hügelregatta(=第102回 インターナショナル ヒューゲルレガッタ) へ来ています。

午前は、ケルンで水上トレーニングを行い、積み込み、コーチと一緒にトレーラーを引っ張りながら、会場に到着し、リギングまで終えました。

その後、コーチとETUFクラブにある、湖畔のカフェで休憩をし、自分は日本からレガッタに参加する選手を待ちました。(ちなみに、ETUFとは自分の所属しているクラブと似ていて、エッセンの地域総合型スポーツクラブって感じです。)

そのあと、無事合流し、リガーの取り付けを手伝い、ホテルへ向かいました。

明日は、午前中トレーニングし、明後日のレースに向けて調整した思います!



週末は、荒れすぎないことを願いますが、どうしょう!下手すると、海の森よりひどいこともよくある場所なので、日本では全日本、ドイツでは、ヒューゲルレガッタそれぞれ、頑張りたいです!

ちなみに、今回、自分の所属チームのメンバーは、自分を含め、ほとんどがバラバラの動きになっていて、これもドイツらしいといえばドイツらしく。そこまで、一つのチームに縛られず、各自、自分のクルーと行動、一番自分にストレスのない形で動けるのもいいです!

この記事をシェア
新スマートフォン続々登場!発表! #355

新スマートフォン続々登場!発表! #355

12/05/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

新スマートフォンや新製品発表会の季節がやってきました。

今日の朝にはSONY Xperia 1 IV とミドル、ローエンド価格帯のスマートフォン3機種が発表され、一番注目のフラッグシップモデル Xperia 1 IVは、個人的には少し期待外れ、だったものの順当に進化しているように思いました。

特に、Xperia 1 IIIから搭載されている、光学ズームレンズが固定倍率ではなく、フレキシブル倍率に対応しました。

また、他機種では数世代前から搭載されていた、異なる画角のカメラをシームレスにズームイン・アウトができるようにやっとなりました。(これは地味に嬉しい改善)

あとは、マイク性能が良くなっただとか、今まで、写真、動画クリエイター向けのPhotography Pro、Videography Proに並んでMusic Pro といわれる、音楽クリエイター向けのアプリとそのサブスクリプションが発表されました。結構、気になるのは、録音データを専用クラウドにアップロードすると、ウィンドウノイズ等のノイズキャンセリング処理が行われ、スタジオチューニングされた音質になるということですが、日本では月額580円で利用できるようです。



ただ、今回Xperia 1 IIIと比べめちゃくちゃ進化した点はなく、少し寂しい発表となりました。正確に確かめていませんが、なんとなく、IIIの発表やその後の製品サイトで使われていた画像、映像が使われている感じもあったので、今回はマイナーアップデートって感じの位置づけなのかもしれません。

とは言っても、確実にSONY グループが一丸となって、スマートフォンと言うマルチメディアデバイスにSONYが持つノウハウが生かされており、ソニーモバイルコミュニケーションズからSONYに吸収されONE SONYになった意味があったのではないでしょうか。

まーあと、何と言ってもお値段ですよ。各キャリア発表の価格は19万超え。ドイツのSONY公式サイトのSIM Free 版 Xperia 1 IVも19万超えだったので、かなり高いです。

次はAQUOS R7

日本だと、気になっている人も多いかもしれませんが、シャープのAQUOS RシーリーズもXperia 1 IVの数日前に発表され、こちらは、Xperia 1 IVと比べてかなり大幅なアップデートとなりました。

ユーザーからのフィードバックもしっかり反映されており、不評だったエッジディスプレイはフラット化。

カメラは今どき珍しい単眼レンズで1インチセンサーを搭載。大型センサーを搭載することでより高画質な写真を撮ることが可能です。

この辺はXperia Pro ISOと似ているかもしれません。

価格はあくまで予想ですが、15万円前後で流石に19万超えはないと思います。

そして、つい数時間前に行われたGoogle I/Oでは廉価版PixelのPixel 6a が発表。

その後に、フラッグシップモデルのPixel 7とPixel 7 Proがチラリとお披露目されました。

そして、皆さんお待ちかねのPixel Watch も発表されましたが、残念ながら発売はPixel 7シリーズと同じ、今年後半ということです。



正直、開発機がリークされたり、忘れ物で発見されたりGoogle I/Oで発表・発売かと思っていただけに少し残念です。

ということで、今年のフラッグシップモデルスマートフォンは一足はやく発売されたサムスン Galaxy S22シリーズを含め、ほとんどが発表されたわけですが、皆さんは気になるスマートフォンはありましたか?

この記事をシェア
ドイツ アウトバーンはコンクリート舗装?アスファルト舗装? #354

ドイツ アウトバーンはコンクリート舗装?アスファルト舗装? #354

11/05/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

先週末はブレーメンまでドイツのアウトバーンA1をケルンからブレーメンまで途中で乗り換えることなく、一直線に進みました。

昨日も少し書きましたが、ブレーメン出発して、約30kmにわたって交通規制があり、と書きましたが、まさに、路盤交換の真っ最中で30kmの長い距離のコンクリート舗装を打ち替えしていました。

日本でたまに、ドイツのアウトバーンが紹介されている記事やYouTube等を見たりしていると、アウトバーンはアスファルト舗装ではなく、コンクリート舗装で走り心地がいいというのを見かけますが、これは半分嘘で半分本当です。

というのも、自分の住んでいるノルトライン=ヴェストファーレンのアウトバーン(高速道路)のほとんどの区間はアスファルト舗装で、コンクリート舗装はあまり見かけません。(トンネル区間省く)

理由はなんでなのか知りませんが、人口の多い州で、大都市が集まっている地域でもあるので、おそらく、長期間の交通規制を行うと、経済的、環境的に大影響が起きるからかもしれません。



なぜ、コンクリート舗装が長期間の交通規制になるのかというと、アスファルト舗装とくらべて、養生期間が必要で、最短でも3日程度、長いと1週間以上必要になってきます。

上の例をあげても、30kmの区間を一日で打ち替えすることはできません。工区を分けて、更に解体→施工となるので、工事期間が馬鹿にならないぐらい長いです。この区間では上下で工期は約5年。もちろん、路盤交換だけはなく、一部区間で3車線化の工事もあるので、一概に、コンクリート舗装だからとはいえませんが、それでも、流石に長すぎです。

あと、走り心地に関しても、コンクリート舗装は割れ防止のために、数十メートルごとに目地があり、一昔前の高架タイプ高速道路のようにスリットを越えるごとに車が跳ねる感じがかなりあり、正直走り心地、乗り心地はかなり悪いです。(かなり跳ねるので寝てても起きるぐらい。)



あと、コンクリート舗装は路面が白いので、車線ラインがめちゃくちゃ見にくい。(ほぼ見えない)ただ、白いので、光を吸収しにくく、アスファルト舗装と比べても、ヒートアイランド減少は防げるとは思いますが、ドイツでは街のど真ん中を高速道路が突っ切ることはほぼないので、あんまり関係ないかもしれないけど!

他にメリットとしては、大型車が多く通る場合でも、わだちができにくいので、メンテナンス頻度が少なくても走り心地は変化しにくいです。

ということで、個人的にはコンクリート舗装の道路のメリットはあまりないような気もしますが、

この記事をシェア
ブレーメンレガッタの結果は… #353

ブレーメンレガッタの結果は… #353

10/05/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

昨日は、最後のレースが16時半頃終わり、17時ごろに現地を出発、大きな渋滞はなかったものの、A1は日本で言う ”高速リニューアル” 工事のがあちこちで実施されていて、ブレーメンを出発して数十キロのところから約30kmの間にわたって、車線規制、車線縮小、速度制限があって、トレーラーを引っ張りながら帰るので少し時間がかかり、家に帰ってきたのは21時半でした!てことで、片付けやら、ご飯を食べていたら眠くなったのでブログの更新はお休みでした。

ということで、週末の結果発表ですが、週末に計4レース、軽量級2回、オープン2回それぞれ、シングルスカルで出場し、軽量級の方では2回とも優勝することができました。

ドイツのクラブ主催のレガッタは、場所にもよりますが、例えば、1種目18クルーのエントリーがあった場合、6艇レースを3回行い、それぞれの1位が優勝、つまり、3クルーが優勝になるような仕組みの場合が多く、予選や準決勝、敗者復活戦という概念がないレガッタも多くあります。



軽量級男子シングルスカルはクルー数が少なかったので、全4クルーだったので、実質1発決勝でした。

一方のオープンの方は13クルーのエントリーがあったので、決勝が3レースありました。

そのなかでも、結構激戦の組だったので、2レースとも3位という結果でした。

とは言っても、来週末のレガッタに向けて、レースプランの確認やレート、セッティングの見直し等もできたので、結果的には良かったです。

ただ、今回のレガッタは1500mレースで3分間隔、審判艇の伴走付きだったので、正直モーターの波はやばかったです!笑(審判艇は正直いらんーーーって思ったり…)しかも、レースが遅れる原因が審判艇が戻ってきていなくて、数分遅れる。それが積み重なって最大20分遅れになっていました。もちろん、沈の救護等もありましたが。

とは言っても、3分間隔でレースが行われるので見ている方は飽きないですけどね!

そして、メダルは今までのメダルの中でトップレベルのクォリティーと言うか、デザインが良かったです!コーチたちもこのメダルはいいね!と言っているぐらいだったので、ドイツのレガッタの中でもかなりいいメダルのだと思います!

この記事をシェア
全日本間近!艇磨き、コーティングやってる?ドイツは… #352

全日本間近!艇磨き、コーティングやってる?ドイツは… #352

08/05/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

とあるローイング関係者から

全日本前だから、ボートを洗って、コンパウンドをかけようと思っているんだけど、なんかおすすめのコンパウンドってある?

って質問をいただきました!

答えは、コンパウンドをかけるのはおすすめじゃないからやめておけ!です!

あくまで、個人的な意見だと思って読んでいただければと思いますが。

じゃぁ、どうするのがいいのか?ですが、個人的には食器洗いや車用のカーウォッシャーで洗うだけ、それにくわえて、どれだけ効果が持続するかは不明ですが、やるのであればガラスコーティング剤やナノテクスチャコーティング剤を塗布し、磨き上げることです。



よく、車用のコンパウンドを使ってボートを磨いている人を見ますが、鏡面磨き、鏡面仕上げ、ツヤとかをパッケージに書いているコンパウンドを見かけますが、市販されている殆どのコンパウンドは油性で油分を含んでいることがほとんどです。

市販のコンパウンドを使うと、ボートについている細かいキズが消えて、超光沢、滑らかになりますが、それは一時的に傷を埋めているだけ、もしくは表面の塗装を削り取って平らにしているだけで、実際には有限である塗装面を削り取っていることになりますし、実はツルツルの表面は逆に水の抵抗を増やしているという研究結果も発表されています。

なので、コンパウンドをレースごとにかけたり、定期的にかけたりすることはおすすめではないのです。

それに比べて、ガラス系コーティング剤やナノテクスチャコーティング剤は細かい繊維のようなもので表面を保護するので、少なくとも、水の抵抗になるような逆効果にはならないでしょう。

また、傷が入った場合でコンパウンドをかけるのは仕方ないかもしれませんが、黄ばみに使用するのも、これまたおすすめしません。

戸田で漕いでいる場合特に黄ばんでいるボートをよく見かけますが、その場合は、ゲルコートに対応した工業用酢酸または、カルキ除去洗剤(日本ではあまり売っていないかも)、もしくはどれぐらい効能があるかは分かりませんが、食用酢等洗うと黄ばみを除去することができます。(ただ、ゲルコート面が溶ける可能性もあるので、あくまで自己責任でお願います。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤマハ 黄ばみ汚れ用 FRP ボート洗浄剤 BS-1 1L ヤマルーブ
価格:2310円(税込、送料別) (2022/5/7時点)

楽天で購入

じゃぁ、ドイツの場合はどうしているのか?

日本やイギリスのような島国以外の国では、ミネラルを多く含む水が湧く、採水されていることがほとんどで、トレーニング水域も例外ではなく、1年や2年しか経っていない新しいボートでもカルキで真っ白になります。

なので、定期的にカルキ除去洗剤で艇を洗います。

上の写真はフロッシュのものなで環境配慮のものですが、界面活性剤が入ったものを利用することもあります!

ということで、大会前になるとボートをキレイにするのもいいことですが、使う洗剤や溶剤には気をつけて、逆効果になっていないかも確認してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェア

AD

今日からブレーメン!レースのためのレース🚣‍♂️ #351

今日からブレーメン!レースのためのレース🚣‍♂️ #351

07/05/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

てことで、表題の通り、今日からブレーメンはヴェルダー湖で行われる 115. großen Bremer Ruderregatta =第115回大ブレーメンレガッタ というレガッタ来ています。

昨年もスプリント選手権がブレーメンでありましたが、同じ場所で、今回のレガッタは、ドイツローイング協会主催ではなく、地域のクラブチームが主催の大会です。

今回のレガッタは1500mで、男子シングルスカル、軽量級男子シングルスカルの2種目計4本のレースに出場します。

このレガッタへ参加する意図とすれば、来週末行われる、Internationale Hügelregatta(2000m)に向けたレースのための準備レースのような感じで、1500mという距離もちょうどいいです。



Hügelregatta は、代表選手が決まりつつあり、ワールドカップ、世界選手権に向けた一番最初の準備レースと言う役割もあって、デュイスブルクと交互に行われているレガッタで結構レベルの高いレガッタです。

約2週間前にドイツではスモールボート選手権が行われていて、自分はその1週間前にドイツへ戻ったのへ参加しませんでしたが、1ヶ月レース期間が空くのも良くないので、今回シニアの参加は自分だけで、ジュニアの選手たちと一緒に来ています。

のんびり、リガーを付けて、自分のコーチはイライラしていますが、自分はあえて手伝わず、自分たちでやっていくのも勉強だからね。

あと、ドイツの高速道路 A1 はまじで工事し過ぎで、めちゃくちゃ渋滞しまくっていました。

この記事をシェア
やっと実現したレガッタの有料観客席💴意外な需要も! #350

やっと実現したレガッタの有料観客席💴意外な需要も! #350

06/05/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

皆さんは、第100回全日本選手権の特設サイトご覧になりましたか?

画像をタップ、クリックすると特設サイトへ移行します。

まー、日ボらしいといえば、そうなりますが、中の人がこのブログを読んでいるかもしれないので、これ以上言うのはやめておきます笑(特設サイト自体は全然いいんだけどね!)

それは、さておき、今までの全日本と大きく違うところといえば、東京はお台場沖の海の森水上競技場で開催されること。そして、観戦が有料になったこと。この2つです。



自分は個人的に、競技を大会を持続可能なものにするためにも500円でいいから入場料を取ったらどうか?って大学生のときから思っていました。

というのも、コンサートに行くのって無料じゃないですよね?映画を見る、テーマパークへ行く、漫才を見る、見世物ってお金を払って、払ってもらえて初めて成立するものです。

もちろん、プロのスポーツ大会もそれに含まれます。野球やサッカー、最近ではバスケットボールの試合でも、お金を払って試合を観戦するはずです。

なぜ、お金を払うのか。

まずは、設備利用料がかかっているから。そして、利益を出さなければいけないから。

やっぱり、利益が出ないと、競技自体の存続すら危ぶまれます。

今回、利益があるかどうかは分かりかねますが、それでも、大赤字になるよりはマシでしょう。



そして、少し意外と言うか、嬉しいことすれば、日曜日のラウンジ席が売り切れであること。

ソフトドリンクとパンフレット付きで¥4,000。高いと思われると思う人もいるかも知れませんが、このラウンジ席、意外な需要があることが、ある関係者と話していて、分かりました。

それは、実業団を持っている企業のお偉さんの座席に利用していること。

これは、たしかにそうだなと思いました。

もちろん、その会社の方針や観戦に来る社長や役員の考え方によっても変わるかもしれませんが、クソ暑い屋外で下民と一緒に観戦なんかしたくないって思っている人も少なからずいるはずで、チームとしても安心して、観戦に来てもらえるようになったのではないでしょうか?

このように、意外な需要もあるということ、更にそこが社長同士の社交の場としても発展すれば、競技が発展したり、寄付を募ることもできるかもしれません。

記念すべき第100回記念大会。成功することを願っています。

この記事をシェア
知床の観光船、沈没事故 自分たち水上競技者も他人事じゃない。もう一度見直してみよう。 #349

知床の観光船、沈没事故 自分たち水上競技者も他人事じゃない。もう一度見直してみよう。 #349

05/05/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

ニュースでも毎日のように報じられている、知床半島で起きた観光船の沈没事故ですが、今回の事故は様々な要因が重なってこれだけの死者が出てしまったわけですが、自分たち水上で行う競技をしている者からしても、今回の事故はある意味他人事ではないよな!って思いました。

もちろん、これだけの荒波、外海で競技を行うことはないかと思いますが、それでも、少し荒れた川や湖、海等でトレーニングを行うこともあります。

もちろん、モーターボートが付いてのトレーニングや専用の競技場で最悪の場合、陸地へ上がれるような地形、設備があればリスクもそれなりに下がると思いますが、それでも、何時何時もどのようなトラブルが起きても冷静に対応できるようになっていなければなりません。

今回の事故の場合は、多くの人がおそらく普段、水に接することのない生活を行っていると思うので、事前に事故を回避することができたかと言われるとそうでないでしょうし、地元の人でなければ、どのような天気のときは危ない。天気予報がこういうときは危ないと予測、予知することは無理でしょうし、ましてや、観光船なんか安全に運行しているに決まっていると思い込んでしまうのも仕方がないといえばそうなります。



ただ、自分たち水上競技者であれば、油断は大敵ですが、ある程度予測することはできるはずです。

なので、毎日のトレーニングや経験から自分でも判断できるようになっていきましょう。

さもなければ、今回の事故のように、コーチによってはこれぐらいの波風だと大丈夫だって多少無理して行かせるコーチもいるでしょう、それだと、今回の知床観光船の運営する社長や船長と同じようなことになりかねません。なので、自分が無理だと思ったら無理しない、コーチも選手が無理だと言ったら無理させすぎない。(もちろん、多少ではあればそれもトレーニングになると思いますが。)

それだけは絶対に忘れないようにしましょう。

また、日頃から、道具のチェックも忘れないようにしましょう。

例えば、リガーはしっかり固定されているか、シューズはしっかり固定されているか、ヒールロープは付いているか、ワンタッチでシューズを脱ぐことができるストラップ付いているか、トレーニング時には、ローロックのネジはしっかり閉められているか、ボートのキャップはすべてしっかり閉められているか、初心者の場合ライフジャケットは付けているか。

ボートのキャップを閉めることにもしっかり役割があって、競技用ボートも大型船同様、船室のようにブロックごとに分かれていて、どこかに穴が空いても、完全に沈まないように設計されています。

なので、もし沈、または事故を起こしたとしても、基本的に沈むことはないので、必ずボートに捕まり、特に水温の低い時期は、沈からの復帰はしなくていいので、とにかくボートの上に体を上げましょう。どうしようもない場合を省き、泳ぐこともおすすめしません。



よく見られる、水温と人間の生存期間のグラフです

水温意識不明に陥る時間予想される生存時間
0℃15分以内15~45分
0~5℃15~30分30~90分
5~10℃30~60分1~3時間
10~15℃1~2時間1~6時間
15~20℃2~7時間2~40時間
20~25℃2~12時間3時間~不明
25℃以上不明不明

ということで、ローイングの場合0℃前後で沈をしたとしても、10分もあれば、救助に来てくれると思うので、無理して、沈回復をしたり、泳いだりするのはむしろ逆効果で危険です。

また、沈をしたりすると焦りやパニックになることもあるかもしれませんが、死亡に至る可能性が低い夏等に、どのような状況で自分はパニックになるのか、予め経験することも重要です。

そうすれば、何時アクシデントが発生しても対応でき、自分の身を守ることもできます。

ということで、日本ボート協会にも、他のローイングの関係者のブロブ等にも、安全対策にかんする内容が書かれていると思うのでそちらも参考にしてみてください!

日本ボート協会 安全なローイング
safety2021ダウンロード
この記事をシェア
ANA国内線プレミアムクラスのススメ #348

ANA国内線プレミアムクラスのススメ #348

04/05/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

皆さんは、飛行機移動をしますか?

自分は、どちらかというと鉄道移動を選択することが多いですが、一時期、神戸空港と羽田をスカイマークを使って移動することもありました。

今回は、久々に、飛行機を使って国内移動しました。

その時は、バリューエコノミークラスと株主優待特典プレミアムクラスの差額が1,000円前後だったので、株主優待券を利用してプレミアムクラスを選択しました。

ただ、このような差額になるのは新幹線と競合しない区間、大都市間路線以外になると思うので、全ての路線が同じような差額になるとは限らないので、注意が必要です。



そう言う区間は、新幹線普通車=エコノミークラス、新幹線グリーン車=プレミアムクラス(JALクラスJ)と同じぐらいの料金形態になっているっぽいです。(全部調べた訳ではないので、正しいとは限らないけど)

新幹線の料金表(新神戸ー東京)左から普通車自由席、普通車指定席、グリーン車

また、すべての路線、すべての便でプレミアムクラスが提供されている訳はなく、上の例のように上下1日1往復ずつのこともあるので、その辺も、プレミアムクラスに乗りたいのであれば予め予定をあわせる必要も出てきます。

でっ、プレミアムクラスどうだったの?



の答えですが、良かったです!普通にめっちゃ良かったです!

エコノミークラスが3-3のところがプレミアムクラスは2-2で座席もかなりゆったり、横の座席とも十数センチ離れているので、隣の人が気になる、肘掛けの取り合いになることもないです!

また、座席間隔も127cmあり、新幹線のグリーン車でもかなりゆとりがある116cmですが、それよりも10cmゆとりがあります。

©ANA Site: https://www.ana.co.jp/

そして、プレミアムクラスに搭乗すると、ANAラウンジの利用、プレミアムクラスやステータス会員専用の保安検査場レーンの利用、優先搭乗、食事のサービスを受けることができます。

ただ、正直、国内線でラウンジを利用するのは時間が相当余っているなら別ですが、そうでなければ、ギリギリに空港について、飛行機に乗ることがほとんどだと思うので、どれぐらいメリットがあるかどうかは微妙です…

なので、この中で、一番メリットがあるのが、優先搭乗と最初に降機、食事のサービスでしょうか。

特に、国内線の利用で短期間の旅行、出張であれば、預け入れ荷物をする人も少ないでしょうし、ギリギリに空港に行って、空いている専用保安検査場を通過、最初に搭乗(あとの方に搭乗しても荷棚がいっぱいになることも少ない。)、機内で朝食、ささっと降機して、目的地へ行くと言った、新幹線と似たような感じで乗る降りるができる感じです!



自分が、東京ー神戸の飛行機をあんまり使わなくなった理由もこれで、神戸発の場合、チェックイン→保安検査場→搭乗ゲートが一直線でかなり近く、保安検査場の待ち時間もほぼないので、自己責任でめちゃくちゃギリギリでも間に合いますが(地上スタッフさんには、少し怒られるけど…)、伊丹、羽田発の場合利用客も多いので、どうしても、40-30分前目安ぐらいには、保安検査場に入っていたいですよね。また、降機も座席によっては10分程度かかることもあります。それだったら、好きな時間に駅に行って、切符を買って(乗変して)ついたら、すぐに降りられる新幹線の方がいいんじゃないってなった感じです。

ただ、プレミアムクラスの場合はさすがで、飛行場まで行く手間を省くと、新幹線といい勝負をしています。

また、プレミアムクラスでは、東北・北海道、北陸、上越新幹線で提供されているグランクラスと同じように、軽食のサービスもあります。サンドイッチと数品の小鉢、スープがつき、アルコール類の提供もあります。

この軽食もかなり美味しく、飛行機の中でこういう食べ物も食べられるんだなってレベルです!

ただ、路線によっては、シートベルト着用サインが消えている、巡航時間が20分前後ってことも国内線だとザラで結構急いで食べないとだめです笑

また、飲み物に関しても、欲しい飲み物は数個先に注文しておいてもいいと思います。その方がキャビンクルーさんも余裕をもって提供してくれるはずです。

って感じで、みなさんも、ANAのプレミアムクラス、JALのクラスJに乗る機会があれば、乗ってみてください!路線によっては人気ですぐ座席がうまることもあるらしいので、予約するときはなるべく早くチェックしてみてください!

この記事をシェア
NK LiNK スピードコーチのプロ版を使ってみた! #347

NK LiNK スピードコーチのプロ版を使ってみた! #347

03/05/2022 Taka Comments 0 Comment
この記事をシェア

昨日はブログを晩ごはんを食べたらブログを更新しようと思っていましたが、晩ごはんを食べる前に事件が発生。

フラムクーヘンを作ったのですが、焼き上がったフラムクーヘンを切っていたら、まな板を台の上にちゃんと載せれてなかったらしく、切った反動で盛大にひっくり返してしまい、床に落下。

せっかく、楽しみにしていた、アスパラガスのフラムクーヘンだったのに…とガン萎え。

もう一枚焼いていたので、晩ごはん抜きにはならなかったので良かったですが、ブログを更新する気にならなかったので、昨日はお休みさせてもらいました笑


今日のブログを読む前にこちらのブログも参考にどうぞ!

スピードコーチ トレーニングパックにアップグレード🚣‍♂️ #342


話を本題に戻し、スピードコーチをトレーニングパックへアップグレードした話を書きましたが、アップグレードすると得られる最大の特徴は、スピードコーチに保存されている記録データをスマートフォンやPCにエクスポートすることができ、地図上で表示させたり、エクセルへエクスポートすることができます。また、ハートレートセンサーとも接続ができ、画面上に表示させることができます。

あと、まだ試すことができてないので、またの機会になりますが、スピードコーチとスマートフォンを接続し、トレーニングを行うとリアルタイムの位置情報等を表示させることができます。

ただ、これがどれだけの需要があるかは知らん笑(選手からしたら迷惑な機能でしかない笑。まー安全対策では使えるかな?)



ってことで、上のサイトにアクセスすると、カレンダーが表示され、トレーニング内容を見ることができます。

そして、日付を選択すると

この日は、充電を忘れていて、大丈夫だろうって思ってたら、最後の数キロで電源が落ちてしまったので途中で記録が終わっていますが、こんな感じで表示されます。

また、このデータをエクスポートすることができます。

例えば、CSV形式(いわゆるExcelフォーマット)でエクスポートすると、一本ごとのデータを表示させることができるので、これはすごいかな?って思います。

ただ、1本ずつのデータを記録しているせいか、スピードコーチからアプリへの転送時間がかなりかかります。

Bluetoothだけじゃなくて、有線経由でもできたらもっといいのになって思ったりもしますし、もしかして、トレーニングパックバージョンアップじゃなくても、これだけのデータを本体に記録してるのかな?って思ったり…(それって、結構容量の無駄よなって思ったりもします。)



あと、便利なのは、ハートレートセンサーを接続してスピードコーチの画面に表示させることができる機能ですが、これは便利ですね。

ただ、この機能を使うときは、Polarの H10 ハートレートセンサーをおすすめします。

POLAR|ポラール H10心拍センサーN M-XXL

楽天で購入

Polar H10 だと、最大同時接続数が2台なので、スピードコーチと時計の2つのデバイスに接続して、記録を行うことができます。

ということで、NK LiNKの紹介でした。

この記事をシェア

AD

Posts navigation

NEWER POSTS
OLDER POST

Ad

最近の投稿

  • よいお年を!あけおめ!Guten Rutsch! Frohes Neues Jahr! #437 31/12/2022
  • Head of the Charles ④ 写真特集 #436 24/11/2022
  • Head of the Charles ③ いよいよ、レース!マジ最高!みんな一度は出るべき! #435 22/11/2022
  • Head of the Charles ② チャールズ川で初乗艇 #434 21/11/2022
  • ボストン到着!初アメリカ本土 #473 22/10/2022

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

TAGS

#まいまいのお料理しりーず まいまいのお料理しりーず

最近のコメント

  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタに出場して分かったこと! #441 – まいまいの小部屋 より
  • コースタルローイングレガッタフレンスブルク ① #439 に コースタルローイングレガッタフレンスブルク ② #440 – まいまいの小部屋 より
  • 【質問回答】PCに死のレッドスクリーンが。どうしたらいい?#431 に Taka より
  • 自作!ローイングエルゴ タブレットマウント #275 に 新しい、エルゴ用タブレットホルダー #384 – まいまいの小部屋 より

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (21)
  • 2022年8月 (25)
  • 2022年7月 (25)
  • 2022年6月 (24)
  • 2022年5月 (26)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (29)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (29)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (26)
  • 2021年10月 (30)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (29)
  • 2021年5月 (28)

AD

CATEGORY

  • COOKING (16)
  • GADGET (37)
  • LIFE (146)
  • NEWS (34)
  • OTHER (1)
  • POLITICS (10)
  • ROWING (247)

このサイトについて

当サイトにアクセスいただきありがとうございます。私に関する情報は ABOUT ME をプライバシーポリシーに関する情報は PRIVACY POLICY をご参照ください。また、このサイトに関する情報はあくまでも個人的見解であり、事実や正確な情報に基づいて発信を心がけていますが、一部構成や読みやすさを考慮して脚色している場合があります。なお、記事は特記がない場合を除き執筆、編集時点の情報です。あらかじめご理解をお願いします。

当サイトのテキスト・画像の不許可転載・複製を固く禁じます。

Powered by Google Cloud Platform WordPress
© 2025   oldrowing.de
We use cookies on our website to give you the most relevant experience by remembering your preferences and repeat visits. By clicking “Accept”, you consent to the use of ALL the cookies.
Cookie settingsACCEPT
Privacy & Cookies Policy

Privacy Overview

This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may affect your browsing experience.
Necessary
常に有効
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. These cookies ensure basic functionalities and security features of the website, anonymously.
Cookie期間説明
cookielawinfo-checbox-analytics11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Analytics".
cookielawinfo-checbox-functional11 monthsThe cookie is set by GDPR cookie consent to record the user consent for the cookies in the category "Functional".
cookielawinfo-checbox-others11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Other.
cookielawinfo-checkbox-necessary11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookies is used to store the user consent for the cookies in the category "Necessary".
cookielawinfo-checkbox-performance11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Performance".
viewed_cookie_policy11 monthsThe cookie is set by the GDPR Cookie Consent plugin and is used to store whether or not user has consented to the use of cookies. It does not store any personal data.
Functional
Functional cookies help to perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collect feedbacks, and other third-party features.
Performance
Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.
Analytics
Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.
Advertisement
Advertisement cookies are used to provide visitors with relevant ads and marketing campaigns. These cookies track visitors across websites and collect information to provide customized ads.
Others
Other uncategorized cookies are those that are being analyzed and have not been classified into a category as yet.
保存して同意